【開校150周年】  かしこく やさしく たくましく  小田原市立早川小学校

12月11日

画像1 画像1
 今日の給食はホットドック(玄米パン)、マカロニソテー、牛乳でした。今日のホットドックに使われているパンは玄米パンです。玄米パンのもとは、お米を精米する前の玄米です。ということは、今日は水曜日ですが、お米を食べているのと同じですね。「お米はあまり好きではないけど、パンは好き!」という人はこの玄米パンを食べて是非、お米を好きになってほしいです。

12月10日

画像1 画像1
 今日の給食は高野豆腐のそぼろご飯(麦ご飯)、白菜の味噌汁、牛乳でした。高野豆腐は江戸自体の初期に「氷豆腐」と呼ばれていたそうです。高野山で作られる豆腐ということで「高野豆腐」と呼ばれるようになったそうです。そして、高野豆腐は寒い地域で主に食べられていた保存食でもあったそうです。みなさん、今日も残さず食べてくださいね、

12月9日

画像1 画像1
 今日の給食は肉南蛮うどん(ゆでめん)、肉団子の胡麻あんかけ、牛乳でした。今週は給食週間です。今週のここに書かれている内容は給食委員会の子どもたちが自分たちで調べて作った文をもとにしています。
 今日の給食の肉南蛮うどんの南蛮とは、南蛮人がネギを好んで食べていて、そこから南蛮と呼ばれるようになりました。また、大阪の難波がネギの産地のため、大阪では今も肉難波(にくなんば)と呼ばれているそうです。そして、南蛮という言葉の由来は、昔中国では南の方に住む自分たちに従わない人を南蛮と呼んでいたのが、始まりとも言われています。
 今日の給食の肉南蛮うどん、残さず食べてくださいね。

12月6日

画像1 画像1
 今日の給食はチキンライス、ジャーマンポテト、牛乳でした。いよいよ、来週は給食週間です。給食委員会が「食への興味」「正しい食べ方・マナー」「食に対する感謝」をみなさんにもってもらえるように、いろいろいな情報をお伝えしようと思います。楽しみにしていてください。

12月5日

画像1 画像1
 今日の給食は麦ご飯、鶏肉のにんにくの醤油焼き、野菜のナムル、牛乳でした。今日の給食のナムルは韓国の家庭料理の定番です。ナムルは野菜や山菜・野草など、茹でて味付けしたものです。それらの野菜類の総称として「野菜の野をナと読み」「物をムルと読んで」野の物をナムル、つまり野菜という意味になるそうです。ナムルの正しい食べ方は、とにかく混ぜること。混ぜると味に一体感がうまれ、おいしさが倍増すると言われています。みなさん残さず食べてくださいね。

12月4日

画像1 画像1
 今日の給食はコッペパン、エビカツレツ、ホワイトミネストローネ、牛乳でした。今日はエビカツレツに使われているエビについてお話します。腰が曲がり、ひげが長い海老は、その形が長生きした老人に似ているため、鶴や亀と同じように長寿の象徴、縁起のいいものとされてきました。中世には「海の翁」などとも呼ばれていました。これを表わす日本語の文字も「海の老人」と書きます。そこから海老となったともいわれています。名前の由来を調べてみるのも楽しいですね。皆さん残さず食べてくださいね。
 

12月3日

画像1 画像1
 今日の給食はかまぼこ丼(麦ご飯)、かきたま汁、牛乳、すだちゼリーでした。
 来週から給食週間が始まります。給食は明治22年に学校にお弁当を持ってこられない子ども達のために始まりました。それが、戦争の時に食糧不足で中断となりました。昭和20年8月に戦争が終わり、その1年後のクリスマスイブにまた再開されました。これを記念して給食週間がもうけられるようになりました。
 もっと詳しいことがランチルームに掲示してあります。良かったら見に来てください。

12月2日

画像1 画像1
 今日の給食はもやしの醤油ラーメン(ホットラーメン)、焼き餃子、牛乳でした。今日は金曜日と同じく餃子でしたが、新しく入った「ポークやまゆり餃子」といって金曜日とは違う餃子になります。食べ比べてみた感想を聞かせてください。美味しかった方をこれからの給食に出したいと思います。ラーメンと餃子、みなさんいっぱい食べてくださいね。

11月29日

画像1 画像1
 今日の給食は中華丼(麦ご飯)、餃子、牛乳でした。今日で11月の給食が終わります。12月は16回しか給食がありません。みなさん給食は前より食べられるようになりましたか?嫌いなものを少しだけでも食べてみるように挑戦してみましたか?
 12月は給食週間があります。少しだけ食べ物や食事をすること、料理に意識してみてください。そして、給食委員会の集会を楽しみにしていてください。

11月28日

画像1 画像1
 今日の給食は麦ご飯、鯖の胡麻醤油焼き、具だくさん味噌汁、牛乳でした。今日は味噌汁に入っている大根の栄養について紹介します。大根の白い部分は淡色野菜でビタミンCやアミラーゼという胃腸の働きを助ける成分のでんぷん消化酵素を含みます。葉の部分は緑黄色野菜でβカロテンや鉄、カルシウムが豊富です。もし、お買い物時に葉がついている大根が手に入れば、ぜひ葉も味噌汁などに一緒に入れて食べてみてください。

11月27日

画像1 画像1
 今日の給食は黒パン、鶏肉のワイン蒸し、コーンポテト、牛乳でした。昨日の豚肉に続き、今日は鶏肉についてお話します。鶏肉は良質のたんぱく質を豊富に含んでいます。脂肪が少なく低カロリーです。コラーゲンとビタミンの働きで美容にも高い効果を発揮します。新鮮なお肉は肉厚でつやがあり、多少かたいくらいの弾力があるものがいいです。鶏肉の皮は、毛穴が高く盛り上がって、細かいシワが入っているものが新鮮です。
 今日のお肉はいいお肉です。皆さん残さず食べてくださいね。

11月26日

画像1 画像1
 今日の給食は麦ご飯、豚肉の生姜焼き、煮浸し、牛乳でした。今日の献立の生姜焼きですが、スタミナメニューといわれています。それは、それぞれの食材自体の栄養価が高いのですが、組み合わせることによって効果がパワーアップしているからです。豚肉はビタミンB1を多く含んでいます。ビタミンB1には、炭水化物をエネルギーに変える働きがあることから疲労回復効果。豚肉の脂肪はオレイン酸を多く含んでいて悪玉コレステロールを撃退する効果が期待できます。生姜には殺菌力を含む成分があり、胃の調子を整えたり、体を温めてくれたりします。
 生姜焼きを食べて風邪知らずの体を作りましょう。

11月25日

画像1 画像1
 今日の給食は味噌けんちんうどん(ゆでめん)、高野豆腐の琥珀揚げ、牛乳でした。
 今日は神奈川県鎌倉市にある建長寺の修行僧が作った「建長汁(けんちょうじる)」がなまって神奈川県の郷土料理となった「けんちん汁」をアレンジした「味噌けんちんうどん」です。野菜がたっぷり、食物繊維も豊富な献立です。みなさん残さず食べてくださいね。

11月22日

画像1 画像1
 今日の給食はビビンバ丼(麦ご飯)、わかめスープ、QBBチーズ、牛乳でした。今日はチーズがあるのでカルシウムについてお話しします。日本人はカルシウム不足気味といわれています。特に育ち盛りの子どもたちにとっては丈夫な骨を作るためにカルシウムはたくさん必要です。カルシウムというと小魚や牛乳と思われがちですが、チーズもカルシウムが豊富です。今日のようなナチュラルチーズは「白い牛肉」という別名があるほどです。皆さん残さず食べてくださいね。

11月21日

画像1 画像1
 今日の給食は麦ご飯、高野豆腐と卵の炒り煮、蒟蒻のピリ辛炒め、牛乳でした。
 今日の給食に使われている蒟蒻ですが、黒い粒は実はひじきなどの海藻です。昔の蒟蒻は生の蒟蒻芋で作っていたのですが、皮が入るため見た目が黒っぽく粒も入っていました。その後、技術が発展し、蒟蒻芋を粉にできるようになったため、皮を含まず、大量に作ることができるようになりました。ところが、そのせいで蒟蒻が白くなりました。白い蒟蒻を好まなかった西日本では、ひじきなどの海藻の粉末を入れて、生蒟蒻と同じような色にして販売するようになったそうです。

11月20日

画像1 画像1
 今日の給食はかまぼこしらすトースト、温野菜、イタリアンドレッシング、牛乳、青りんごゼリーでした。今日の給食は小田原ならではの献立「かまぼこしらすトースト」です。去年は「かまぼこツナしらすトースト」としてマヨネーズ味で給食に出しましたが、今年はケチャップを使った味付けにしました。
 24日(日)に小田原駅のあたりで開催される「給食展」で紹介されます。良かったら覗いてみてくださいね。

11月19日

画像1 画像1
 今日の給食は麦ご飯、ハンバーグ(梅おろしソース)、小田原野菜の豚汁、牛乳でした。今日の梅ソースに使われている梅ですが、元々どこの国から伝わったでしょうか?色々な説がありますが、1番有力な説は中国です。はじめは梅干しとしてではなく、「熱さまし・咳止め・吐き気止め」などの薬として伝わってきました。一般家庭で梅干しとして食べるようになったのは、江戸時代からです。江戸時代には、大晦日や節分に梅干しをお茶に入れて飲む習慣があったそうです。
 今日の梅ソースは曽我の梅を使っています。地元の味をあじわってください。

11月18日

画像1 画像1
 今日の給食はちゃんぽん(ホットラーメン)、春巻き、牛乳でした。「ちゃんぽん」は長崎県の郷土料理です。中華風の麺と一緒に肉や魚介類、野菜をスープで煮た料理です。このちゃんぽんが誕生した一説には明治時代の中頃に中華料理店「四海桜」の店主が中国から来た留学生に、栄養のある物を安い値段で食べさせたいと考えて、一つの料理でたくさんの具材を食べられる「ちゃんぽん」を作ったと言われています。栄養たっぷりのちゃんぽん、たくさん食べてくださいね。

11月15日

画像1 画像1
 今日の給食は麦ご飯、かまぼこフライ、根菜のお味噌汁、牛乳でした。今日はかまぼこの日です。給食でもかまぼこを使ってみました。
 さて、なぜ今日がかまぼこの日になっているのでしょうか。かまぼこが初めて登場するのが、今から約千年前の1115年です。当時の古文書にかかれていた宴会料理にかまぼこが記録されていました。年号の11と15をわけて11月15日が「かまぼこの日」になりました。また、昔は七五三のお祝いの時に紅白のかまぼこを用意していたところ、11月15日をかまぼこの日にしたという節もありました。かまぼこ献立味わって食べてくださいね。

11月14日

画像1 画像1
 今日の給食は麦ご飯、鮭のタンドリー風、切り干し大根の煮付け、牛乳でした。今日の給食にも使われている鮭ですが、秋刀魚とならび秋を代表する魚です。鮭は日本人にとって古くから馴染みのある魚で縄文時代初期からすでに食べられていたようです。特に北海道のアイヌ民族では鮭をカムイチャップ(神の魚)として、食料としてだけでなく、その皮を衣服や靴などの材料としても活用していたそうです。昔の人はいろいろい利用していたのですね。皆さん残さず食べてくださいね。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始め休業〜5日
4/6 始業式・着任式 入学式10:00