【開校150周年】  かしこく やさしく たくましく  小田原市立早川小学校

宿泊いってらっしゃい朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日から、4.5年生が、足柄ふれあいの村に、宿泊学習に行ってきます。
 そこで、今朝、宿泊いってらっしゃい朝会が行われました。
 6年生から、したことや楽しかったことなどが、スクリーンに映された写真を見ながら発表されました。
 4.5年生は、明日からの宿泊学習への期待を、さらにふくらませたことでしょう。
 全員が、元気に行って帰ってくることを願っています。

大きく見えたよ〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生が、校庭で、秋の虫を探しました。
 今年購入した「ダブルスコープ」という道具を使って行いました。
 子どもたちは、グループに1台のダブルスコープを大事に抱えて校庭に出ました。しかし外に出ると、あまりの寒さに思わず震えが・・・。秋を飛び越してしまったような寒さに、虫たちも姿が見えませんでした。でも、子どもたちは、一生懸命に、プランターをどかしたり土を掘ったりして探しました。すると、寒くて隠れていただんごむしやコオロギが出てきました。それをダブルスコープに入れると、横から上から下から虫の様子が観察できました。大きく拡大され、そのリアルさに、子どもたちもびっくり!
 

おおきさくらべ〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生の大きさ比べの授業をのぞいてみました。
 3つの容器を見て、どの容器が一番多く水が入るかを確かめました。まず、予想をした後、調べる方法を考え、グループ毎にどの方法で実験するか決めました。そしてさっそくスタートです。バケツに入れた水を使って、グループの友達と一緒に調べました。
 仲間と「こうしようああしよう」と話し合い、協力しながら取り組む姿に、1年生の成長を感じました。結果が出たときのうれしそうな様子が印象に残りました。

秋の公園へ〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生が、山根公園へ秋探しに出かけました。
 学校の校庭で見つけたかまきりやバッタが大きくなったので、公園にもたくさんの虫がいるのではという思いを持って出かけました。しかし、公園の虫はまだ小さめでした。それでもキリギリスやおんぶバッタ、小さめですが、コオロギも見つけました。アキアカネがたくさん飛んでいるのを見つけて子どもたちは喜んでいました。
 見つけた虫は、逃がしたり家に持ち帰ったりしました。秋の虫はもう少し先ですね。

かまぼこ工場見学〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、3年生が、校外学習で、山上蒲鉾店に出かけてきました。 かまぼこの作り方や働いている人たちの工夫や努力について見学したり話を聞いたりすることが目的です。
 工場内では、衛生面から、シャワーキャップをかぶるなどして見学をしました。さつまあげやかまぼこを作る様子を見たり、説明を聞いたり、実際に触らせてくれたりと、子どもたちは、興味津々といった表情でした。
 質問タイムでは、たくさんの質問が次々と出され、子どもたちの意欲の高さに感心しました。
 最後にさつまあげとしおりをいただき、帰ってきました。蒲鉾店の皆様、お世話になりました。おかげで充実した校外学習になりました。また、ボランティアでつきそってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。往復徒歩でしたが、安全に行ってくることができ、感謝いたします。

おめでとう!表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、大窪ミニバスの表彰がありました。大きな大会で、準優勝という快挙でした。本校からは、2人が表彰されました。大きなトロフィーと賞状、メダルがわたされました。うれしそうな表情の2人です。
 一番下は、今日の始業式で、がんばることの発表をした2人です。

後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あっという間の秋休みが終わり、今日から、後期のスタートです。
 今日は、マスクをしている子どもたちの姿が見られました。急に、冷え込んできたので、体調を崩しがちです。10月という一年中で一番過ごしやすいともいわれるこの時期に、学習に生活にがんばっていきましょう。
 後期に向けて、今日は、3年生と6年生から発表がありました。

火語り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10/9の夜、火語りの会が行われました。
 PTAの主催で、丸太のロウソクを囲んで、地域の方のお話を聞くという目的で開催されました。
 今回は、71名の子どもや保護者の方の参加があり、予想していた以上の会となりました。語り手として、小田原市教育長を初め、4名の方が、お話をしてくださいました。真っ暗な夜の校庭で、丸太のロウソクのあたたかいほのおを見つめながら、子どもたちも集中して聞くことができました。
 普段経験したことのない、貴重な体験ができました。語り手の皆様、ありがとうございました。

大きくなあれ〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生が、元PTA会長の鈴木さんの畑に出かけました。
 じゃがいものくきを返したり、いのししによって全滅してしまったかぶの後の畑を再び耕し、チンゲンサイやルッコラ、二十日大根などの種を植えたりしました。これらは、いきいきフェスティバルで出品するものです。
 最後に、不織布をかぶせる作業をしました。これをかけることで、温度や湿度を保ったり、虫よけ、雑草よけにもなるそうです。フェスティバルにむけてがんばりましょう。
 ご指導いただいた鈴木さん、ありがとうございました。
 
 

城南中に行ってきました〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、6年生が、城南中学校の合唱コンクールに出かけてきました。
 中学生は、歌の前に、自分たちがこれまでどのように取り組んできたかを発表していました。
 合唱は、1年生から3年生に上がるにつれ、どんどんレベルアップしていき、特に、男子の歌声のすばらしさに子どもたちは心を動かされたようです。
 

おめでとう!表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、終業式の後、科学展の表彰がありました。おめでとう!夏休み中に、それぞれ、観察したり実験したりしたことを、まとめたものです。職員室の前に展示していますので、学校へ来られた折には、ご覧下さい。
 一番下は、前期の振り返りを発表した子たちです。

前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で、前期が終了しました。
 今日は、朝、前期終業式を行いました。
 校長先生から、ノーベル賞の話題から、人のために役立つことや、あきらめずにやり続けることの大切さなどについての話がありました。
 前期を振り返って、2年生と4年生から発表がありました。3人とも自分をしっかり振り返って立派に発表でき、感心しました。
 最後に全員で校歌を歌って終わりました。

環境教室〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、4年生が、環境教室を行いました。小田原市の環境政策課の方に講師としてきていただき、子どもたちに、ごみの出し方やごみの減らし方等について話をしてくれました。ごみが動物によって荒らされている写真を見たり、、燃えるごみの中に入っていたペットボトルやかんやびんなどを見たりすることで、ルールを守ることの大切さを感じることができました。また、小田原市では、ごみを捨てる場所がもうなくなり、県外まで運んでいるのだそうです。ごみを減らすことが大切ですね。
 子どもたちは、真剣に話を聞いて、質問や感想を発表することができ、講師の方からお褒めの言葉をいただきました。

区民体育祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、早川地区区民体育祭が、早川小学校校庭で、盛大に行われました。
 少し汗ばむほどの日差しもあり、天候の心配のない運動会にぴったりの1日でした。
 地域の方や子どもたちが、大勢集まり、とてもにぎやかで充実した体育祭でした。
 皆さん、お疲れ様でした。

森林教室〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、小田原市の農政課の方が来て、5年生に、森林教室を行ってくれました。
 5年生は、木育の学習の一環として、森のはたらきや森の整備の大切さ等について学習しました。整備された森とそうでない森に水を流し、比べると、明らかに、整備されてない森は、どんどん水が流れ出てしまい、森に水を保つ働きが弱いことが分かりました。この実験で、間伐し整備することの大切さを子どもたちは実感しました。また、何気なく見ている森が、洪水を防いだり、水を保ったりする重要な役割を果たしていることを学びました。
 最終的には、学校林に出かけ、学んだことを目で見て体で感じてくる予定です。
 

理科、おもしろいね〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生が、ムラサキキャベツの葉のしるを使って、水溶液の仲間分けの実験をしました。それまでにリトマス紙を使って酸性、アルカリ性、中性を調べてきましたが、ムラサキキャベツでは、もっと詳しく、分かりやすく判断できます。色もカラフルで、見た目にもはっきり分かるので、子どもたちは、興味津々といった様子で取り組んでいました。

まゆから糸をとったよ〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年生が、かいこのまゆから糸をとる体験をしました。まゆを煮て、やわらかくし、糸がほぐれてきたところを紙コップやストローでつくった装置に巻き付けていきました。かいこのまゆから糸が次々とれていく様子に、子どもたちは目を輝かせていました。よい体験になりました。

環境事業センター PART2〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが驚いたことの一つに、ペットボトルの処理がありました。ペットボトルに、ラベルがついていたりキャップがはめたままだったりすると手作業で1つひとつ取り除いていくのだそうです。とても時間のかかる大変な作業であり、捨てるときは気をつけないといけないということを実感していました。
 環境事業センターでは、本当にたくさんのことを体験したり学んだりすることができました。これから学校で、この校外学習のまとめをしていくそうです。どんなまとめになるのか楽しみですね。
 今回、見学させていただいた環境事業センターの皆様、そして、ボランティアで一緒に付き添って下さった保護者の皆様、本当にありがとうございました。おかげで充実した校外学習になりました。
 

環境事業センター PART1〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日9/27に、4年生が環境事業センターに、校外学習に出かけてきました。
 電車とバスを乗り継いで、環境事業センターにつくと、まず、ビデオを見ながら、説明を聞きました。次に、ごみをクレーンで持ち上げる様子を見学しました。広い空間に大量のごみがあり、それを巨大なクレーンでつかんで運ぶ様子に、子どもたちは驚いていました。その後、それらのごみを燃やす焼却炉を見ました。熱い炎の中で、時折はじけるような音が聞こえると、それは、燃えるごみの中にビンなど不燃物が混じっていると、それが爆発することがあり、その音だそうです。子どもたちは、しっかり分別することが大切だと改めて感じました。

メダカをふるさとへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員玄関の水槽で育ててきた「小田原メダカ」を5年生の教室に里子にだしてから約4ヶ月がたちました。里子に出したメダカは、6匹でしたが、5年生が大事に大事に育ててくれたおかげで、卵を産み、赤ちゃんが生まれたのです。その赤ちゃんメダカが大きくなってきたので、職員玄関前の水槽に帰ってきました。今回戻ってきたのは、5匹、まだ1.5センチメートルほどですが、ふるさとの広い水槽の中で元気に泳いでいます。
 5年生の教室には、赤ちゃんメダカが次々生まれています。
 5年生のおかげで小田原メダカを増やすことができ、うれしいです。ありがとう!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 着任式 始業式 入学式
4/6 離退任式・下校班編成・集団下校

学校便り

保健便り

給食便り

計算タイムプリント

相談室便り