【開校150周年】  かしこく やさしく たくましく  小田原市立早川小学校

『西の魔女が死んだ』

画像1 画像1
図書室にある本を紹介しています。このお話は、映画にもなりました。

■中学に進学してまもなく、学校に行けなくなったまいは、森で暮らす「西の魔女」こと、イギリス人の祖母と過ごすことに。

■魔女修行のような生活をしていくことで、自分の気持ちを整理する力をみにつけ、成長していきます。


『西の魔女が死んだ』
 梨木香歩 著
 (新潮文庫) 

2月2日(金)

画像1 画像1
セルフ恵方巻き(麦ごはん、肉みそいため、のり)
イワシのフライ
飲むヨーグルト

今年の立春は2月4日、その前日の2月3日が節分です。
旧暦(昔のこよみ)では季節の変わり目の「節分」は毎月あるのですが、春が一年の始まりとみなされていたので、立春の前の節分は特に大事なものとされて現在に続いているのだといわれています。

2月1日(木)

画像1 画像1
鶏肉のピリ辛揚げ
五目豆
麦ごはん
牛乳

五目豆には、タンパク質やカルシウムなどの栄養豊富な大豆がたくさん入っています。

信号機を制御する(1/31)

6年生の理科の学習です。クロームブックに向かって少人数で何やら相談しています。
今、プログラミングを通して論理的な思考を育成することが求められています。今日はその一環として、LEDを使った教材の信号機を光らせたり、消したりしました。ICT支援員さんがサポートしてくださいました。次回はセンサーを使い人が来た時に信号が変わるようなプログラムを作る予定だそうです。私たちが子どものころにはなかった学習ですが、漠然とした思考を細分化・整理することで、論理的に考え伝えられるようになっていくのだと思います。まだ担任だったころ、じゃんけんを知らない人に伝えるための文章を作るという授業を見たことがあります。活動は違いますが、以前から論理的に考える取り組みは行なっていたんだなとあらためて思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しく学ぶ(1/31)

廊下を歩いていると、4年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきました。中をのぞくと算数の授業中でした。何やらペアで問題を出し合っています。よく見ると分数の帯分数と仮分数の学習のようです。子どもたちは表に仮分数、裏に帯分数が書いたカードを持っています。それを制限時間何にいくつこたえられるかクイズゲーム感覚で、学習の習熟を行っていました。授業中、仮分数を帯分数にする方法を学びます。個人差はありますが、たくさん問題を解くことで自分の知識として定着します。しかし、ただ問題を解くだけでは集中力が続きません。子どもたちはゲームで競ったりすることが大好きです。「〇〇問できた。」「すごーい」「もう一回やりたい」子ども多たちは夢中になって分数の問題を解いていました。そうすることで、どうしたらもっと早く答えが出せるのか自分事として考え、理解が深まるのだと思います。同じ山に登るにも道はたくさんあります。目の前の子どもたちにとってより最適な道はどれなのか、担任の思いや工夫を感じました。廊下には、子どもたちが作った詩や伝統工芸品についてのまとめが掲示してありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(水)

画像1 画像1
ラビオリのトマト煮
きなこパン
牛乳
ヨーグルト

トマト色がきれいですね。ほのかな酸味も味わえるラビオリのトマト煮で、温まりました。

1月30日(火)

画像1 画像1
【本日は、おだわら献立】
早川鯵(あじ)の干物のカリカリ揚げ
里芋のそぼろ煮
みかん
麦ごはん
牛乳

あじの干物は、頭から丸ごと食べられます。1年生はいつもより時間がかかったそうですが、最後まで食べられるよう担任の先生が給食時間を延長したそうです。
小田原の食材をおいしくいただきました。

卒業に向けて(校長との面談)(1/30)

画像1 画像1
昨日の夕方、門扉を開けるために車を止めました。すると、サッカーの練習から帰る児童が、車が通れるように大きく門扉を開けてくれました。優しい行動にあたたかい気持ちになりました。
さて、あっという間に1月が終わろうとしています。6年生が卒業するまでに登校する日は、あと34日になりました。6年生一人一人の思いを聞くとともに、オフィシャルに話す機会を位置づける意味で6年生との面談が始めました。中休みと昼休みに一人ずつ校長室で行います。今日は2名の子が、将来の夢や早川小学校で学んだこと、中学校に向けての思いなどを堂々と話してくれました。児童の意識調査では、自分の考えを言葉で伝えることに苦手意識を持っているようでしたが、しっかりとした受け答えに感心しました。

1月29日(月)

画像1 画像1
ほうとう風
切り干し大根の煮物
牛乳

寒い季節のなべ物や煮込みうどんは、体が温まりますね。ほうとうは山梨県などの郷土料理です。いろいろな野菜とめんを煮込んでみそ仕立てにするものが多いそうです。

『駅の大図鑑』

画像1 画像1
図書室にある本を、学校司書が紹介します。

■私たちの生活に身近な駅のすべてがわかる1冊。東京駅を中心に、駅の施設や、駅で働く人々、駅に関する雑学、日本各地の駅弁などを紹介しています。


『たんけんしよう! 駅の大図鑑 全国を結ぶ身近な交通』
 (PHP出版)

『きみはたいせつ』

画像1 画像1
図書室にある本を、学校司書が紹介します。

■気づかれないほど小さな生き物、波に乗る生き物、乗らない生き物、みんな大事だよ。

■生命の進化や宇宙を描きながら、「つながりの中で生きている君は一人じゃない。君の存在には意味がある」と語りかけてくれる絵本です。


『きみはたいせつ』
 クリスチャン・ロビンソン 作
 横山和江 訳
 (BL出版)

1月26日(金)

画像1 画像1
ひじきご飯
豚汁
牛乳

ひじきは、わかめやこんぶなどと同じく海藻(かいそう)の仲間です。鉄分やミネラルが豊富です。

6年生に感謝の気持ちを伝えたい(1/26)

今日、第2回目の代表委員会がありました。6年生を送る会について話し合いました。5年生が中心になって会の準備から進行まで行いました。この会の運営を通して5年生は学校のまとめ役へと成長します。提案理由に書かれた「早川小学校のリーダーとして活躍してくれた6年生にお礼をしたいと思ったから」という言葉は、子どもたちの本当の気持ちであることは、これまでの6年生の頑張りや優しいかかわり方から伝わってきました。
会の中では、3,4年生が提案内容についてしっかりと意見を言っていたことが印象的でした。提案理由を踏まえて、「6年生の教室や廊下を飾りたい。」「6年生と一緒に遊んだり、対決したりする時間をつくりたい。」など、堂々と意見を述べていました。
これから出し物や飾りなどの準備が始まります。6年生のために自分事としてかかわってほしいなと思います。5年生を中心とした子どもたちのがんばりに期待するとともにエールを送ります。当日6年生のうれしそうな顔を見るのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いっしょに遊ぶとたのしいね(1/26)

午後、1,2年生が生活科の学習で一緒に昔遊びをしました。1年生は事前に活動しているので、今日は2年生に教えてあげました。グループごとに遊び場を回りました。遊びは「こま回し」「けん玉」「あやとり」「お手玉」「だるま落とし」「かんぽっくり」「竹馬」「はねつき」「竹とんぼ」がありました。
こま回しコーナーでは、ひもの巻き方を上手な1年生が教える姿が見られました。また、「一緒に昔遊びができて楽しい。」という声がたくさん聞かれました。1,2年生と一緒に遊ぶことも楽しかったようです。早川小学校の子は、学年を越えて仲が良いです。これからもかかわって活動する機会をたくさん作っていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(木)

画像1 画像1
鶏肉のおろしソース
チゲ汁
麦ごはん
牛乳

寒い日は、汁物があると温まりますね。今日のチゲ汁は、もやし、だいこんなどの野菜たっぷり、辛さはほんのりの温かいスープでした。

地震に備える(余震について知る)(1/25)

今朝は、運動場に霜柱が立っていました。登校してきた子どもたちは、ザクザクとした感触を楽しんでいました。日が出てくると、氷が解けて運動場はぬかるんで使えません。これからの時期は大変だなと思いました。
2校時終了前、地震を想定した避難訓練を行いました。今回のねらいは「余震について知る」です。お正月に北陸で起きた地震も震度7の後、何度も大きな揺れがありました。今回は、一度揺れが収まった後に、再び振れたという設定の訓練をしました。各教室の様子を見に行きましたが、どのクラスも真剣に取り組んでいました。「誰かいませんかー」と取り残された人を探す担当の声が、より緊迫感を高めていました。
地震はいつ、どこで発生するかわかりません。津波についても同様です。もしもの時、自分の命を守るためには的確な行動をとることが求められます。子どもたちには、よく考えて訓練に参加し、もしもの時に正しい判断と行動ができるようにという話をしました。冬休み明けの朝会でも話しましたが、「落ちてこない」「倒れてこない」「動いてこない」場所に避難することを改めて話しました。
訓練の後、用事で職員室に来た児童に訓練のことを聞いてみると、「放送があったとき、石川県の地震を想像してここでも本当に地震があったらどうしようと怖かったけど、よく考えて真剣にできました。」と答えてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火)

画像1 画像1
【本日は、おだわら献立】
おだわらっ子おでん
カマスの棒フライ
麦ごはん
牛乳

今日は、小田原産の食材がたくさんありました。棒フライに使われたのは早川漁港のカマスです。

1月22日(月)

画像1 画像1
みそラーメン
春巻き
牛乳

人気のメニュー、ラーメンです。みそラーメンのみそにはタンパク質が含まれているので、体が温まる効果があります。なるとは小田原産です。

大谷選手のグローブ、かっこいいな(1/24)

1月22日、ニュース等で話題になっていたメジャーリーガーの大谷選手寄贈のグローブが本校に届きました。大谷選手の「子どもたちに野球への興味を持ってほしい」という願いを大切にしたいと考え、まずは子どもたちにグルーブや大谷選手のことを紹介し、順番にグローブを使ってキャッチボールをすることとしました。
今日は1年生の教室で、体育委員会児童がグローブの紹介と大谷選手のメッセージを伝えました。みんなワクワクの表情で話を聞いていました。委員さんは「このグローブを使ってキャッチボールを楽しんでほしい。」と話してくれました。その後、一人ずつグルーブをはめてみました。かっこいいなとつぶやく顔は自然と笑顔になっていました。
来週からは、順番に運動場でキャッチボールをする予定です。体育のTボールなどの学習でも使えたらいいなと思います。大谷選手の思いが伝わり、野球好き、運動好きの子どもが増えたらいいなと思います。大谷選手の今シーズンの活躍をみんなで応援したいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『すてきな三にんぐみ』

画像1 画像1
図書室にある本を、学校司書が紹介します。

■宝集めに夢中だった、黒マントに黒帽子の3人組みの大盗賊。ある日、みなしごの少女ティファニーちゃんに出会います。そして、宝の使い道を聞かれ、すてきなことを思いついたのです。

■絵本の楽しさが味わえる作品です。


『すてきな三にんぐみ』
 トミー・アンゲラー 作
 今江祥智 訳
 (偕成社)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31