【開校150周年】  かしこく やさしく たくましく  小田原市立早川小学校

9月14日(木)

画像1 画像1
チキンチキンゴボウ
ビーフンスープ
麦ご飯
牛乳

「チキンチキンゴボウ」は、よくかんで食べてほしいメニューです。栄養士さんは、子どもたちの成長を助けるために献立を工夫するのがとても楽しいそうです。

9月13日(水)

画像1 画像1
きなこパン
森のシチュー
牛乳

「森のシチュー」には、しめじ、まいたけなど、秋の恵みがたくさんです。

雨水はどうなるのかな(9/14)

校長室から運動場に目をむけると子どもたちが集まって何かしています。何だろうと思って外へ出てみると、4年生がひろげたビニールに水をかけていました。子どもたちに聞いてみると理科の学習で雨水がどのように流れていくのかを確かめる実験をしているとのことでした。子どもたちは地面の高さに着目して、高い方から低い方に流れていくとまとめていました。使い終わった水は運動場に流していましたが、天気がよかったこともありみるみる地面にしみこんでいきました。雨水は流れるだけではないことにも気づいたようでした。この学習をもとに、5年生では川の流れや流れる水の働きについて学びます。
教室へ戻る際に、育てていたヘチマの様子をみんなで見ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

木を使うことは森を守ることにつながる(9/13)

5年生社会科では、森林やその保護に従事する人々の工夫や努力について学びます。早川小は学校林があるので、その木材を使った活動があることは先日お知らせしました。
昨日(12日)、小田原市農政課の事業「森林教室」に5年生の子どもたちが参加しました。国土の66%が森林であることや100年前と比べ森林が増えていること、森林のはたらき(貯水、二酸化炭素吸収、土崩れ防止)などについて教えていただきました。全国的に見ると人工林と比較し天然林が60%と多いのですが、小田原では70%が人工林ということでした。子どもたちは森を作るための取組やその工夫について知ることができました。子どもたちからは「間伐で森が豊かになる子とを知りました。」「木を育てるために、他の木を切ることをはじめて知りました。」「間伐材を無駄なく使っているんだなと思いました。」と感想が聞かれました。子どもたちはいろいろお話を聞く中で、講師の方に教えていただいた「積極的に木を使うことは、森を守ることにつながる」という意味が理解できたと思います。今後、森林見学や間伐材を使った箸づくりを行います。実際に見たり体験したりすることで、深い学びへとつながることでしょう。(2枚目の写真は学校林の木材)

画像1 画像1
画像2 画像2

郷土の先人の功績にふれる(9/12)

小田原市の小学4年生は、郷土の偉人である二宮金次郎について学習します。昨日(11日)、その一環として4年生の子どもたちは栢山にある尊徳記念館へ校外学習に行きました。金次郎の生き方や教えを学んだり、生家の見学をすることができました。担任から子どもたちが書いた振り返りカードを見せてもらうと、次のような感想が書かれていました。
・二宮金次郎は砂で字の練習をしていたことにおどろきました。
・酒匂川が氾濫した理由は、金次郎が生まれる80年前に起こった富士山噴火の灰だとわかりました。
・尊徳さんの足が28センチで、お母さんに聞いたら私より5センチも大きいことがわかりました。
・子どもだった頃、お父さんが倒れて大人と同じくらい働いてすごいと思いました。
・金次郎さんが亡くなる前に「大きなお墓はいらない」と言ったことが心に残りました。
実際に見たり聞いたりすることで、たくさんの学びがあったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)

画像1 画像1
ひじきご飯
豚汁
牛乳

ひじきご飯には、大豆と枝豆も入っています。
職員室では、給食を食べた後、おせち料理の黒豆の話になりましたが、豆にもいろいろな種類がありますね。

涼しい時間に外での活動を(9/11)

先週台風の接近に伴い、少し過ごしやすくなってきたなと思ったのもつかの間、日差しが出るとまだまだ暑い今日この頃です。3年生は涼しい時間を使い、ドッジボールをしました。子どもたちの表情から、外に出てみんなと遊ぶのはとても楽しいことが伝わりました。ドッジボールは人気の遊びのようです。
2年生は、学級園の草取りをしていました。生活科の学習で一人一鉢とともに、学級園でピーマン、ナス、トマトなどを育てていました。子どもたちは「虫がいて大変だった」「たくさん草が取れた」など感想を話してくれました。野菜作りは楽しかったそうで、収穫されたものはみんなで分けて食べたそうです。「今度は、今年とは違う野菜を育ててみたいです」と笑顔で語ってくれました。
5年生は、開校150周年事業の一環として、学校林の木材を使って運動場に丸太の小道を作ります。今日はどこに丸太を配置するかを考えていました。白い紙を地面に置き、実際に歩いて位置や間隔を確かめていました。「全校のみんなが丸太の道を楽しく、そして気持ちよく歩いてほしい」と話してくれました。丸太を輪切りにしてクラスの人数分の26個地面に埋めて道を作るそうです。「えいご道の遊びもできるんですよ」とうれしそうに話す姿から活動への強い思いが伝わりました。木材を使って本立ても作るとのことです。どちらも完成が楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(案内)小田原支援学校 2023学校へ行こう

小田原支援学校からの案内を「配付文書(お知らせ)」に掲載しましたので、ご覧ください。(配付はありません。)

9月11日(月)

タンタンめん
揚げかぼちゃ
牛乳

タンタンめんはゴマみそ味で、辛さは控えめです。夏が旬のかぼちゃと共に、今日の献立には野菜が8種類もありました。
画像1 画像1

9月8日(金)

コロッケ
かわりきんぴら
麦ご飯
牛乳

ゴボウやニンジンのほか、タケノコやシイタケなどいろいろな具材が入った「かわりきんぴら」です。

画像1 画像1

『ガラスのなかのくじら』

図書室にある本を学校司書が紹介します。

■クジラのウェンズデーは、水そう育ち。ガラス越しに世界をながめて暮らしています。

■ある日、遠くにふしぎと心ひかれるものがあることに、ウェンズデーは気づくのです。そして、青い瞳の女の子がやってきて、ウェンズデーに言うのです。

『ガラスのなかのくじら』
 トロイ・ハウエル/リチャード・ジョーンズ 作
 椎名かおる 訳
 (あすなろ書房)
画像1 画像1

『もしも地球がひとつのリンゴだったら』

図書室の本を学校司書が紹介します。


■太陽系や人類の歴史のように、ほんとうに「大きいもの」をわかりやすいサイズに縮めてみよう!

■たとえば、人形や模型の飛行機のように。すると、びっくりするような結果が待っているよ。


『もしも地球がひとつのリンゴだったら』
 デビット・J.スミス 文
 スティーブ・アダムス 絵
 千葉茂樹 訳
 (小峰書店)
画像1 画像1

9月7日(木)

ポークカレーライス
野菜ソテー
牛乳

給食時間に「おかずチャンネル」の放送がありました。カレーを作っている様子を、映像で見ることができました。
画像1 画像1

やったーの歓声が響きました(9/8)

台風13号の接近に伴い、登校からご心配をおかけしましたが大きく天候が崩れることなく下校を迎えら安心しました。
先日、児童会事務局の児童が学校の歴史に係ることを質問に来ました。話を聞くと児童集会の問題にするとのことでした。今年本校は開校150周年を迎えます。子どもたちがそのことをテーマに集会を開いてくれたことをうれしく思います。
集会では150周年をテーマに○×クイズを行いました。問題は全部で10問ありました。
・校歌の歌詞で花開くのは「桜」である
・150周年記念キャラクターは「みかんねこ」である
・今の校長先生の名前は「中島慶太」校長である
・5年前、6年生の教室は「1階」だった
・早川小は「明治6年」にできた
・今年全校児童は「137名」である
・動物ランドには「ウサギやカメ」がいた
・早川小は「昔からこの場所」にある
・初代校長先生は「川島校長先生」である
・新館は「150年前」からある
答えが発表されると「やったー」と歓声が響きます。6問目で全問正解者は2名になり、ステージでメダルをかけてもらいました。早川博士ですね。みんなから大きな拍手をもらいました。
みなさん、答えはわかりましたか。正解は子どもたちに聞いてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(水)

黒パン
鶏肉のオーロラソース
ABCスープ
牛乳

アルファベット型のマカロニが入ったABCスープは、子どもたちの人気メニューです。
スープなどの汁物は、水分補給にもなるメニューです。
画像1 画像1

9月5日(火)

高野豆腐のそぼろ丼
みそワンタン汁
冷凍小田原みかん
牛乳

暑い日が続いているので、冷凍みかんは冷たくてうれしいデザートですね。
画像1 画像1

9月4日(月)

ソフトめん
ミートソース
フライドポテト
牛乳

今日から給食開始です。

今月の給食目標は「好き嫌いなく、残さず食べよう」です。いろいろな種類の食べ物を食べることで、多くの栄養をとることができますね。

早川小の栄養士さん、調理師さんは、献立と調理にいつも工夫をこらしていますので、苦手なものにもチャレンジしてみてほしいです。
画像1 画像1

不審者に備える(9/6)

大阪池田小学校で刃物をもった侵入者による児童・職員の殺傷事件から早いもので22年が経ちます。それを契機に、各学校で防犯訓練が徹底されるようになりました。
本日、不審者浸入を想定した訓練を行いました。講師として小田原警察署のスクールサポーターの方に訓練の様子を見ていただきました。今回は児童の動きの確認を中心に実施しました。合図の放送が入ると、子どもたちは机で教室の扉にバリケードでを作り丸くなって座りました。教室には内側から鍵をかけます。
訓練終了後、体育館に集まり担当やスクールサポーターの方の話を聞きました。「いかのおすし(いかない)(のらない)(おおごえをだす)(すぐにげる)(しらせる)」の大切さや合図の放送をしっかり覚え身を守る行動をとることを確認しました。
校長からは、不審者が入り込まないような元気なあいさつや声かけがあふれる学校や地域にしていきましょうと話しました。地域のみなさんとそんなまちにしていければと思います。ご協力よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子をお伝えします(9/5)

4年生は、国語で詩を学習していました。
ぼくは○○
じわじわひろがり
背をのばし・・・
この後に続く叙述から、○○に入る言葉を考えます。まずは自分で、そして友だちと話し合います。友だちの発表を聞き「なるほど」「よく考えるとそうかもしれない」などつぶやいていました。根拠をもとに話しあい、学び合う授業でした。
5年生は、算数で図形の角を学習していました。
三角定規の形や角の大きさを考えました。外角を求めるとき、360度から引き算すればいいというヒントをもらって「あっそうかー」「わかった」とうれしそうな声が聞かれるなど、みんな夢中になって考えていました。
わかあゆ級では、ボッチャの活動を振り返り投げ方について意見交換をしていました。「(じゃまなボールがあるときは)浮かせるように投げるといいと思います。」「ぶつけてはじき飛ばせばいいと思います。」などの意見が出ていました。
6年生は、国語「私たちにできること」の学習で、食品ロスや地球温暖化、海洋汚染などの問題について調べた事実をもとに改善案を提案する準備を進めていました。難しい課題ですが友だちと一緒にポスター作りやクロームブックを使った発表資料作りに取り組んでいました。発表会が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子をお伝えします(9/4)

夏休み明け2日目ですが、子どもたちは集中して学習に取り組んでいます。なんとなく夏休み気分がぬけずにいましたが、教室に授業を見に行くと自然と背筋が伸びる気がしました。
1年生は、国語でいよいよ漢字を学びます。ひらがな、かたかなの学習を終え、やった−とよろこぶ声が印象的でした。いつまでも楽しみながら学んでほしいです。
2年生は、算数でかさの学習をしていました。円柱、立方体の2つの容器に入れた水の量を比べていきます。どちらが多いのか、子どもたちなりに根拠をもって予想していました。
3年生は、国語で本の紹介をするようです。テーマは科学的な本です。教室で教科書をもとに学習したあと、図書室で紹介するための本を探しました。どんな紹介になるか楽しみです。友だちの話を聞いて、子どもたちの読書が広がるといいなと思います。
その他の学年の様子については、また別の機会にお伝えします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31