【開校150周年】  かしこく やさしく たくましく  小田原市立早川小学校

(案内)小田原支援学校 2023学校へ行こう

小田原支援学校からの案内を「配付文書(お知らせ)」に掲載しましたので、ご覧ください。(配付はありません。)

9月11日(月)

タンタンめん
揚げかぼちゃ
牛乳

タンタンめんはゴマみそ味で、辛さは控えめです。夏が旬のかぼちゃと共に、今日の献立には野菜が8種類もありました。
画像1 画像1

9月8日(金)

コロッケ
かわりきんぴら
麦ご飯
牛乳

ゴボウやニンジンのほか、タケノコやシイタケなどいろいろな具材が入った「かわりきんぴら」です。

画像1 画像1

『ガラスのなかのくじら』

図書室にある本を学校司書が紹介します。

■クジラのウェンズデーは、水そう育ち。ガラス越しに世界をながめて暮らしています。

■ある日、遠くにふしぎと心ひかれるものがあることに、ウェンズデーは気づくのです。そして、青い瞳の女の子がやってきて、ウェンズデーに言うのです。

『ガラスのなかのくじら』
 トロイ・ハウエル/リチャード・ジョーンズ 作
 椎名かおる 訳
 (あすなろ書房)
画像1 画像1

『もしも地球がひとつのリンゴだったら』

図書室の本を学校司書が紹介します。


■太陽系や人類の歴史のように、ほんとうに「大きいもの」をわかりやすいサイズに縮めてみよう!

■たとえば、人形や模型の飛行機のように。すると、びっくりするような結果が待っているよ。


『もしも地球がひとつのリンゴだったら』
 デビット・J.スミス 文
 スティーブ・アダムス 絵
 千葉茂樹 訳
 (小峰書店)
画像1 画像1

9月7日(木)

ポークカレーライス
野菜ソテー
牛乳

給食時間に「おかずチャンネル」の放送がありました。カレーを作っている様子を、映像で見ることができました。
画像1 画像1

やったーの歓声が響きました(9/8)

台風13号の接近に伴い、登校からご心配をおかけしましたが大きく天候が崩れることなく下校を迎えら安心しました。
先日、児童会事務局の児童が学校の歴史に係ることを質問に来ました。話を聞くと児童集会の問題にするとのことでした。今年本校は開校150周年を迎えます。子どもたちがそのことをテーマに集会を開いてくれたことをうれしく思います。
集会では150周年をテーマに○×クイズを行いました。問題は全部で10問ありました。
・校歌の歌詞で花開くのは「桜」である
・150周年記念キャラクターは「みかんねこ」である
・今の校長先生の名前は「中島慶太」校長である
・5年前、6年生の教室は「1階」だった
・早川小は「明治6年」にできた
・今年全校児童は「137名」である
・動物ランドには「ウサギやカメ」がいた
・早川小は「昔からこの場所」にある
・初代校長先生は「川島校長先生」である
・新館は「150年前」からある
答えが発表されると「やったー」と歓声が響きます。6問目で全問正解者は2名になり、ステージでメダルをかけてもらいました。早川博士ですね。みんなから大きな拍手をもらいました。
みなさん、答えはわかりましたか。正解は子どもたちに聞いてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(水)

黒パン
鶏肉のオーロラソース
ABCスープ
牛乳

アルファベット型のマカロニが入ったABCスープは、子どもたちの人気メニューです。
スープなどの汁物は、水分補給にもなるメニューです。
画像1 画像1

9月5日(火)

高野豆腐のそぼろ丼
みそワンタン汁
冷凍小田原みかん
牛乳

暑い日が続いているので、冷凍みかんは冷たくてうれしいデザートですね。
画像1 画像1

9月4日(月)

ソフトめん
ミートソース
フライドポテト
牛乳

今日から給食開始です。

今月の給食目標は「好き嫌いなく、残さず食べよう」です。いろいろな種類の食べ物を食べることで、多くの栄養をとることができますね。

早川小の栄養士さん、調理師さんは、献立と調理にいつも工夫をこらしていますので、苦手なものにもチャレンジしてみてほしいです。
画像1 画像1

不審者に備える(9/6)

大阪池田小学校で刃物をもった侵入者による児童・職員の殺傷事件から早いもので22年が経ちます。それを契機に、各学校で防犯訓練が徹底されるようになりました。
本日、不審者浸入を想定した訓練を行いました。講師として小田原警察署のスクールサポーターの方に訓練の様子を見ていただきました。今回は児童の動きの確認を中心に実施しました。合図の放送が入ると、子どもたちは机で教室の扉にバリケードでを作り丸くなって座りました。教室には内側から鍵をかけます。
訓練終了後、体育館に集まり担当やスクールサポーターの方の話を聞きました。「いかのおすし(いかない)(のらない)(おおごえをだす)(すぐにげる)(しらせる)」の大切さや合図の放送をしっかり覚え身を守る行動をとることを確認しました。
校長からは、不審者が入り込まないような元気なあいさつや声かけがあふれる学校や地域にしていきましょうと話しました。地域のみなさんとそんなまちにしていければと思います。ご協力よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子をお伝えします(9/5)

4年生は、国語で詩を学習していました。
ぼくは○○
じわじわひろがり
背をのばし・・・
この後に続く叙述から、○○に入る言葉を考えます。まずは自分で、そして友だちと話し合います。友だちの発表を聞き「なるほど」「よく考えるとそうかもしれない」などつぶやいていました。根拠をもとに話しあい、学び合う授業でした。
5年生は、算数で図形の角を学習していました。
三角定規の形や角の大きさを考えました。外角を求めるとき、360度から引き算すればいいというヒントをもらって「あっそうかー」「わかった」とうれしそうな声が聞かれるなど、みんな夢中になって考えていました。
わかあゆ級では、ボッチャの活動を振り返り投げ方について意見交換をしていました。「(じゃまなボールがあるときは)浮かせるように投げるといいと思います。」「ぶつけてはじき飛ばせばいいと思います。」などの意見が出ていました。
6年生は、国語「私たちにできること」の学習で、食品ロスや地球温暖化、海洋汚染などの問題について調べた事実をもとに改善案を提案する準備を進めていました。難しい課題ですが友だちと一緒にポスター作りやクロームブックを使った発表資料作りに取り組んでいました。発表会が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子をお伝えします(9/4)

夏休み明け2日目ですが、子どもたちは集中して学習に取り組んでいます。なんとなく夏休み気分がぬけずにいましたが、教室に授業を見に行くと自然と背筋が伸びる気がしました。
1年生は、国語でいよいよ漢字を学びます。ひらがな、かたかなの学習を終え、やった−とよろこぶ声が印象的でした。いつまでも楽しみながら学んでほしいです。
2年生は、算数でかさの学習をしていました。円柱、立方体の2つの容器に入れた水の量を比べていきます。どちらが多いのか、子どもたちなりに根拠をもって予想していました。
3年生は、国語で本の紹介をするようです。テーマは科学的な本です。教室で教科書をもとに学習したあと、図書室で紹介するための本を探しました。どんな紹介になるか楽しみです。友だちの話を聞いて、子どもたちの読書が広がるといいなと思います。
その他の学年の様子については、また別の機会にお伝えします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活が始まりました(9/1)

長かった夏休みが終わり、学校生活が始まりました。暗い顔をして登校する子が多いかなと思っていましたが、みんな元気にあいさつをしてくれました。安心しました。
今日も朝から暑かったので、リモートで朝会を行いました。
校長からは、「防災の日について」「熱中症予防について」「9月からがんばってほしいこと」の話をしました。人のために行動することや今やるべきことに全力で取り組むことの大切さを伝えました。
児童指導担当からは「規則正しい生活に向けて時間を意識すること」「健康のために手洗いや水分補給、十分な睡眠をとること」を伝えました。各学年のすてきな行いについての紹介もありました。
その他としてベルマークで購入したものの紹介やトイレの扉で指を挟まないよう注意することについて話がありました。
今日は1年生の教室から配信しましたが、みんな背中を伸ばしてしっかりと話を聞けていました。担任は、子どもたちがスムーズに学校生活へ戻れるよう黒板掲示や活動を工夫していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもに寄り添った授業作りに向けて(7/26)

夏の教育相談が終わりました。暑い中、学校へ足をお運びいただきありがとうございました。子どもたちの学校生活の様子についてお伝えさせていただきましたが、ご不明な点などありましたら遠慮なくご連絡ください。
今日は朝から校内研究会がありました。講師には、筑波大学附属小学校の盛山隆雄先生をお迎えして、算数の授業作りや教師の言葉かけについてお話を伺いました。盛山先生のお話を聞けるということで、他校から8名の先生方が参加しました。講演では、授業中の補助発問(問い返しの発問)を通した、子どもたちとの対話の大切さや手法について具体例を挙げながらわかりやすく教えてくださいました。あっという間の90分間でした。
子どもに寄り添う授業をとはよくいうものの、何か漠然ととらえているところがありました。それは、単に教師が個別に説明するというものではなく、教師が、子どもたちの気づきや発言の意味や根拠、よさなどを問うたり、友だちの考えを説明させたり、考えを揺さぶったりするなどの多様な問い返し(対話)を積み重ねることで、みんなのわかったにつなげる授業なんだなと思いました。参加した職員も食い入るように盛山先生の話を聞いていました。講演会が終わったあとも、校長室でたくさんの質問をしていました。きっと9月からの授業に向けて、イメージを膨らませていることと思います。今から夏休み明けが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

あたーらしい朝が来た(7/21)

いよいよ今日から夏休みが始まりました。
朝、夏休みラジオ体操がありました。これは、早川地区まちづくり委員会が主催、早川スク−ルコミュニティーが企画の行事で、PTAや子ども会、おやじの会、体育振興会などのみなさんが協力してくださっています。朝早いのですが、どんな様子か気になり参加してみました。何年かぶりにラジオ体操の歌を聞き、懐かしいなと思いました。久しぶりのラジオ体操第2でしたが、体が覚えていました。
思った以上に、たくさんの子どもたちが参加していました。地域や保護者の方と一緒に体を動かすのはとてもいいなと思いました。このような活動を通して、地域の大人と子どもたちの顔のつながった関係ができたらいいなと思います。
ラジオ体操は7月21日から7月27日と8月25日から8月31日の6時25分から実施予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『ねぶただ』

夏休み中も、好きな本をたくさん読んでくださいね。学校司書が、図書室にある本を紹介します。

■きょうは、ねぶたがはねる日。かすかにすずの音が聞こえてきました。

■「はあ、もうマイネ(ダメだ)、昼寝なんかしていられない。」 ねぶたデビューのぼうやも、ハトネ衣装に着替えていざ出発!

■祭りの日の、子どもたちのわくわくする気分。青森の壮大なねぶた祭りの一日が、元気いっぱい伝わります。


『ねぶただ』
 砂山恵美子 作
 (ポトス出版)
画像1 画像1

『おともだちさにナリマ小』

図書室にある本を学校司書が紹介します。

■小学1年生になったばかりのハルオ。ある日、学校に行ってみたら、クラスのみんなが服をうらがえしに着ていたり、くつしたが左右ばらばらだったり、なんだかどこかおかしいのです。

■じつは、その小学校は……。


『おともださにナリマ小』
 たかどのほうこ 作
 にしむらあつこ 絵 
 (フレーベル館)
画像1 画像1

明日から夏休み(7/20)

4月の始業式から3ヶ月以上が過ぎました。月日の経つのはあっという間です。
コロナウイルス感染症も5類となり、日光修学旅行やなかよし遠足、授業参観や水泳学習など、当たり前のように実施できるようになってきたことをうれしく思います。
今日は夏休み前の朝会を体育館で行いました。水泳学習の振り返りやクロームブック貸し出しについて、夏休みの安全な過ごし方など各担当から話しがありました。
校長からは、2つ話しました。一つ目は、「長い休みだからこそできることに取り組みましょう。」です。自分が興味を持ったことにじっくりと取り組んでほしいです。たくさん本を読むこと、工作や図画、スポーツや自由研究など、本気になってがんばった分だけ充実感や達成感を味わえるはずです。
二つ目は、「地域の人たちに気持ちのよいあいさつをしましょう。」です。気持ちのよいあいさつは互いの距離を縮めます。子どもたちの「おはようございます」の声が、地域の方との関係づくりにつながればいいなと思います。
全校児童が集まって話を聞くのは久しぶりでしたが、みんな背中を伸ばしてしっかりと聞くことができました。終了後、5,6年生が会場の片付けをしてくれました。ありがとうございます。明日からは教育相談が実施されます。暑い中ですがよろしくお願いします。
安全に楽しく夏休みを過ごして、9月にまた子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動2(7/13)

アウトドアクラブは、おだわら自然楽校の方々に手伝っていただきながらテント張りを体験しました。今日は屋内での活動でした。部屋いっぱいに広がる大きなテントを協力して設置しました。山に行ってひろげてみたいなと思いました。
家庭科クラブは、裁縫で小物作りをしていました。外側のかがり縫いやボタンつけも上手にできていました。みんなそれぞれ作りたいものを集中して作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31