かしこく、やさしく、たくましく  小田原市立早川小学校

7月1日

画像1 画像1
 今日の給食はちゃんぽん(ホットラーメン)、茹でとうもろこし、牛乳でした。今日の給食の茹でとうもろこしは1年生が一生懸命皮むきをしてくれました。1年生ありがとう、美味しくいただきました。とうもろこしはふさふさのひげも乾燥させるとお茶になるし、芯は煮るといい出汁が出るし、皮は肥料になるなど、捨てるところがないと言われています。とうもろこしのレシピや豆知識はランチルームに掲示してありますので、来校した際には、是非ご覧になってください。

環境デー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月27日(木)の朝は環境デーでした。2か月に1回、全校児童で運動場の清掃をします。お菓子の袋やビニール袋などたくさん落ちいました。最後に環境委員会の子どもたちがこの日に拾ったゴミの数やどんなものが落ちていたのか、皆に見せてくれました。子どもたちの頑張りはとても嬉しいのですが……やっぱり拾うゴミがない運動場にしていきたいですね。次回は9月です。9月は運動会に向けての石拾いになります。

キラキラロング(リレー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月26日(水)はロング昼休みでした。運動会に向けて全校リレーの練習をしました。赤・青・黄の3色対抗です。リレーは下学年・上学年の2つに分けて練習しました。上学年はさすがバトンパスが上手な子が多く、見応えがありました。でも、見ていて一番嬉しいのは応援です。下学年・上学年ともに自然と自分の色を一生懸命応援する姿は見ていてほっこりしました。

陶芸・皿作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月26日(水)の3・4校時に5年生が皿作りに挑戦しました。6年生と同じく相原さんを講師にお願いしました。これから2週間ほど乾燥させた後、相原さんが釉薬を塗って焼いて仕上げてくれます。できあがった皿に何を盛り付けようか、今から楽しみにしているようです。

土器作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月26日(水)1・2時間目に外部講師の相原さんを招いて土器作りをしました。説明をしていただいた後に子どもたちは一人ひとり自分の思いをこめて土器を作りました。ここから2週間ほど乾燥させた後、相原さんが素焼きにしてくれます。今からできあがりが楽しみです。

6月28日

画像1 画像1
 今日の給食はそぼろ丼(麦ご飯)、さつま揚げの煮物、牛乳でした。今日のそぼろ丼の中に入っている枝豆は大豆の赤ちゃんです。枝豆のように皮が完熟していない場合、野菜に多く含まれているビタミンCなどの栄養素が豊富にあるため、枝豆は豆類ではなく、野菜類になるそうです。更に、日本が発祥の地なので、「edamame」(ローマ字)で表記されるそうです。よく食べている枝豆も知らないことがたくさんありますね。

6月27日

画像1 画像1
 今日の給食は麦ご飯、韓国風肉じゃが、ニラと春雨のスープ、牛乳でした。今日のスープに入っている春雨ですが、もとは、じゃがいもや緑豆、さつま芋などの「でんぷん」からできています。食物繊維も含み疲労回復、むくみにも効果があるそうです。たくさん食べてくださいね。

6月26日

画像1 画像1
今日の給食は黒糖ロールパン、ミートボールシチュー、牛乳、青リンゴゼリーでした。シチューに入っているブロッコリーですが、ビタミン類、ミネラル類をバランスよく含んだ緑黄色野菜です。名前の由来はイタリア語の芽や茎という意味の「Broccoブロッコ」だそうです。ビタミンCはキャベツの4倍でなんと、レモンよりも多いそうです。

6月25日

画像1 画像1
 今日の給食は麦ご飯、高野豆腐と卵の炒り煮、もやしのおかか炒め、牛乳でした。今日の給食に使われている高野豆腐の名前の由来は鎌倉時代にさかのぼります。高野山という山で冬に厳しい寒さの中で誤って豆腐を外に落としてしまったとのことです。次の日その凍った豆腐を食べてみると……なんとも食感がよくとてもおいしい! ということでした。その後は関西を中心に広まっていき、現在のように食べられています。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月25日(火)に音楽朝会がありました。今年一年間練習し、卒業式でも歌う「歌よありがとう」を練習しました。
 「歌は ぼくたちの心の中に 友だちのように 優しくそばにいるよ 時は流れても 心の奥に いつまでも忘れられない 一つの歌がある。」とっても素敵な詞です。今日は初めての練習でしたが、卒業式にはきっと、きれいな歌声を体育館いっぱいに響かせてくれることを期待しています。

小田原提灯づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月24日(月)の5・6校時に6年生が小田原提灯作りに取り組みました。まずは骨組みを組み立ててた後に、イラストや家紋など自分たちの思いをこめて描いた和紙を貼り付けました。糊を丁寧に塗り、少しずつ和紙を貼り付け、上下のふたをつけ完成させました。講師の先生方をはじめ、保護者ボランティアの方も多く集まり、スムーズに作ることができました。ご協力ありがとうございました。小田原城のお堀に展示される際には是非、ご覧ください。喜びもきっとひとしおかと思います。

6月24日日

画像1 画像1
 今日の給食は五目うどん(ゆでめん)、春巻、牛乳でした。今日の給食で食べた春巻きの名前の由来は、立春くらいの頃に採れる野菜の新芽を具として作られたところから「春巻」と名付けられました。英語では、直訳した「Spring roll(スプリングロール)」です。もっと面白いのが、生春巻は春巻の次に伝わったので、春の次の夏を使い「Summer roll(サマーロール)」と呼ばれているそうです。

6月21日

画像1 画像1
今日の給食は中華丼(麦ご飯)、わかめ中華スープ、牛乳でした。今日の給食に使われているわかめは「海の野菜」とも呼ばれています。食物繊維やミネラルを豊富に含み、ダイエットや髪の毛にもよく、目の疲れの予防など、様々な健康効果が期待できる食品です。たくさん食べて健康になりましょう。

6月20日

画像1 画像1
 今日の給食は麦ご飯、キャベツメンチカツ、具だくさん味噌汁、牛乳でした。今日の給食にも使われ、料理の彩りに欠かせない人参は、ビタミンA・カリウム・食物繊維が豊富です。健康の効果としては、免疫力をアップさせ、病気を予防したり、お肌の調子を整えたりします。また、すりおろした人参は咳・気管支炎にも、おなかが緩いときにもいいと言われています。万能な人参を残さず食べてくださいね。

体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日(水)に全校児童参加の体力テストがありました。1・2時間目低学年、3・4時間目は中学年、5・6時間目は高学年が実施しました。神奈川県の体育センターより、講師の先生を招き、その「こつ」を教えていただきながら、それぞれ計測しました。去年の自分の記録より伸びたでしょうか、楽しみです。これからも元気いっぱい遊び、体力をつけていきましょう。

6月19日

画像1 画像1
 今日の給食はピザトースト、ラビオリのスープ、牛乳、元気ヨーグルトでした。今日の給食で使われているラビオリはイタリア料理です。小麦粉を練って作ったパスタ生地の間に挽き肉やみじん切りにした野菜やチーズなどの食材をはさみ、四角形に切り分けたパスタのことです。今日の給食はピザにラビオリ、イタリア料理給食ですね。たくさん食べてくださいね。

プール開き朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月18日の朝にプール開き朝会がありました。教師による安全に学習するためのルールや各自が目標を持って取り組むことなどの説明の他、1年生、3年生、5年生の代表児童による今年度の目標について発表してもらいました。1年生は緊張した姿はあるものの堂々と発表できました。3年生、5年生の2人は自分の思いを全校児童にしっかりと伝えることができまた。
 もうすぐ水泳の学習が始まります。それぞれのめあてに向かって安全に取り組んでいきたいと思います。また、プール見守りボランティアも募集しております。多くの方が参加していただければと思っております。ご協力お願いします。

6月18日

画像1 画像1
 今日の給食は麦ご飯、鰆のトンドリー風、切り干し大根の煮付け、牛乳でした。今日の給食で食べた鰆は大きくなるにつれて呼び名が変わっていく出世魚です。小さい時は「サゴシ」、中ぐらいの時は「ナギ」、大きくなると「サワラ」になります。大きくなるにつれて脂がのっていく出世魚なんですよ。残さず食べてくださいね。

6月17日

画像1 画像1
今日の給食は坦々麺(ホットラーメン)、のり塩ポテト、牛乳でした。今日の給食の担々麺は四川料理を代表する麺料理です。坦々とは、調理道具を天秤のように担いで売り歩いていたと言われています。本場中国の成都の担々麺は汁なしのようです。早川小学校の担々麺はたくさんの具材が煮込まれた担々麺です。スープまで味わってくださいね。

2年生 まち探検

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月13日(木)の3・4校時に2年生が生活科の学習でまち探検を行いました。今回の学習の目的は、自分たちの身近な地域を探検してお店や公園など、その場所で働いたり、生活したりしている人々について調べることでした。担任が「早川の秘密探し、何個見つけられるかな。」と呼びかけ、探検に出かけました。今回は、河原公園を通り、奥山根公園へ行きました。その後、ひものの山安さんにより、そこで働いている人からお話を聞きました。ひものの原料になる魚がいろいろな国々から来ていることに驚いていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31