白鴎中学校の様子を紹介しています。

平成29年度修了式(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月23日(金)、平成29年度の修了式を行いました。
 始めに“一年間を振り返って”、1・2年の学年代表生徒が発表しました。
 1年生から、「最初の頃は、時間が守れず、授業態度もよくありませんでした」「清掃時も掃除場所にいない人や遊ぶ人がいました」「しかし、鴎友祭をきっかけにけじめがついてきました」「膝つき清掃をする人もいて、以前より成長しました」「2年生として後輩のお手本になれるようにしましょう」といった内容の発表がありました。
 2年生からは、「後期に入って給食の準備、清掃がさらによくなりました」「学年委員の呼びかけがなくても時間内に準備ができる人が増えました」「大掃除前の清掃では、時間が終わるまでみんなサボらず取り組んでいました」「私たちは次に3年生になるので、一人ひとりが自覚を持ち、2年生でできたことを当たり前にし、あらに高め合っていきたい」と最上級生としての決意をにじませていました。

年度末の大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月22日(木)、今日は、全校の大掃除と教室移動の日です。
 言うまでもなく、1・2年生とも、テキパキ動き、時間が足りなったくらいです。
 2年生は、今日の大掃除に向けて、プレ大掃除を2回行ったので、段取りよく作業が進みました。
 1年生は初めてのことなので、掲示物をはがすのに精一杯だったようです。
 無事に教室の引越しも終わり、帰りの会をしようとしたところハプニングが!1−1だけ帰りの会が終わってました。担任の鳥海先生は掃除が終わりホッとしたのか、帰りの時間を間違ってしまったようです。
 そんなこんなで、放課後のワックスがけも有志の生徒ががんばり、新年度に向けての準備が着々と進んでいる白鴎中学校です。
 ちなみに、先生方も大掃除に忙しく、写真を撮る暇もありませんでした。その代わりに、大掃除後に集まめて選択する“教室のカーテン”と、保健室に整理された“給食当番用の白衣”の写真を載せます。

年間MVP決定 〜2年学年集〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月20日(火)、球技大会の後は、昨日の学年集会の続きを行いました。
 修了式で代表の言葉を話す学年委員長が、当日の原稿をしっかり読み上げ、2年生の良さや課題をまとめていました。
 そして、1年間、学年の模範となったMVPの生徒が、各クラスから3名選ばれ、大きな拍手に包まれました。
 最後は、みんなで校歌を合唱…いや、熱唱し、素敵な学年集会となりました。

球技大会は雨 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月20日(火)、 楽しみにしていた2年生球技大会は、雨天のため、体育館で行うことになりました。「えー」「グラウンドでやりたい」という声もありましたが、男子女子共にバスケットボールと、その他に、男子は王様ドッチビー、女子はバレーボールの2種目を行いました。
 ゲームに負けて、途中へそを曲げる生徒もいましたが、和気藹々と最後まで汗を流していた2年生です。
 結果は男子1位は3組、女子1位は3組、総合優勝は3組となりました。

卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度は、インフルエンザなどで9日(金)の卒業式に出席できなかった3年生がたくさんいました。そこで、3月19日(月)に、もう一度、卒業式を行いました。
 開式は9:00。式場となった3年1組の教室に集まった3年生は、当日欠席した生徒を含めて、何と60名以上。卒業生が102名なので、スゴイ人数が集まりました。
 式は、当日と同じように卒業証書授与、校長先生の話に続き、お別れのことばと合唱(4曲)を行いました。とても立派な合唱で、司会進行の前島先生も感動していました。

ソメイヨシノが開花しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月19日(月)、白鴎中学校の正門脇のソメイヨシノが開花しました。これからどんどん花が咲いていくことでしょう。楽しみです。

2年生 最後の学年集会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月19日(月)、2年生は、1年生が球技大会をしている間、今年度最後の学年集会を行いました。
 後半は、職場体験の代表者発表会を行いました。
 5つの事業所が紹介され、短い時間でしたが、代表生徒は緊張しながらも人前で発表することに少しずつ慣れてきた様子でした。
 今回は、初めて図書室での学年集会でした。集合・整列は速やかでしたが、何度も学年委員が「静かに」と訴えていた場面もありました。注意をされる時間がロスタイムとなり、あと少し残ってしまったプログラムは、明日の球技大会の後に行います。
 良いことも、課題もしっかり振り返り、最高学年に向けての準備をしましよう。

2年生 最後の学年集会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月19日(月)、2年生は、1年生が球技大会をしている間、今年度最後の学年集会を行いました。
 学年委員の挨拶に始まり、各クラスの振り返りと多くの表彰を行いました。
 家庭学習を1日も欠かさず取り組んだ人、「あせふけ」を率先して行った人、卒業式に向けての清掃活動や準備をがんばっていた人、朝、ロータリーを人知れず掃除をしている人…など、50人を超える生徒が賞状を受け取りました。
 また、1年間欠席をしなかった生徒25人、1年間無遅刻・無欠席・無早退の生徒が13人、2年間の生徒が6人といったように「健康管理の達人」が多く、みな、大きな拍手で称えていました。

これはダンス発表です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月16日(金)、職員室で一生懸命に執務していると、2年3組の男子2名が「体育館でダンスの発表をしています」と呼びに来ました。わくわくして見に行くと、単独クラスの授業とは思えないくらいの盛り上がりを見せていました。みんな楽しそうでしたが、ステージに上がって踊ることには、やっぱり緊張していました。
 指導者は、角田教諭と矢島教諭です。

おはようございます、サッカー部です

画像1 画像1
 3月16日(金)、部活動の朝練習。サッカー部員はいつも校舎の前で着替えをしています。そして、いつもよく挨拶をします。
 今日も何人もの部員が挨拶をしました。特に今日は「おはようございます、サッカー部です」とアピールしてきました。明るく元気なサッカー部です。

これはダンスの発表です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月15日(木)、体育館に行くと2年生が体育の授業で“ダンス発表”を行っていました。
 職員室の廊下に出ると、体育館から音楽が聞こえてきたので行ってみると、ちょうど男子のチームが発表しているところでした。女子の発表の写真も撮ろうと思い、少し経ってから再び見に行くと、また男子だったので写真は諦めましたが、最後のチームの発表だったのでとても盛り上がっていました。

1年生は学年道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月14日(水)の4校時に、道徳の授業として体育館でビデオ教材を視聴しました。生徒には、“今の自分たちの心を見つめ直し、誰も嫌な気持ちにならない言葉や行動について学んで欲しい”という願いを込めて行いました。
 この学習は2時間の扱いで計画し、前回は各教室で厚生労働省が配布している「ハンセン病の向こう側」という冊子を使って、ハンセン病の正しい理解、人権とは、差別とは、学ぶべきことは何か等を学習しました。そして今回は、学年全体で集まって文部科学省特別選定のビデオ「未来への虹」を視聴し、感想交流をしました。

次に使う人のことを考える人になろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月14日(水)、2年生は北校舎2階の掃除をしました。4月に次の学年が2階にやって来ます。その時に、気持ちよく使用開始できるように、“次に使う人のことを考えて”、多くの生徒が清掃活動を通して“心遣い”を学んでいました。年度末に行う大掃除にも、きっと一生懸命に取り組むことでしょう。

3年間の感謝の気持ち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月14日(水)の午前中に、20名くらいの卒業生が来校して、北校舎1階の教室整備、トイレの清掃などを行いました。
 写真は、壁紙のリニューアルをしているところです。卒業生の5人に1人が手伝いに来たことに感動しました。しかも、白鴎中学校のジャージや制服で来校したことにも、なぜだか嬉しくなりました。

引き継いでいます、伝統

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月14日(水)、2年生の女子2名が、川上先生と一緒に正面玄関前の掃除をしていました。卒業生の“意志”を引き継いで行っています。素晴らしいことです。
 多くの生徒は、毎日の掃除を一生懸命にやっています。とても良いことです。ちなみに、卒業生たちは、掃除の時間でなくても奉仕の心で掃除や手伝いもやっていました。『在校生のたくさんの生徒の積極参加が増えるとすごいのになあ』と思いました。

“中学校の生活”とは(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月13日(火)の午後、4月に入学予定の現6年生対象に説明会と体験授業を行いました。
 3−3の教室は、川上先生の「英語2」です。内容は「英語1」と同じ“英語であいさつと自己紹介”です(写真・上)。
 第一理科室では、藤原先生が「理科1」で“電流とその利用〜電流の正体〜”というタイトルで、静電気の実験をしていました(写真・中)。「理科2」は、第二理科室で“身近な物理現象〜力と圧力〜”という内容の授業をしていました。写真(下)は、加藤先生がおもちゃの風船に水素を少し入れて手を離す実験をしている様子です。
 どの授業も、6年生は熱心に参加していました。

“中学校の生活”とは(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月13日(火)の午後、4月に入学予定の現6年生対象に説明会と体験授業を行いました。
 体験授業は、6年生にあらかじめ授業コースを選んでもらい、今日はそのコースに分かれて授業を行いました。コースは、「数学」、「理科1」、「理科2」、「英語1」、「英語2」と5組の「生活」です。
 写真(上)は、渡邉先生と稲澤先生が、5組の「生活」で校内巡りをしているところです。3−1の教室では、新井先生と野崎先生の「数学」の授業で“数の規則性を考える”という授業をしていました(写真・中)。「英語1」は3−2の教室で、田中先生による“英語であいさつと自己紹介”という内容の授業でした(写真・下)。

“中学校の生活”とは(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月13日(火)の午後、4月に入学予定の現6年生対象に説明会と体験授業を行いました。
 始まる前に吹奏楽部による歓迎の演奏がありました。
 前半の説明会では、校長先生の話の後、生徒会本部役員生徒の運営で学校の授業と部活動の紹介を行いました。

2年薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月12日(月)の4校時に、2年生を対象にして薬物乱用防止教室を行いました。
 今回は、神奈川県総合教育センター指導員の安藤晴敏先生をお招きして、“生徒の心身共に健康で安全な生徒態度や、習慣形成・確立を目ざして、薬物乱用による心身への影響、依存症、持病との関連、社会への影響などについて理解し、正しい行動や、意思決定ができる態度を身につける”ことを目的に体育館で行いました。
 講師の先生のお話は、神奈川県内の脱法ハーブを含めた神奈川県内の薬物の取り締まりの現状、ドラッグのきっかけが未成年の飲酒・タバコであるということなど、最新のデータでの説明で分かりやすいものでした。
 生徒からは、「講師の先生が実際に出会ってきた人の例が聞けたので、薬物乱用の危険性についてとても分かりやすかった」「薬物を誘われたら断れるよう、信頼できる友達とのつながりを大事にしたい」「一回の使用でやめる事ができなくなることや、乱用による症状などから乱用の恐ろしさを知ることができた」といった感想がありました。
 今回は、“人と人とのつながりはとても大切であり、生徒達に「健康で成長していってほしい」”という熱い願いが伝わってくる講演でした。
 安藤先生、本日はお忙しいところ本校にお越しいただき、どうもありがとうございました。
 

巣立ち行く君たち 〜第71回卒業式〜(11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月9日(金)の卒業式の写真が掲載できるようになったので記事を載せます。
 “お別れのことば”。在校生も一緒に歌う場面では、2年生からも指揮者が出ます(写真・上)。
 そして、最後の合唱。ついに指揮者まで…(写真・中)。
 今年も、よい卒業式でした。ピアノ伴奏の皆さんも、よく頑張りました(写真・下)。
 よく頑張ったのは、先生方もです。実は、今まで放送設備の不調には泣かされっぱなしでした。しかし、この日は何事もなく終わることができました。担当の鈴木先生、お疲れ様でした。また、今回の記事で使った卒業式中の写真は、鵜原先生が撮影しました。そして、卒業式直後に大急ぎで準備しました。そのお陰で今回の記事ができ、助かりました。
 その他にも、見えないところでたくさんの生徒たちと先生方が動いていました。皆さん、ありがとうございました。

 最後に卒業生へ「未来は君たちのものです」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 2・3年始業式・着任式・入学式準備、入学式、PTA入会式
4/6 離任式、対面式、部長会1

お知らせ

HP掲載資料