白鴎中学校の様子を紹介しています。

1月31日(火) 今日の給食

画像1 画像1
メニューは、牛乳・食パン・白菜のクリームシチュー・カラフルソテー・いちご&マーガリンです。エネルギーは699キロカロリーです。

大風の後始末(2) 〜松葉の掃除〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽室から見える体育倉庫の屋根を見た生徒が、「先生、ここ、大変なことになっている」と教えてくれたので、見てみると松葉が厚さ10cm以上溜まっていました。そこへ行ってみると、足の感触は、まるで、ふかふかのベッドのようでした。『10分間だけ』という約束で、安全面に十分配慮しながら松葉を取りました。みんなの役に立つことができて、嬉しそうな部員たちでした。

大風の後始末(1) 〜松葉の掃除〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月28日(土)、29日(日)に、吹奏楽部が音楽室や部室の大掃除をしました。正面玄関前にも、相変わらず松葉がたくさんあったので、そこも掃きました。

1月27日(金) 今日の給食

画像1 画像1
メニューは、牛乳・ごはん・照り焼きハンバーグ・きんぴらごぼう・みかんヨーグルトです。エネルギーは816キロカロリーです。

1月25日(水) 今日の給食

画像1 画像1
メニューは牛乳・麦ご飯・はんぺんの二食揚げ・小田原野菜のつみれ汁・ひじきのり佃煮です。エネルギーは752キロカロリーです。

ハトも寒い

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月25日(水)の朝です。用務員さんが正面玄関前を掃除していると、一羽のハトを見つけました。そのハトは、人が近づいても逃げません。どうやらあまりにも寒くて体がいうことを利かなくなっているのでしょうか。ハトは、首を丸めて、丸くなっていました。
 しかし、生徒たちは元気にです。生徒に負けない体力を維持したいものです。教員の高齢化は進行していますが…。

安全第一 〜防球ネット支柱の補修〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月25日(水)、グラウンドの南校舎側の防球ネット支柱の補修工事を行いました。この工事は、防球ネットを支えている支柱の根元が一部腐食していたため、教育総務課にお願いして補修していただいたものです。
 今日は、寒さは厳しいものの風はなく、日差しが暖かかったので、朝9:00頃からやって来た業者さんも作業がやりやすかったのではないかと思います。
 この工事が終われば、グラウンドの一部立ち入り禁止が解除でき、全面を安心して使用できるようになります。教育総務課さんには、予算が少ない中、いつも生徒の“安全”と“活動の充実”のために力を尽くしていただき、どうもありがとうございます。

「資質・能力」とは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日(火)の放課後、先生方は研究会を行いました。校内研究全体会(第4回)です。次の次代を担う子どもたちが、予測不可能なこれからの世界をよりよく生き抜くための「資質」や「能力」について、授業を通していかに育てるか研究しています。とは言っても、まずは「コミュニケーションの力」の育成に重きをおいて研究をしています。
 全員の先生が発言し、真剣になって話し合いを進めている姿に、白鴎中の先生方が頼もしく感じました。みんな心強い存在です。

新入学、お待ちしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月23日(月)に新入生保護者対象説明会を行いました。
 昼過ぎには小雪がちらつく寒い日となりましたが、たくさんの保護者の皆さんにお越しいただきました。まず始めに、校長から白鴎中学校の目指す教育等について、学校教育目標や生徒行動目標「あ・せ・ふ・け」の内容に触れながら説明をしました。その後、学校の概要、学校生活のきまり、入学前にの準備、保健指導、集金について、それぞれの担当から説明を行いました。
 また、今回は小田原市生涯学習課の家庭教育学級として、説明会の後半に講演会を行いました。講師には、32年間の公立中学校教員を退職の後、日本中学校体育連盟 体操部長等を歴任し、現在は幅広い内容で講演活動をなさっている教育アドバイザーの「西野 学」先生をお招きして、「中学生の親としての心構え」を演題にお話をいただきました。
 寒い中、本校にお越しいただいた保護者の皆さん、本日はお疲れ様でした。お子さんの新入学をお待ちしています。

1月24日(火) 今日の給食

画像1 画像1
メニューは、牛乳・黒パン・ぶどうゼリー・ママレードチキン・ジャーマンポテトです。
カロリーは780キロカロリーです。

1月23日(月) 今日の給食

画像1 画像1
メニューは、牛乳・麦ご飯・鰺のカリカリ揚げ・おだわらっ子おでんです。
エネルギーは780キロカロリーです。

2年地域清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日(金)の午後、2年生は「地域社会の一員として自覚を持ち、奉仕の精神をもって公共の福祉に努める」ことを目的に、“地域清掃”に出かけました。
 清掃場所は、海岸〜山王原公園、第一公園付近、酒匂川河川敷グラウンドの三方面で、クラスごとに分かれて行いました。集めたごみは、学校に持ち帰って分別しました。ごみの量は全体的に少なかったのですが、たばこの吸い殻がとても多く、その他には空き缶やペットボトルが目立ちました。終了間際には小雨が降り始めましたが、生徒たちは一生懸命に清掃活動に取り組んでいました。

1年職場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日(金)、1年生は「総合的な学習の時間」のテーマ『地域再発見』の調査活動で、地域の事業所や施設等を訪問して課題を発見することを目的に、“職場見学”を行いました。
 この日は、1年生の全生徒が26班に分かれて、県西地区のいろいろな事業所や施設のご協力のもと、朝から職場に訪問して学習させていただきました。来年は、この学習をさらに進め、実際の職場へ赴いて仕事を体験させていただく“職場体験”を行う予定です。
 ちなみに、今年の2年生は、来月23日(木)に実施する予定です。

優秀作品がずらり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月16日(月)から、先日開催した校内席書大会の優秀作品を職員室前の廊下に展示しました。これから、校内審査を行い各賞を決定します。

百人一首かるた大会 〜おまけ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月11日(水)の百人一首かるた大会の実施にあたり、各クラスの文化行事委員や国語係が、準備から片付けまでをしっかりと行いました。
 写真(上)は、朝の寒い体育館で全チームのカルタの準備をする文化行事委員です。
 写真(中)は、審査、集計を待つ間に、文化行事委員が考えた百人一首クイズをしている様子です。
 さらに1年生は、筝曲の演奏(写真・下)と学年合唱も行いました。
 文化行事委員と国語係のみなさん、お陰で今回も行事が成功できました。ありがとうございました。

1年生「百人一首かるた大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月11日(水)の3・4校時、1年生が百人一首かるた大会を行いました。
 1年生の特徴は、読み手が歌を詠み始めてから詠み終わり、さらに少しの間、体育館が水を打ったように静かになるというものです。2年生は、上の句を読んでいるときには、すでに札を取る声があちらこちらで聞こえていましたが、1年生は、多くの生徒が下の句を読み終わっても微動だにしません。しかも、誰かが取るごとに“満足の声”を上げるので、その時は箏曲など聞こえません。とても元気で楽しそうな百人一首かるた大会でした。
 これは余談です。写真を見ると分かりますが、お気に入りのオレンジ色できめた西澤先生は、どこにいても目立つので、写真を撮る時に無意識にアングルに入れてしまいます。
 本日は、お忙しいところ計3名のボランティアさんにご協力いただき、楽しい百人一首かるた大会を行うことができました。どうもありがとうございました。

2年生・5組「百人一首かるた大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月11日(水)の1・2校時、広い体育館に厳かな箏曲が流れる中、その音も聞かずに2年生の生徒たちは、札を取るたびに控えめな歓声を上げながら“百人一首かるた”に夢中でした。
 今日はよく晴れていますが気温が上がらないとても寒い天気でした。しかし、やはり元気な白鴎中の生徒です。半袖・ハーフパンツの強者男子が5人もいました。
 さて、体育館に行ってみると、ちょうど開始直前で、札を並べている生徒たちに、大森先生が「(開始まで)あと2分30秒!」とマイクで檄を飛ばしていました。そして、いよいよ始まりました。かるたが得意でどんどん取れる生徒、一つしか知らない一首に全てをかけている生徒、お手つきを繰り返して悔しがる生徒、目の前の札を一番遠いところにいた別の人に取られる生徒等、今年も様々な風景が見られました。しかし、さすが2年生、上の句の段階でどんどん札を取っていました。
 今日は、2名のボランティアさんもお手伝いに来てくださり、和やかなムードで日本の伝統文化をみんなで楽しみました。

入試想定模擬テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月11日(水)、1・2年生は“校内百人一首かるた大会”をしていますが、今日の3年生は終日テスト三昧です。
 今回の模擬テストは、実力を知ることも目的ですが、本年度から導入された公立高校入試のマークシート解答に慣れることも目的としています。写真のように、この時期の3年生は、いつも以上に真剣です。
 これからは、インフルエンザも要注意ですが、試験でのマークシートの記入ミスは別の意味で要注意です。体調管理とともに慎重さも大切です。

絶好調

画像1 画像1
 1月10日(火)、職員室のエアコンの点検を、業者さんにしていただきました。
 先週の学校ホームページにエアコンの話題を載せたところ、すぐに教育総務課さんが手配をしてくれました。(実は昨日の日曜日も出勤して仕事をしていた前島先生も、冷たい風に寒くて我慢できず、途中で帰宅してしまったそうです。)
 さて、業者さんが点検を行うと、何ということでしょう、今日に限り今までとは違ってエアコンが“絶好調”になっていて、冷風どころかとても優しく暖かい風が出ているではないでしょうか。業者さんは「我々が来ると調子がよくなることが、よくあるんですよ。」と言ってくれましたが、恥ずかしい気持ちになりました。
 しかし、いつもすぐに対応してくれる教育総務課さんには、とても感謝しています。どうもありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。

2017年最初の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月10日(火)、全校朝会を行いました。
 校長先生からは、まずはじめに、生徒行動目標『あ・せ・ふ・け』についての振り返りの話がありました。その後、3年生へは入試に向けての激励とアドバイス、2年生へは学校の柱になることの意味、1年生へは成長の評価と先輩になることへの願いについて、それぞれの学年に向けてメッセージを告げました。
 次に、“恕(じょ)”という言葉についての話をしながら、次の願いを話しました。
 「“恕”には、思いやりがある人は、他人の立場に立つことができる。また、他人の痛みや苦しみ、喜びを自分のことのように感じることができる、という意味があります。」「他人の立場に立つことができる人は、自己肯定ができる人です。誰かの役に立っていると思えることです。」「私たちは生きていく中で、楽しいことだけでなく、辛いことや悲しいこと、苦しいこと様々なことに直面します。そんな時、『私たちはどうして自分ばかりこんな辛いのだろう』と、ついつい相手にも辛く当たってしまいます。そんなとき“恕”という言葉を思い出してください。温かい言葉で人に接する。こんな優しい心が学校中にもっとあふれるといいなと願っています。」
 新年最初の全校での集会は、落ち着いて静かにしっかりとできました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 2・3年始業式・着任式、入学式、PTA入会式
4/6 離任式、対面式、部長会1

お知らせ

学校便り

HP掲載資料