白鴎中学校の様子を紹介しています。

松の葉掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月28日(水)、お隣の県立小田原総合ビジネス高校ソフトテニス部の生徒たちが、白鴎中学校の入口の道路一面に散らばっている松の葉を掃除していました。
 この道路は、用務員さんがよく掃除をしていますが、高校の生徒もいつも掃除をしてくれます。生徒に「ご苦労さま、ありがとう」と声をかけると、きまって気持ちのよい笑顔で応えてくれます。いつも素敵な挨拶を返してくれるので心が温かくなります。

穏やかな今日の外部活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月26日(月)の午前中の外部活動です。写真を撮ったときには、すでに野球部は練習を終えていたので写っていませんが、しっかりと練習をしていました。今日は風も穏やかで日差があり、日なたは暖かく練習には適していたので、十分に活動できていました。 サッカー部の写真(上)は、練習途中に顧問の田中先生の話を真剣に聞いている場面を、北校舎の屋上から撮影したものです。被写体が上からのアングルを気にしない人たちだったので実現した写真です。
 写真(下)は、外周ランニングの後に準備体操をしようとしているソフトボール部の様子です。遠くの景色と海と川に隣接したグラウンドの情景を見ていると、年末の慌ただしさから隔絶した穏やかな別世界を感じました。

また松の葉がいっぱいに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月26日(月)、卓球部の生徒と顧問の依田先生、大塚先生が、用務員さんと一緒に正面玄関前から体育館周辺にかけて散らかっていた松の葉の掃除をしました。
 卓球部は、部活動の練習の後に約1時間かけて丁寧に掃除をしました。そのお陰で、清掃可能な範囲は全てきれいになり、用務員さんも喜んでいました。ご苦労さまでした。

小学校のクリスマスコンサートに出演

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は吹奏楽部が県立小田原総合ビジネス高校と合同で、12月21日(水)に行われた新玉小学校のクリスマスコンサートに参加しました。
 写真(上)は、本番の様子です。中学生も高校生も心を一つにして、会場を盛り上げるとても良い演奏ができました。小中高校生が一同に会する場となり、白鴎中学校の生徒が小学生と高校生のパイプ役を担っていました。
 写真(中)は、出番を待つ白鴎中学校の生徒たちです。高校生のテキパキした行動に少しでも近づこうと頑張っていました。
 写真(下)は、高校との2回目の合同練習の様子です。中高生の総勢が100名のため、高校の視聴覚室では入りきらず、中庭での練習となりました。

今年最後の「生徒集会」(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に生徒会顧問の川上先生から「質問をします『あなたは白鴎中学校の生徒会メンバーですか?』、そう思う人は手を挙げてください。」と生徒への投げかけがありました。これに対して最も多く手を挙げることができたのは3年生でした。やはり、「さすが!」と思いました。また、「生徒会活動とは、集団の生活を通して、協力することや、自分をいかす経験をすることを通して、よりよい集団をつくり、人間関係を学ぶことです。」「例えば、みんなでよい授業をつくることを続ければ、よくなっていきます。それは、授業以外でも同じです。集団でよりよくなっていこうという気持ちをもって欲しい。」といった話があり、「2017年、皆がよりよく生活していってくれることを願って話を終わります。」と結びました。

 集会の後に、生徒指導担当の矢島先生から次の「4つの注意点」が話されました。
 (1)体調管理をしっかりとしてください。
 (2)地域の一員として行事に参加したり、家の手伝いをしたりするなど、積極的に手伝いをしてください。
 (3)社会のルールを守って生活してください。特に、自転車は、車を運転しているという意識で乗るようにしてください。
 (4)学習をしっかりしてください。

 皆さん、1月には再び心身ともに元気な姿で会いましょう。

今年最後の「生徒集会」(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その後、「今後の生徒会の活動について」「掃除マスターの発表」となりました。
 「掃除マスター」には、各クラスから5〜6人が選ばれ、日頃の清掃活動への取り組みが大きく評価され、生徒会長から各学年の代表に“掃除マスターの認定証”が渡されました。写真(中)で起立している生徒が、選ばれた“掃除マスター”です。

今年最後の「生徒集会」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年代表からは、「今年はトラブルがいろいろありましたが、それらを反省して残りの生活を送りたい、(学習面では)冬休み中にはしっかりと復習をして、後期のテストに向けて学習しておきたい。」と、力強い言葉がありました。
 2年代表は、「2年生になってから、多くの人が成長を感じていると思います。良い点を引き続き伸ばし、わるい点を改善していきたい。あと3ヶ月経つと学校の中になるということを意識して生活していきたい。」と、学校の牽引役になることの覚悟を感じる話をしました。
 そして、3年代表からは、「2月に向けて学年全体の意識が高まってきました。入試に向けて学年全体で支え合いながら取り組んでいきたい。」と、目前に迫った進路決定への意気込みがありました。

今年最後の「生徒集会」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はじめに生徒会長から「この会を良い締めくくりとして、新年をより良いものにしてください」と挨拶があり、生徒集会が始まりました。
 最初は、各学年代表からの「反省と今後の目標」です。

今年最後の「生徒集会」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月22日(木)に生徒会主催の「生徒集会」を行いました。写真(中)は、パワーポイントの操作をしている生徒会本部の生徒です。写真(下)は、集会のメニュー紹介です。

3年席書教室展示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月21日(水)の3年生の各教室です。先日実施した校内席書大会作品の教室展示です。写真は、上から1組、2組、3組の順です。
 教室展示期間は、明日12月22日(木)〜1月12日(木)です。1・2年生は、明日教室に貼る予定です。

こだわりの清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月21日(水)、15:00過ぎに校舎内を回りました。最初に北校舎3階の1年1組の教室を見に行こうと歩いていると、3階水道場で手を洗っている1年女子生徒がいました。その生徒は、みんなが帰った後も掃除をしていて遅くなったようでした。写真(上)は、ワックスをきれいに塗り終わった1年1組の教室です。
 次に、北校舎の4階に行くと、立ち入り禁止の屋上へ行く階段から生徒の声がしてきました。何やら胸騒ぎがしたので近づいてみると、1年の男子生徒が2人で掃除をしていました。胸騒ぎがした自分が恥ずかしくなりつつ、「偉いなあ」と言って写真に納めました(写真・中)。後で野崎先生に伝えると、その生徒は「掃除が中途半端だったから」と言って、掃除をしていたとのことでした。
 階段の途中には、明日の生徒会本部による「草とり」の参加呼びかけポスターが何カ所も貼ってありました。清掃への意識が高まっている生徒が増えているとしたら、明日の「草とり」の参加者も多くいることを期待してしまいました

秋の出前授業終了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月に行われた小学校の音楽会に向けて、大森先生が、9月から4回ほど、新玉小学校の5年生の合唱練習に参加しました。「With you smile」という二部合唱を市民会館できれいに歌い上げ、新玉小学校の生活発表会でも披露しました。
 小学校の先生から、『先日、5年生のお楽しみ会に招かれた大森先生が、小学生の企画力、行動力、純粋な心に感動し、「とても楽しかった〜」と言って中学校に帰って行きました。とても良い交流になりました。』と感謝の言葉をいただきましたが、大森先生は「こちらこそ『ありがとう』の気持ちでいっぱいです。」と言っていました。写真(中)は、“感謝のしるし”をもらう大森先生です。
 (なお、この記事に使っている写真については、小学校から送られてきたもので、本校ホームページ掲載の許可を新玉小学校にいただいています。)

「あなたのよさは何ですか」

画像1 画像1
 図書室での作業が終わった2年生の国語係が、図書室の廊下で、これから受ける校長面接と、三者面談の模擬練習をしていました。本番さながらの鋭いQ&Aを行っていました。写真中央の制服の男子が、質問を受ける側です。(12月19日(月)放課後)

かるた大会、準備OK

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生三者面談の期間中、1・2年生の文化行事委員が新年早々に行われる“百人一首かるた大会”の準備をしていました。
 写真(上・中)は12月19日(月)の様子で、膨大な札の枚数を数える作業をしているところです。楽しそうに笑顔で仕事をしています。この作業は文化行事委員だけでは間に合わず、各クラスの国語係も手伝ってくれました。行方不明の札や重複している札などを整頓し、何とか新年に間に合いそうです。まずは、「文化行事委員が百人一首を覚えなければ・・」と、坊主めくりしか分からない1年生が頑張っていました。
 当日行う“かるたクイズ”の準備をしているのは2年生です(写真・下)。
 年末、年始、ぜひご家庭でも“百人一首かるた”をしてみてください。「秋の田のかりほの庵の苫をあらみ わが衣手は露にぬれつつ〜…」

一足早く大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の放課後のことです。12月15日(木)、1・2年生三者面談の裏で、図書委員が「今年の汚れは今年のうちに」を月間テーマに、学校司書の村瀬さんと一緒に約1時間半をかけての図書室の大掃除をしました。普段できない戸棚や天窓の拭き掃除、本のラベル貼り等を行い、最後は自分のおススメ図書の紹介を画用紙に書いて掲示しました。
 学校司書の村瀬さんも「図書室がきれいになった」と、とても喜んでいました。

いざ大根料理(最終回) 〜2年技術科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三回シリーズの最終クラスの2年3組には、普段から料理をしていると感じる生徒が多く、とても手際よく調理を進めていました。
 餃子の具が余った女子の班は、4つの「餃子ハンバーグ」を焼いていました。しかし、少し経って行ってみると「大根のお焼き」もしくは「大根のお好み焼き」になっていました。また少し経って行ってみると「大根そぼろ」に変貌していました。だんだんグレードダウンしていった「大根そぼろ」を、隣の班の男子が食べさせられていました。でも、おいしそうにガツガツ食べていました。
 また、たくさんできた「大根の餃子」は、校長先生へと届けられました。届いたお皿に5つもあった餃子を、校長先生はぺろりと平らげ、「おいしかった!」と、とてもうれしそうでした。
 2年3組は作る料理の量をあまり考えていなかったのか、とてもたくさんの大根料理ができてしまいました。それをほとんど食べてしまったので、生徒は給食をちゃんと食べられたのでしょうか。

いざ大根料理(3) 〜2年技術科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月20日(火)、今日は2年3組が技術科で大根料理をつくりました。
 3組は、さながら“白鴎中・B1グランプリ”のごとく、すごいメニューのオンパレードでした。メニューには、定番の「大根餅」や「大根の味噌汁」はもとより、「チーズ入り焼き大根」「和風大根グラタン」「大根の餃子」「コンソメ風大根ステーキ」「豚バラ大根」「大根ステーキのベーコンとチーズのせ」「大根とツナのサラダ」等です。
 例によって、前島先生は教室の前の電子レンジを守るため体勢で陣取って、「あと7分!間に合うのかー」と叫ぶと、生徒からは「無理ー。無理無理無理ー」と間髪入れずに返事が返ってきました。また、調理中に食べてしまう男子には、「食べるときにはちゃんと座って食べるんだぞー」と、幼児への躾とも思える恥ずかしい注意を仕方なく大声で行っていました。
 また、「大根サラダ」を作っている生徒に、「(調合している)ドレッシングの味は大丈夫かな?」と尋ねると、「まあテキトーですよ」と笑顔が返ってきました。心配です。

さつまいもケーキ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月20日(火)、5組の調理実習では「さつまいもケーキ」を作りました。使ったさつまいもは5組の畑で収穫したもので、以前、“お芋の味噌汁”を作ったときにも使いました。
 今回は、残っている芋を全て使って作った蒸しケーキに、生クリームをふわりと乗せてチョコレート菓子でデコレーションしました。ケーキがたくさんできたので、職員室の先生方にメッセージカードと一緒に届けました。
 カードには“メーリークリスマス”と優しい文字が書かれていました。どうもありがとう。

ごみゼロ未遂

画像1 画像1
 12月20日(火)、毎朝、校地内外の巡視ではゴミ拾いもしていますが、今朝は“ごみゼロ”にあと少しでした。恥ずかしながら、一年に一回あるかないかの“ごみゼロ”なので、『今日は達成できるかな』と思って毎日巡視しています。ここのところ、落ちているごみが減っていたので、何となく期待はしていましたが、やはり“ごみゼロ”は難しいのでしょうか。ちなみに、過去4年間で2回、“ごみゼロ”がありました。
 写真(下)は、今朝、校庭の側溝に落ちていた「縄跳びロープの柄」と「絆創膏」の2つです。巡視の終了間際に拾ってしまいました。まるで、先日のFIFAクラブワールドカップ(W杯)ジャパン2016の決勝戦で、鹿島アントラーズが延長戦前半にポンポンと2点取られたときの力尽きたような感覚でした。
 次こそ、“ごみゼロ”に出会いたいものです。
画像2 画像2

12月19日(月) 今日の給食

画像1 画像1
メニューは、牛乳・そぼろ丼・けんちん汁です。エネルギーは743キロカロリー、ねぎは小田原産です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 2・3年始業式・着任式、入学式、PTA入会式
4/6 離任式、対面式、部長会1

お知らせ

学校便り

HP掲載資料