白鴎中学校の様子を紹介しています。

希望を持って中学校に来てね(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長先生からは、生徒行動目標「あ・せ・ふ・け」の説明と、実際の中学生が「あ・せ・ふ・け」をどのくらい一生懸命に取り組んでいるか話をしました。校長先生は、「今日、参加した6年生の中に、メモを取っている児童が2名います」「大事だと思ったことを書き留めようとする態度はとても良いことです」とその児童を褒める場面もありました。
 学校紹介は、生徒会本部の生徒が苦心して作った映像によるものでした。白鴎中学校の一年間や部活動について凝縮した内容で、とてもよくできていました。
 参加した児童は、終始しっかりとした態度で今日の説明会に臨んでいました。今日は、遠い小学校からも参加していただきました。ありがとうございました。また、学区の小学校から子どもたちを引率してくださった小学校の先生方、大変お疲れ様でした。
 白鴎中学校はしっかりと児童を受け入れ、三年後には立派な中学生として卒業させます。

希望を持って中学校に来てね(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月14日(火)の午後、白鴎中学校に新入学する児童対象の説明会を行いました。
 4月から入学する児童のために、生徒会本部役員がかなり前から準備をして今日を迎えました。この会の企画、計画、運営等は全て生徒が行い、校長先生や吹奏楽部への依頼も生徒の手で行いました。
 開式の言葉に続いて、生徒会長から順に本部役員の自己紹介があり、自分がどこの小学校の出身なのかも自己紹介の中で話していました。
 吹奏楽部の演奏では、手拍子が自然に起こるような元気のよい曲を、2曲演奏しました。

小学校へ出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学校の先生が小学校で授業を行う“出前授業”を、3月7日(火)に新玉小学校、3月8日(水)に山王小学校、3月13日(月)に町田小学校で、6年生を対象に行いました。
 本年度は、依田先生が理科の授業を行いました。また、卒業生2名がアシスタントとして協力しました。参加したのは、総合文化部科学班の遠藤 翼さんと、黒澤菜々香さんです。遠藤さんがペンディラムウェーブの紹介をしたり、黒澤さんが剣山の上に乗る実験を紹介したりしました。
 依田先生は、理科で大切なことは「楽しむこと、予想すること、考えること」の3つであると児童に伝えました。また、授業の最後には塩化銅水溶液の電気分解を行い、多くの実験には危険が伴うので、静かに話しを聞くことはとても大切であることも伝えました。
 今回の出前授業で、理科が苦手な児童が“ちょっと理科って面白いかも!”と少しでも感じ、中学校の授業に期待感を抱いてくれたらうれしく思います。

ラストティーチャーズ

画像1 画像1
 3月10日(金)、今日も学生ボランティアさんが来てくれました。
 卒業式の練習にも参加してもらっていたので、本番の式もとても気になっていたようです。音楽科の大森先生も、学生さんの力があってはじめてできた卒業式の合唱だったと言っていました。
 写真のボランティアさんは、最初はティーチャーズカレッジの学生として受け入れたのですが、カレッジが終了しても学生ボランティアとして、とても熱心に学校に来てくれました。
 今日の卒業式には、とても感動していただき、教員志望の気持ちが一層強くなったとのことでした。今後も、学生ボランティアとして本校に来てくれるとありがたいと思いました。
 ちなみに、写真に写っている2人は、卒業式の合唱が上手くいってホッとしている大森先生と学生ボランティアさんです。

立派に卒業しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月10日(金)、平成28年度第70回卒業式を行いました。
 式中の写真は、残念ながらまだです。写真は、開式前の看板と終了後の見送りの様子です。毎年感動をもらえる卒業式です。来賓の皆様からも「よい式でした」というお言葉をたくさんいただきました。今年も泣けました。
 見送りの時には、卒業生は後輩にもみくちゃにされながら、うれしそうに学校を去って行きました。
 来賓の皆様、本日はお忙しい中、本校の卒業式にご出席くださり、どうもありがとうございました。

卒業式の朝(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 掃除をしている生徒が、一人二人と増えていきました。何が正しいのか、今何をすることがよいことなのかを、自分で考えて行動に移せる生徒が、これからもどんどん増えていくことを期待しています。
 今日は、よい日になりそうです。

卒業式の朝(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月10日(金)、今日は卒業式です。
 朝、2年生が自主的に正面玄関前の掃除をしていました。いつも、いつも掃除をしている生徒たちが今日も朝から掃除をしていたのです。
 2年学年主任の藤原先生によると、このような生徒が少しずつ増えているということです。

卒業式の前日(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正面玄関にも、用務員さんが豪華な生け花飾りを置きました。花屋さんが中央ステージに生花を設置し、その場にいた生徒と先生みんなで会場フロアーに鉢植えを置いたらほぼ完成です。
 最後に校長先生が、市旗の裏表が逆であることを鋭く見抜き、それを直して会場準備が終わりました。

卒業式の前日(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月9日(金)、明日は卒業式です。今日の午後は、準備を行いました。まずは、清掃を行って1年生は下校しました。その後、2年生が式場やその周辺の清掃と会場準備をしました。
 最後に数名の2年生と先生方で細かい部分の準備を行い、夕方ようやく全てが整いました。

最後の掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月8日(水)、3年生は、今日の掃除で、清掃活動が終わりとなりました。職員室前の廊下掃除の当番も、今日が最後となりました。3年生は卒業直前のためジャージに着替えてはいませんが、いつも通りに一生懸命に雑巾がけをしていました。
 終了のチャイムが鳴ると、「やったー!やっと終わったー!」と叫んでいる男子もいました。写真のとおり、男女ともに気合いを入れて雑巾がけをしていることが分かると思います。この一年間、ずっと“よく掃除をする3年生”でした。

3月8日(水) 今日の給食

画像1 画像1
メニューは、牛乳・ナン・ポークカレー・ホットポテトサラダです。
エネルギーは800キロカロリーです。

プランターが模様替え 〜PTA厚生委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月7日(火)、PTA厚生委員会でプランターの花の植え替えを行いました。卒業式を間近に控えたこの日は、曇り空で少し肌寒かったのですが、7名の委員さんが植え替えを手際よく仕上げましました。このプランターは、4月の入学式の時もきれいに学校を彩ることでしょう。

予行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月7日(火)の3・4校時に卒業式の予行を行いました。
 練習ができるのもあと二日…。
 三日後には卒業です。

3月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
メニューは、ジョア・玄米パン・鮭のムニエルイタリアンソースがけ・ポークビーンズです。エネルギーは800キロカロリーです。

吹奏楽部定期演奏会

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月5日(日)、暖かな日差しの中、吹奏楽部の定期演奏会を行いました。
 アンコールを含め全9曲を演奏し、約1時間に及んだ演奏会は大盛況に終わりました。演奏中は他の部活の3年生が一緒に参加をするなど、楽しい演出もありました。保護者をはじめ、在校生など100人を越えるお客さんが集まり、この演奏会で正式に引退となる3年生は、達成感溢れる清清しい表情を浮かべていました。
 演奏会終了後は、保護者や先生方も手伝ってくださり、100脚を越えるパイプ椅子も10分で片付きました。最後は1年生が体育館のモップがけも行いました。
 たくさんの人たちに支えられた演奏会。生徒たちには、この日の「感謝の気持ち」を忘れないでいてほしいものです。

卒業式間近!1・2年生もがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真(上)は、先週の3月2日(木)の2年学年合唱練習の様子です。ティーチャーズカレッジの学生の伴奏で歌うのは2年生と担任の田中先生&矢島先生。(新井先生はカメラマンです)。3クラス全員が音楽室に入り、十文字さんがテンポを取り、声量で窓ガラスが震えるほど声を出す2年生でした。
 写真(下)は、3月3日(金)の1年生の学年合唱練習の様子です。1年生は100人を越える人数が音楽室で練習をしました。練習しているのは卒業式で歌う「糸」と「校歌」です。2年生は「仰げば尊し」も歌いました。
 今年は校歌が三部合唱になります。みんなで卒業式を支えましょう。

2年職場体験(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在、2年生はまとめ学習の真最中です。卒業式が終わったら、いよいよ各自の報告発表会です。HPでは紹介しきれない業種もたくさん発表しますので、お時間のある方はぜひ学校に足をお運びください。
 最後になりましたが、アポイントメントから当日まで、数々の不手際や失礼があったかと思われますが、お忙しい中ご協力いただいた各事業所のみなさま、生徒の職場体験の充実にお力添えをいただいたことを、この場を借りて御礼申しあげます。今後の進路学習、キャリア教育に生かしていきたいと思います。

2年職場体験(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 去る2月23日(木)、2年生の職場体験を行いました。
 直前までインフルエンザが流行したり、当日は朝から強い雨と風に見舞われたりと、心配事が多かったのですが、各々が元気に職場を体験してきました。当日は、パン屋さんやレンストランなどの飲食業、理容業や運送業、公共施設や鉄道会社など40社近い事業所が受け入れに協力をしていただき、生徒たちはみな第1希望の職場で体験学習をすることができました。
 朝、緊張して学校を出発した生徒も体験先に到着すると、本当に生き生きとそして良い意味で緊張感を持って体験学習をしていました。学校に帰ってきた生徒たちの表情は、みな達成感と満足感に溢れ、学校に残っていた先生方には何よりのお土産となりました。

卒業式の合唱練習がスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月6日(月)、最初の全校合唱練習を行いました。音楽科の大森先生は、テンポよくどんどん練習曲を変えながら進行していくので、生徒たちも時間を意識しないで意欲を高めながら歌うことができます。

卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月6日(月)の1校時に、卒業式に向けて全校での合唱練習がスタートしました。練習は始まる前に、生徒指導担当の矢島先生から、「感動のある素晴らしい卒業式にするために」いくつかの話がありました。心構えや服装などの身だしなみ等のついて、今一度振り返って、正しいことをきちんと判断して生活を送っていくことが大切であると話しました。
 写真(下)は、本年度ティーチャーズカレッジで音楽に来ていた学生さんです。今日もボランティアで、この後の合唱練習でピアノを弾いてくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 給食終了、施設開放利用団体打合せ会(18:30〜)
3/20 春分の日
3/21 2年薬物乱用予防教室、大掃除4、ワックス塗布3
3/22 1年球技会、学年内授業、小学校卒業式

お知らせ

学校便り

HP掲載資料