6月5日「芒種」の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
箱根山に浮かぶ雲を眺めて見れば「そんなに急いでどうするの」とたしなめられます。「自然は師」のとおりです。二十四節気で「芒種」田植えの頃、を迎えています。

放課後の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラウンドではサッカー部がボールを追い、体育館ではバドミントン部がシャトルを打ち、土手では科学部が大きな穴を掘っていました。そこには授業とは異なる表情がありました。

とてもおいしく

画像1 画像1
午後三時過ぎ、ほんのり冷やされた夏菓子のお届けものがありました。「ババロア夏みかんソース」は城南中学校特製です。スプーンでいただくと甘酸っぱい初夏の香りが口の中に広がりました。生徒と職員が丁寧に作りあげた逸品です!

英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生(上)は、現在完了を使って表現できる内容を増やす努力を、1年生(下)は、canとcan'tを聞き分ける練習をしています。理解できるまで落ち着いて学習を進めている姿が感じられます。

夏色のババロア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
容器の中では白色のババロアがオレンジ色のソースの投入を待ち受けます。白とオレンジのコントラストが夏色を涼し気に演出します。暫し冷蔵庫で冷やされ完成をむかえます。SDGSの学びが具体的に行われています。

調理室にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4,5組家庭科では「ババロアのママレードソース」を調理中です。先日、体育館横で収穫された夏みかんを材料としています。美しいオレンジ色のソースがお鍋の中でぐるぐるとかき混ぜられています。

導通試験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
両手で端子を握ると回路計の針が少し振れます。人体が通電することが目で具体的に確認できる瞬間です。全体指導をしながら常に個に対応、アドバイスをおくる教諭は授業の中に安心感という電気を流しているように感じました。

2年生技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時、2年生技術科では回路計を使い導通試験の実習を行います。まず指導教諭が師範実験を見せます。生徒たちは教諭の近くに集まりその動作に注目しています。その表情は真剣で「電気に対する敬意」が表れているようでした。

1年生美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生美術科では「色の仕組み」をテーマに、色相、明度、彩度の学びを深めています。白い画用紙に絵の具の色彩があざやかです。情操が豊かになる美術の授業です。

2年生数学科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生数学科では連立方程式を学んでいます。文字二つ、式二つ、ということで難易度が高くなる計算式です。「コンピューターが一番苦手としているのが数学」と聞きました。アナログ(連続性)的な思考力が必要な課題です。生徒は集中を高め問題に臨んでいました。

お箸の長さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分に合ったお箸の長さは「一咫半(ひとあたはん)」。「一咫(ひとあた)とは親指と人さし指を直角に広げた長さ。そしてその長さは身長の約十分の一」と授業で説明されました。自分にあてはめてみると、その正確な数値に驚きます。咫(あた)という言葉が印象に残りました。生徒たちの学習意欲は授業が進むにつれ高まり、挙手がお箸のように映りました。

1年生技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各自が自宅に持ち帰り、磨きあげたお箸が勢揃いしました。「高級感あるお箸」の印象です。黒檀のお箸は一生使うことができるかもしれません。本時は「お箸の持ち方とマナー」をテーマに学びを深めていきます。

朝の色彩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紫陽花の水色、苺の緑とほのかな朱色、空に浮かぶ白い雲、それぞれのパステルカラーが朝の緊張感を少しずつほぐしてくれます。

三校二園合同引き取り訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南海トラフ地震発生注意報の発令により、生徒を保護者に引き渡すことを想定して、引き取り訓練を実施しました。毎年実施している訓練ですが、いざという時でも冷静な対応ができるように、当たり前のことを当たり前に取り組みました。

ブックカバー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生家庭科ではブックカバーの製作中です。自分で選んだ布地には愛着も湧いてくることでしょう。それぞれがアイロンや鋏を扱う授業に集中していました。

音楽室より

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生音楽科では単元テストに取り組んでいました。窓からの風は緑の香りを届けてくれる感じです。音楽と風は一緒になって人の心に入ってきます。

プールにて

画像1 画像1
画像2 画像2
プールに少し前から二羽の鴨が泳いでいます。人間のように急ぐことなく、自分のペースで生活しているようです。そして仲良しです…。

1年生保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
月曜日の1校時、やや気持ちの重たいのは大人だけでしょうか。一年生は保健体育で元気いっぱいにバトンパスの練習で走り込んでいます。生徒の姿勢から学ぶことが多々あります。

水無月の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨宿りをするかのように苺の赤がそっとあります。紫陽花は「私の出番です」と言わんばかりに水色を広げています。曇りの日の水平線は物事を平等に眺めてくれそうです…。

夏みかんの糖度

 こんにちは、科学部です。
 科学部では昨日、4,5組生徒が収穫してくれた夏みかんと科学部で育てているいちごの糖度を調べました。夏みかんの方がいちごよりも糖度が高かったのですが、それについてはこれから詳しく調べていきたいと思います。
 糖度を測定した後は、夏みかんをババロアにして美味しく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/2 部活動なし
7/3 評議委員会