読み聞かせ(6年)

おはなしマムさんによる読み聞かせがありました。
みんな静かに聞いていました。
これからどんなお話を紹介してくれるか楽しみです。
画像1 画像1

一緒にスポーツテスト・ソフトボール投げ編(1・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場ではソフトボール投げを実施しました。投げる動作はなかなか難しく、低学年ですと、両足を揃えて、あるいは投げる腕と同じ側の足を踏み出す子が多いです。まず投げる腕ではない側の足を出して、しっかり体をひねることができるように、6年生が見てくれていました。
最近では外でボールを投げて遊ぶ機会が減っていますので、ボールを上手に投げることができる子が減っているようです。日頃の遊びの中でも取り入れていきたい動きです。

一緒にスポーツテスト・立ち幅跳び編(1・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月に入り、今日から各学年でスポーツテストを実施していきます。
1年生は初めてのスポーツテストですので、6年生の全面協力のもと実施しました。
1年生が実施するのは立ち幅跳びとソフトボール投げです。
まず、立ち幅跳びがどういう種目か6年生がお手本を見せてくれました。両足で同時に踏み切って前へ跳びます。膝をよく曲げて、腕をたくさん振り上げるのがポイントです。この種目は単に脚の力だけでなく、腕と脚はもちろん全身の協調性が大切になります。思っているよりなかなか難しい種目です。
6年生のお手本を見た後、実際に計測しました。6年生が測っててくれましたので、1年生は安心してできました。

6月3日(月) 今日の給食

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
五目うどん
カミカミかき揚げ

★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆

いよいよ6月がスタートしました。朝はお話マムさんの読み聞かせ(6年生)、そして今週はスポーツテストを行います。今日は、1・2年生が行いますが、1年生の手助けは6年生が行っていました。2年生は、ボランティアの方にご協力いただき終えることができました。日々季節は夏に近づき気温の高い日が増えてきます。登下校も熱中症対策をしながら元気に学校生活を過ごして欲しいと思います。
さて、月曜日は麺メニューの給食です。具たっぷりの「五目うどん」と、噛みごたえのある「カミカミかき揚げ」が今日のメニューです。6月4日〜10日まで「歯と口の健康週間」です。今週は噛みごたえのある食材を使った「かみかみメニュー」です。今週の給食がとても楽しみですね!
画像1 画像1

はじめての毛筆(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の学習では毛筆がはじまりました。墨汁を出すときや筆を使うときには「緊張する…」とドキドキしながら取り組む子が多かったです。書き始めると「もっと書きたい!」「上手に書けたよ!」と笑顔で学習をしていました。また、3年生ははじめての6時間授業でしたが、とても集中していたこともあり「あっという間だった」とびっくりしていました。

アップとルーズで伝える(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の説明文「アップとルーズで伝える」の学習で学んだ「アップ」のよさと「ルーズ」のよさを使って、実際に新聞から写真を選びその写真からわかることをノートにまとめました。

図工「スクラッチアート」(1年)

 図工ではスクラッチアートを行いました。
 ”クレヨンで丁寧に色を塗りつぶす”という削るための準備がとても大変な作業です。
 指が痛くなるほど一生懸命に取り組んだ子どもたち。
 いざ削ってみると、「光っているみたい!」「わあー!きれいな色になったー!」と楽しそうに学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(金) 今日の給食

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ご飯
揚げ出し豆腐のネギソース
じゃがいものそぼろ煮

★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆

今日は5月の最終日です。5月を振り返ってみると、3・4年生の遠足・5年生の宿泊学習・6年生の修学旅行と、大きな行事がたくさん行われました。どの学年も、楽しい思い出を作ることができたと思います。そして明日からは6月です。徐々に夏休み・・・なんて声も聞こえてきそうな時期です。また、ここから徐々に暑くなります。熱中症対策をきちんとしながら楽しい学校生活を過ごしてほしいです。
さて、今日の給食は「揚げ出し豆腐のネギソース」と「じゃがいものそぼろ煮」です。どちらもご飯が進むおかずです。しっかり食べて午後も元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

【校長室から】ステップ・アップ調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校だよりでもお知らせをしましたが、今年度から小田原市の全小・中学校に「ステップ・アップ調査」が導入されました。本校でも本日4〜6年生を対象に実施しました。子ども達はとても落ち着いて調査を受けていて、とても感心しました。
この調査は子ども達の国語・算数の基礎的な学力と、学習意欲や学習方略などの「学びを支える力」を把握し、それらの伸びを経年で測っていく調査です。そしてその結果を教員の授業改善につなげることも目的の一つです。
調査はすべてコンピュータでの回答となりますので、端末がしっかり動作するか、子ども達が正しく操作できるかなど、事前の準備や子ども達への指導など、複数の職員で相談しながら、今日を迎えました。
中には端末のバッテリーがなくなったり、操作ができなくなったりなどのトラブルもありましたし、コンピュータでの調査に子ども達の心理的な戸惑いなどもあったと思います。いつもは紙のテストですので。また文章で答える問いについては、タイピングスキルも影響します。こうしたことから、今回の調査でどれだけ正しく学力(所謂ペーパーテストで測れる基礎的な学力)が把握できるかは判断が難しいところだと思いますが、近い将来にはコンピュータでのテストも当たり前になるかもしれませんので、少しずつこうしたやり方に慣れることも必要なのだろうと思います。
保護者の皆様には、今回の結果がどうこうよりも、来年度同じ調査を受けたときに、お子さんがどれだけ伸びているかに注目してもらいたいと思います。そして、国語・算数だけでなく、子ども達の「学びに向かう力」がどうなっているのかに注目していただきたいと思っています。

見たい・聞きたい・知りたい!(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は生活科の学習で学区探検をしています。今日は教室で、これまでに訪問したお店や施設などを振り返り、わかったこと、そしてもっと見たいこと、もっと聞きたいことについて、赤青黄の付箋を使って、それぞれの意見を出していました。
わかったことから、もっと知りたいことに興味を広げていくことができるといいですね。これからの学習が楽しみです。

”I like hamburger!”(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の外国語の学習では、ALTのマシュー先生から、ご出身のアメリカ合衆国の有名なものを紹介してもらっていました。chocolate,hanberger,american footballなどなど。
好きか好きでないか、子どもたちも手をあげました。友達の好きなもの、好きではないものについて、知ることができたのではないでしょうか。Marioの写真(絵)が出てきたときには大きな歓声が上がっていました。

鍵盤ハーモニカで「かっこう」(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽の学習では、鍵盤ハーモニカで「かっこう」の演奏をしていました。全員であわせて演奏した後、クラスを3つのパートにわけて、順番に重ねていく練習もしていました。とても上手にできていました。

外国語の学習(1年)

 外国語では、「色」の学習を行いました。
 ゲームをしながら夢中で色の名前を覚えていました。
 ゲームで正解をした友達に「すごいね!」「やったね!」と優しく声をかけている姿を見て、心温まる時間でした♡
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(木) 今日の給食

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
炊き込みチャーハン
ワンタンスープ
桃のタルト

★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆

今日は徐々に天気が回復し、夏のような天気となりました。暑さが厳しくなってくると学校ではWBGT(暑さ指数)を計測し、中休みや昼休みに注意喚起の放送をしています。汗拭き用のタオルを準備したり、毎日水筒を準備したりと熱中症対策をしながら学校生活を過ごして欲しいと思います。
さて、今日の給食は、調理場でお米から炊き上げた「炊き込みチャーハン」、具だくさんの「ワンタンスープ」、デザートは「桃のタルト」です。デザートの日は、給食前から子どもたちのテンションが高く、とても楽しみにしています。これから暑い日が続くと思いますが、しっかり食べて暑さを乗り切っていきたいと思います。
画像1 画像1

しんぶんしと なかよし(2年)

 今日の図工では「しんぶんしと なかよし」の学習をしました。新聞紙を切ってつなげたり、ねじったり、丸めたりする活動を楽しみながら、いろいろな作品を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃(5年+職員)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
延期になったプール清掃を今日の午後実施しました。まずは5年生がプールの底(床?)をきれいにしたり、プールの周りの草取りをしたり頑張ってくれました。「最初で最後だ!」と言いながら、全校のみんなが気持ちよく水泳の学習に取り組めるように頑張ってくれました。ありがとう、5年生。
5年生が下校したあと、自画自賛で恐縮ですが職員も頑張りました。
もうすぐプール開きです。楽しく安全に学習できるよう努めていきます。

【校長室から】そのきまりは何のため?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はリモート朝会を実施しました。生活指導の担当から、運動場の使い方について説明がありました。実際に写真で示しながら、使い方を示していきましたので、子どもたちにもわかりやすかったと思います。
「これは駄目だったんだ」と、これまでの自分の行動を振り返りながら聞くことができていたようでした。禁止となっていることも多いかもしれませんが、それはみんなが安全に遊んだり生活したりできるようにするためですので、子どもたちにも理解してほしいなと思います。
担当から「きまりは何のためにあるのか」ということを子どもたちに問いかけていました。基本的にルールやマナーは、大勢の人が一緒に生活する中で、みなが気持ちよく、安心して、安全に生活できるようにするためのものですが、学校だけでなく社会にも、もしかしたら不要のものもあるのかもしれませんし、新たに必要となるものもあるかもしれません。
そうしたことを、大人(職員)だけでなく、子どもたちも一緒に考えていくことが大切ではないかと思っています。

すてきな歌声(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室から素敵な歌声が聞こえてきました。みんなで「世界中の子どもたちが」を歌っていました。長い間子どもたちに歌い継がれている歌です。
どうやら手話をつけても歌えるようです。これから挑戦していくのでしょうか。楽しみです。

いろいろなリレー(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は体育館でリレーの学習をしていました。子どもたちはリレーが大好きです。走っている人はもちろんですが、待っている人も一生懸命応援しながら楽しく取り組んでいました。
走る順番をグループで相談して決めていましたが、どうやら話し合いでは決まらず、じゃんけんで決めたようでした。じゃんけんも、ある意味民主的な決定方法の一つです。

「うごいて楽しいわりピンワールド」(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工では、わりピン(画鋲の先が2つに割れているピン)を使った工作に取り組んでいました。わりピンを使って組み合わせた形の動きから発想して、自分が作りたいものを表現していきます。
遊園地にある観覧車やコーヒーカップ(乗り物)など、丸いものを作っている子が多いようでした。友達にアドバイスをもらいながら仕上げていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31