東寺

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
京都駅から歩いて東寺に向かうと、京都らしい風情も感じられ、たまには歩いてみるのも良いものだと感じました。

ここでは2つのグループと会うことができ、東寺をゆっくり見てきたそうです。このグループ達はみんなで恋みくじを買い、みんなと見せ合いっこをして楽しんでいました。

中学3年生らしい青春を送ってるなぁと微笑ましく思う場面でした。

清水寺

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やっとの思いで清水寺に到着しました。ものすごい観光客の数で、お土産屋さんは歩くのもままならない感じです。

チェックポイントで写真を撮っている城北中生グループを見ていたら、日陰にたたずむ城北中生を15人程発見!よく見たらそこには見知らぬ女性が…。
どうやら、外国人観光客の女性に英語で質問されたそうです。「What do you say the name of this way?」
「二寧坂です。two years…なんて言うんだ?」
みたいなやり取りがあったそうです。そこから仲良くなって一緒に写真を撮り合いました。とても貴重な経験ができたと思います。

京都駅

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
京都駅は広すぎて、出口に行きたくても迷子でした。京都タワーは見るだけで素通りしました。いつか、ゆっくり見てみたいものです。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、3年生が修学旅行2日目、2年生が鎌倉遠足ということで学校には1年生しか登校していません。
6組の教室では、半分以上の生徒が居ないため、朝読書の時間はちょっぴり寂しい読書となりました。

伏見稲荷大社

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いきなり京都の洗礼を受けました。JR奈良線の電車が満員で苦しかったです…。たった2駅なのに、電車から降りたときの開放感は清々しいものでした。

屋台で、りんご飴、ステーキ串、いちごスムージーなどを食べている子達に会いました。

鳥居では、観光客の方にお願いして、写真を撮ってもらうグループもいました。

2年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
小田原駅、全グループ、ほぼ予定通り出発しました。
鎌倉駅に着きました。天気はとてもよいです。
写真は、鶴岡八幡宮に向かっている様子です。

2年生だって旅しています

画像1 画像1
2年生は鎌倉遠足です。天気は快晴。いま、大船駅で横須賀線を探しています。職員もいますがもちろん答えはいいません。これでこそ遠足です。

班別自主見学スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(水)京都、最高気温27度、快晴。

昨日に引き続き、お天気日和。熱中症に気を付けてね!
いってらっしゃい!

2年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2年生の遠足、鎌倉方面です。電車がやや遅れていますので、計画が変更になる可能性があります。
写真はチェックポイント、小田原駅の様子です。

修学旅行 2日め

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。

2日めの朝を迎えました。「ぐっすり寝れました!」と言う生徒がいれば、「朝起きれるか不安で寝れませんでした」という生徒もいました。どうやら様々な夜を過ごしたようです。

あと30分ほどで、京都班別自主見学が始まります。計画通りに行ければよいですが、バスに思うように乗れないなどのアクシデントは予想されます。そんなときにどのような行動をするのかも学習だと思います。

京都の歴史と文化を楽しみながら学習しましょう!

ホテルに到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平等院から京都東急ホテルに向かう途中にNintendoの本社を見ることができました。

ホテルに着いてからはすぐ夕食でしたが、昼食でカレーをおかわりし過ぎた子は、あまりお腹空いてなかったみたいです。

今は、部屋でくつろいでいます。明日に備えて早めに寝ましょう!

平等院鳳凰堂

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10円玉に描かれている平等院鳳凰堂。屋根に付いている鳳凰も綺麗に見ることができました。暑すぎず、晴天に恵まれて良かったです。

3組が写真を撮った時と、1組が撮った時では少し平等院鳳凰堂の様子が違います。集合写真を見たときに、この違いが気付くかな?

この写真からも違いが分かりますよ!

修学旅行1日目

画像1 画像1
修学旅行1日目、薬師寺を見学しました。歴史ある建造物を、ガイドさんの説明を聞きながら堪能しました。暑過ぎず、爽やかな風に吹かれながら奈良を楽しんでいます。

薬師寺

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
薬師三尊像では、薬師如来、日光菩薩、月光菩薩を見てきました。1日中、私たちの身と心の健康を護ってくださっていることを知りました。

また、シルクロードを逆から読むと、どーろくるし→道路苦しとなり、道を作るのは大変だったという意味があるそうです。シルクロードが日本語だったことに驚きました。

春日大社

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東大寺を見学し、南大門の金剛力士像を見て、春日大社まで頑張って歩きました。
たくさんの鹿にお出迎えされながら、鹿みくじを引くと…大吉のオンパレード!みんな良いことが起こりそうですね!1組担任は中吉だったそうです。

東大寺

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「奈良の大仏は、鎌倉の大仏より大きい!」
「鼻の大きさの穴は通れそうにない…」
など、様々な感想を持ちながら見学してきました。
ある生徒と先生は、鹿せんべいを鹿にあげようと買った瞬間、鹿に襲われました。
これも思い出ですね。

天平倶楽部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食です。
カツカレー、ミルクプリンです。見た目は杏仁豆腐ですが、ミルクプリンです!
カレーは、ルーもご飯もおかわり自由ということで、みんなもりもり食べています。
「5杯食べたー」という猛者も。晩御飯もおいしくいただきましょう。

京都駅到着

画像1 画像1
画像2 画像2
10時09分に京都駅到着し、バスに乗ることができました。これから、1時間かけて天平倶楽部(昼食場所)に移動します。

奈良は大仏、鹿が有名だけど、そうめんが発祥なんですよとバスガイドさんに教えてもらいました。色々と教わることができそうで楽しみです!

新幹線の中で

画像1 画像1
画像2 画像2
窓越しに「海だぁ!!」と城北中生徒一同大はしゃぎ。
いや、浜名湖です。
浜名湖を通過しました。
みんなハイテンションで、それぞれの楽しみ方で過ごしています。

修学旅行 出発式

画像1 画像1
いよいよ、修学旅行が始まりました。

栢山駅で「PASMOが使えない(磁気不良?)」「予定の電車に乗れなかった」などのハプニングもありましたが、予定通り8時24分に小田原駅を出発しました。

それでは、京都へ行ってきます!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30