斜面上を下る台車の運動を調べています!

3校時、北校舎2Fの理科室で、3年生が運動の実験を行っていました。斜面上を下る台車の運動と台車にはたらく力との関係を記録タイマーを使って調べています。
画像1
画像2
画像3

5/24今日の給食

画像1
鯖のスタミナ焼きに生揚げの煮物です。主食は麦入りご飯でした。5校時の授業の準備をしていた3年生の男子生徒に感想を聞くと、豆腐が塩辛くてご飯が進みました、魚はサバよりもアジが好きです、と言っていました。

トマトの花が咲いています!

3年生が技術科の栽培の学習で育てているトマトに花が咲き始めました。トマトは1番花が咲いてから約50日で収穫できるそうで、夏休み前にはトマトの実を収穫することができそうです。
画像1
画像2
画像3

カルミアの花が満開です!

職員室前の植え込みに咲くカルミアです。カルミアの別名は「アメリカシャクナゲ」、「スプーンの木」など。インディアンはこの木の根からスプーンを作っていたそうです。
画像1
画像2
画像3

5/23今日の給食

画像1
肉南蛮うどんにいかの天ぷらでした。放課後にグラウンドで部活動をしていた3年生の女子生徒に感想を聞くと、うどんの具が一杯で美味しかったです、イカはニョモニョモしていました、と答えてくれました。

進路説明会を開催しました!

5・6校時、体育館2Fアリーナで、3年生の生徒・保護者を対象に進路説明会を行いました。進路日程や選抜方法、これからの学習などが担当の職員から話されました。また来月予定されている修学旅行の説明も行われました。
画像1
画像2
画像3

5/22今日の給食

画像1
鶏五目ご飯に豚汁でした。放課後に職員室に来た3年生の女子生徒に感想を聞くと、五目が甘くて美味しかったです、と答えてくれました。

3/21今日の給食

画像1
グリルチキン トマトソースにベーコンポテトです。主食はロールパンでした。放課後に職員室前を歩いていた3年生の女子生徒に感想を聞くと、美味しかったです、チキンとポテトの両方ともお替りしました、と言っていました。

5/20水平面上を動く台車の運動を調べています!

4校時、北校舎2Fの被服室で、3年生が理科の実験を行っていました。水平な台の上を走る台車の運動を記録タイマーを使って調べています。台車を秒速1メートルで走らせるのに苦労していました。
画像1
画像2
画像3

5/20金属の燃焼反応を調べています!

3校時、北校舎2Fの理科室では、2年生が理科の実験を行っていました。スチールウールを燃やして質量が変化することから、酸化反応について調べています。
画像1
画像2
画像3

5/17水ロケットの実験です!

放課後のグラウンドで、科学部が水ロケットの実験を行っていました。ペットボトルで作ったロケットに水を入れ、そこに空気を入れてその圧力でロケットを飛ばします。
画像1
画像2
画像3

5/20今日の給食

画像1
いわしのカリカリフライに五目豆です。主食はご飯でした。昼休みに廊下にいた3年生の女子生徒に感想を聞くと、私、豆は苦手なんですと言っていました。

ホームページ更新

「PTA会長あいさつ」をを更新しました。
トップページ>PTA>PTA活動>PTA会長あいさつ

第2学年 今日の体育の様子

 5月16日の運動会を無事に終えても、2年生は元気いっぱいです。運動会終了後の最初の体育は、グラウンドでサッカーが行われました。「やった!サッカーだ!」という声が多く挙がりました。疲れを感じさせずに全力で取り組む様子に私たち教員も元気をもらっています。
画像1
画像2
画像3

運動会閉会式のようすです!

予定のプログラムをすべて終えて、閉会式を行いました。全校生徒が精一杯の力を発揮し、成長できた素晴らしい運動会になりました。保護者の皆様、平日にも関わらず多くのご声援をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

運動会ブロックリレーです!

プログラム14番、最後の種目ブロックリレーです。
画像1
画像2
画像3

運動会長縄跳びのようすです!

プログラム11〜13番、1年、2年、3年長縄跳びです。
画像1
画像2
画像3

運動会玉入れのようすです!

プログラム10番、今年から始まったブロック種目の玉入れです。
画像1
画像2
画像3

運動会全員リレーです!

プログラム7〜9番、1年、2年、3年全員リレーです。
画像1
画像2
画像3

運動会8の字縄跳びです!

プログラム6番、ブロック種目の8の字縄跳びです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/20 第1回定期テスト(5教科)
6/21 第1回定期テスト(5教科) 学習発表会実行委員会
6/25 読み聞かせ(1年) 部長会(7,8月)