春日大社

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東大寺を見学し、南大門の金剛力士像を見て、春日大社まで頑張って歩きました。
たくさんの鹿にお出迎えされながら、鹿みくじを引くと…大吉のオンパレード!みんな良いことが起こりそうですね!1組担任は中吉だったそうです。

東大寺

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「奈良の大仏は、鎌倉の大仏より大きい!」
「鼻の大きさの穴は通れそうにない…」
など、様々な感想を持ちながら見学してきました。
ある生徒と先生は、鹿せんべいを鹿にあげようと買った瞬間、鹿に襲われました。
これも思い出ですね。

天平倶楽部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食です。
カツカレー、ミルクプリンです。見た目は杏仁豆腐ですが、ミルクプリンです!
カレーは、ルーもご飯もおかわり自由ということで、みんなもりもり食べています。
「5杯食べたー」という猛者も。晩御飯もおいしくいただきましょう。

京都駅到着

画像1 画像1
画像2 画像2
10時09分に京都駅到着し、バスに乗ることができました。これから、1時間かけて天平倶楽部(昼食場所)に移動します。

奈良は大仏、鹿が有名だけど、そうめんが発祥なんですよとバスガイドさんに教えてもらいました。色々と教わることができそうで楽しみです!

新幹線の中で

画像1 画像1
画像2 画像2
窓越しに「海だぁ!!」と城北中生徒一同大はしゃぎ。
いや、浜名湖です。
浜名湖を通過しました。
みんなハイテンションで、それぞれの楽しみ方で過ごしています。

修学旅行 出発式

画像1 画像1
いよいよ、修学旅行が始まりました。

栢山駅で「PASMOが使えない(磁気不良?)」「予定の電車に乗れなかった」などのハプニングもありましたが、予定通り8時24分に小田原駅を出発しました。

それでは、京都へ行ってきます!

修学旅行事前指導を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ待ちに待った修学旅行です!
今日は5時間目に体育館で、全体で最後の確認として修学旅行事前指導を行いました。

健康と安全に気をつけて、楽しんできましょう!

5月28日

今日は一日中、雨が降ったりやんだりと、スッキリしない天気でした。こんな日は、体調が悪くて保健室へ来る生徒が増えます。体の不調だけでなく、心も元気がなくなるような気がします。自分の調子を数値化してみることで、自分自身を振り返ってみませんか。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月8日から始まった教育実習の最終日です。
 音楽の実習生の先生と行った「春」の鑑賞の授業では、詩にもとづいて表現された音楽の特徴を聴き取り、それぞれが気に入った部分とその理由を発表し合いました。
 積極的に挙手して発言したり、じっくりと音楽を聴いて紹介文を書いたりするなど、真剣に授業に取り組む1年生の姿が見られました。

卓球部の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(土)の練習風景です。

ちょっと前にGWがあったはずなのに、もう5月が終わります。3年生からすると、あと10日で修学旅行、あと35日で夏の大会開始&引退と複雑な心境だと思います。

そんな中、2週にわたって20歳になった卒業生たち3人が卓球を教えに来てくれました。在校生からするととても貴重な体験です。ここで教わったことを、次の世代に引き継いで欲しいです。

今も昔も変わらないのは、卓球を楽しみながら技術を向上させていく気持ちだと思いました。夏の大会に向けて頑張ってください!

文芸・生活造形部です

文芸・生活造形部です。今日も集中して活動に取り組んでいます!

1年生は、刺繍の練習中です。上手にできた作品は、これから作る巾着に付ける予定です。
2年生は、ものづくり大会に向けてお弁当の献立を考えています。エネルギーや、栄養を考えて献立を立てることに苦戦しています。
3年生は、フェルトでいちごのショートケーキを作っています。型紙を作ったり、綿を詰めたり、細かい作業ですが頑張って取り組んでいます。

それぞれ完成が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6組理科 小麦粉を使った実験

画像1 画像1 画像2 画像2
6組理科では、砂糖の加熱実験、砂糖+重曹の加熱実験のあと、砂糖を小麦粉に変えた実験に取り組んでいます。前回、小麦粉の量(g)と加える水の量(mL)で、最も良いと思われる割合を調べました。今回は、その割合の小麦粉と水に、重曹の量(g)を変えて膨らみ方を調べました。結果は右の写真です。重曹の量が多いほど膨らむことはわかりましたが、どのくらいの量が一番いいかが、今後の課題です。

2年生遠足に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5校時、2年生遠足(鎌倉方面)に向けて、グループでコースを考えました。
遠足の目的にありますが、鎌倉の歴史や文化を学習するとともに、修学旅行に向けたステップになってほしいと思っています。

運動会

画像1 画像1
5月16日(木)運動会が行われました。

学級対抗リレーから始まり、ブロック種目や大縄跳びなど、すべての競技に全力で取り組み、学年の壁を越えて協力し合う姿に感銘を受けました。
最後のトリである城北ソーランでは、3年生の迫力あるかけ声と表情、そして躍動感あふれる踊りに圧倒されました。

また競技者だけでなく、体育委員やブロック長、各係の生徒が、見えないところでたくさん動いて運営してくれたからこそ、最高の運動会になりました。

皆さん、感動をありがとう!!!

運動会予行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、運動会予行でした。
本番は16日(木)ですが、ブロック対抗綱引き予選は今日行いました。
「青ブロック」対「赤ブロック」、「黄ブロック」対「白ブロック」 がそれぞれ対戦しました。
結果は、「赤ブロック」と「白ブロック」が勝ちました。

本番当日は、
決勝戦は、「赤ブロック」対「白ブロック」 
3位決勝戦は、「青ブロック」対「黄ブロック」です。
結果が楽しみですね。

クリーンさかわ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月12日(日)クリーンさかわが行われました。
 クリーンさかわとは、酒匂川を小田原市民で綺麗にしていく美化運動です。城北中からは70人の生徒が参加しました。
 タバコ、食べ物の袋、自転車など様々なものが捨てられていて、酒匂川の現状を知ることができました。美化運動に参加することも大切ですが、そもそもこういうものを捨てないことも伝えていきたいです。
 ちなみに、ある生徒たちは埋まっていたゴミを黙々と掘り出していました。なんと出てきたのは、椅子の脚でした。酒匂川少しでも綺麗になって良かったです。

卓球部の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が入部して、約1ヶ月が経とうとしています。4月は3週連続で大会があったので、2・3年生はあまり1年生と関わることができませんでした。1年生も秋には大会に参加しますが、その頃には3年生は引退しています。
3年生が受け継いできたことや学んできたことを少しずつ1年生に伝えていく必要があります。今日は、サーブの打ち方と卓球台の準備と片付けなどを教えていました。3年生と一緒に練習できるのもあと2ヶ月程度です。先輩たちの良いところを学び、さらに発展させて城北中卓球部を作り上げてくれたらと思います。

3年の授業(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは毎日、運動会の練習をしているので、筋肉痛になっていると思います。そんな中でも授業はいつも通り行われています。

 3年生は、「斜面を下る運動」の実験をやりました。ボールを坂道に置くと勝手に転がりだし、だんだん速さが速くなる理由を調べました。タブレットを用いて実験の様子を撮影することで、レポート作成時に実験を見直したり、友達の結果と比較したりすることができます。

 タブレットを用いて授業をするなど、5年前には考えられませんでした。便利な時代だなと思う反面、気をつけなければいけないと思う面もあります。もっと綺麗な結果の出ている実験動画を生徒たちに見せれば分かりやすいし、準備が楽かもしれません。しかし、記録テープにしっかりと打点が出ただけで、「おぉ〜!」と反応してくれる子どもたちを見ると、やはり理科の面白さは自分の手で実験をすることだなと思います。

 これからも理科の魅力を子どもたちに伝えていけたらと思います。

2年生 運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の運動会練習、学級対抗リレーと大縄飛びの練習を行いました。一生懸命みんなで声をかけあう姿がありました。来週はもう本番です。予行練習も晴れることを祈っています。

カランコエ

画像1 画像1
今年もキレイに咲いてくれました。
このカランコエは育て始めて3年めとなります。

カランコエの花言葉は「幸福を告げる」「たくさんの小さな思い出」です。全生徒に、「幸福」と「たくさんの小さな思い出」が届くといいなと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30