ボール運びリレー(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は3クラス合同で体育の学習をしていました。今日は一日雨が降っていましたので、体育館でボール運びリレーなどをしていました。
走っている子に「がんばれ!がんばれ!」と大きな声援があって、とても心温まるリレーでした。リレーが終わって、待ち方も上手な2年生でした。

外国語の学習(1年)

 外国語の学習がありました。
 はじめは少し緊張ぎみだった子どもたち。しかしALTのマシュー先生の明るさですぐに緊張もほぐれている様子でした。
 マシュー先生の好きなものを聞いたり、一緒にゲームをしたりして楽しく学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(火) 今日の給食

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ご飯
初鰹のおろしソース
新玉ねぎの味噌汁

★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★★☆★

楽しかったゴールデンウィークも終わり、いつもの学校生活に戻ります。ここからは、少し落ち着いて新しい学年の学習を進めていく期間になります。また、5月は5年生の宿泊学習や6年生の日光修学旅行、3・4年生の遠足など行事も多いです。楽しく学校生活を過ごしていけるといいなと思っています。
さて、今日の給食は「初鰹のおろしソース」と「新玉ねぎの味噌汁」です。鰹は、初夏と秋と2回旬があり、今の時期の鰹は「初鰹」と呼ばれます。山口素堂という俳人の作品に「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」という句があります。目には新緑の青葉が映り、耳には山にいる時鳥(ほととぎす)の囀りが聞こえ、口には初鰹の味がひろがるものだなあ、という初夏の情景を詠っているものです。新玉ねぎも今が旬、どちらも季節の味を味わってください。
画像1 画像1

【社会科】町たんけん!(3年)

画像1 画像1
社会科の学習で、町たんけんに行きました。
交通や土地の様子と、建物などのまちの様子をくらべて
関係を考えることができたようです。

たくさん歩きましたが、子どもたちは元気いっぱい!
再来週の遠足も、これなら大丈夫そうです♪

苗の観察(4年)

ヘチマ・ひょうたん・ゴーヤの苗の観察をしました。ひょうたんを触り「ふわふわ〜」「犬を触っているよう」ゴーヤを触り「匂いが・・・」ヘチマの葉を自分の手のひらと大きさ比べをしながらじっくり観察をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月2日(木) 今日の給食

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
筍ご飯
花麩の澄まし汁
柏餅

★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★★☆★

今日の給食は、具材がたくさん入った「筍ご飯」と、籠清さんで作られた地魚はんぺんをたくさん使った「花麩の澄まし汁」と、5月5日の「端午の節句」にちなんだ「柏餅」です。明日から4連休になりますが、ゴールデンウイークの後半がスタートします。新型コロナウイルス感染症が5類になり、久しぶりの規制のない連休です。ご家庭でいろいろと予定があると思いますが、充実した4日が過ごせることを祈っています。
7日(火)に、元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1

図書かしだしカードの使い方(1年)

 図書室で「図書かしだしカード」の使い方を練習しました。
 1年生にとって図書の題名や日付を書くのはとても大変な作業です。
 しかし、一つずつやり方を覚えカードの使い方を学習することができました。

 たくさんある図書の中からどれを借りようかと真剣に悩み、お気に入りを見つけてにっこりした表情でした(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2

ホウセンカの種を植えよう(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科では植物のつくりについて学習していきますが、今日はホウセンカの観察をする準備をしていました。みなで協力して、鉢に土を入れて小さな種をまきました。これから育てて観察していきます。

高跳びの練習(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の体育では、高跳びの練習をしていました。棒ではなくゴムを跳び越すので、不安もかなり減りますが、跳び越せたのかどうかの自己判定に悩んでいる子もいました。
今日の午後はお天気がよく、爽やかな陽気の中で練習できました。

【校長室から】連休の後半に入ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日からゴールデンウィークの後半、4日間のお休みです。4月は進級・クラス替えなどがあり、子ども達も緊張した日々だったと思いますので、お家でゆっくり過ごす時間をとってほしいと思っています。

今日の給食は春満載の献立でした。たけのこご飯には、たけのこはもちろんのこと、山菜も入っていて、一気に「春の味度」が高まりました。(語彙が貧しく恐縮です)
そして、デザートに柏餅がついていました。柏餅の葉は食べていいのかどうか、給食担当職員へ子ども達から質問がよくあるそうで、担当は「葉は食べませんよ、お餅だからよく噛んで食べてくださいね」と言った趣旨のお便りを各クラスに配付していました。

さて、明日からの4日間をそれぞれに楽しんでもらえたら嬉しいです。連休明けにまた会いましょう。

5月1日(水) 今日の給食

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
米粉パン
タンドリーフライドチキン
春キャベツのポトフ

★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★★☆★

5月がスタートしました。生憎の雨のスタートですが、子どもたちは元気に登校しました。
今日の給食は、米粉を使ったパンとタンドリーフライドチキンと春キャベツのポトフです。今日のポトフには、長崎県産の新じゃが、愛知県産の春キャベツが使われています。春野菜の美味しさが感じられるメニューです。タンドリーフライドチキンは、子どもたちに人気のメニューの1つです。
今日は午後から中学校区合同避難訓練(引き取り訓練)がありました。足元の悪い中、お忙しい中ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

調理実習に向けて(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では家庭科の学習もはじまります。今日は初めての調理実習に向けて、その準備の話し合いをしていました。
5月21・22日に宿泊学習に出かける5年生ですが、その時にご飯を炊きますので、まずお米の炊飯を実習するそうです。ゆで野菜にも取り組みます。
みんなとても楽しみなようで、グループで協力しながら楽しそうに相談していました。実習は来週だそうです。がんばってください!

アルファベットの学習(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生から外国語(英語)を教科として学習していきます。小田原市から英語の専科指導をしてくださる講師の先生が配置され、担任とのティームティーチングで学習を進めていきます。
今日はアルファベットの学習をしていました。小学校3・4年生の外国語活動では、主に話す・聞く活動に取り組んでいますが、文字が出てくるとぐっと難易度があがり、中学生になって文字の学習で苦戦をするという子もいるようです。5・6年生の外国語の学習はその間に入るわけですが、ここで文字を楽しく学んで、苦手意識をもたずに中学校の英語の学習に入ってもらえるといいなと思います。

虫眼鏡でよくみてみよう(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
写真では少しわかりにくいと思いますが、3年生は理科の学習で植物の種(ホウセンカ)を観察していました。
ホウセンカの種はとても小さくて、咳をしたら吹き飛びそうと話している子もいました。
そんな小さい種ですが、虫眼鏡を使ってよく見てみるといろいろな色が見えてきたようでした。「黄色が見えるよ」「もしかしたら花粉になるのかな?」などと話している子ども達もいました。においや手触りも確かめていました。
今日のようにじっくりと観察したり、他の植物の種と比べてみたりすることで、その種の特徴がよりはっきりしてきます。いろいろな種を集めてみるのも楽しそうです。

神奈川県のようすを調べよう(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会科では市の様子を学習してきましたが、4年生では範囲が広くなり神奈川県の様子について学習していきます。
これから自分たちで課題を設定して学習を進めていきますが、その前に、今日は神奈川県の概要を紹介する文を皆で一緒に読んでみることにしました。「丹沢湖」「相模川」など地名の読み方も確認していきました。子ども達はどんな課題を設定するのでしょうか。興味深いです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31