9月21日(木)今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
鰆の塩麹焼き
味噌肉じゃが

★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★

鰆(さわら)は、魚へんに春と書きますが、これからの季節が旬の魚です。脂ものっておいしくなります。今日は塩麹に漬けてから焼きました。ジューシーでうま味も出ています。今日の肉じゃがは、豚肉の代わりに鶏肉を使っています。また味付けに味噌を使っていて、味に甘みとコクがあります。どちらもごはんのおかずにぴったりなおかずです。
今日もしっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう。

****

放送と給食の委員会のみなさん、いつもお昼の放送をありがとうございます。

画像2 画像2

卒業アルバム記念撮影(6年)

今日は、子どもたちが学校に着くころ雨が降り出しました。
久しぶりの雨です。少し涼しくなるとよいのですが。

今日も6年生の卒業アルバム用の写真撮影を行っています。いつもの学習風景ですが、写真屋さんはどのように写し出してくださるかな?楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(水)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
アーモンドココアツイスト
ABCミネストローネ

★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★

モチモチとしたツイストパンにココア風味のアーモンドプードルがついています。おいしくいただくことができました。ミネストローネには、アルファベットの形をしたマカロニが入っています。トマト風味が効いたおいしいミネストローネです。

今日もよく噛んでバランスよく食べましょう。
画像1 画像1

暑さはいつまで続くかな?(1年)

「いつまでも暑いですね。」の会話のやりとりの毎日です。暑さ指数を気にしながらの教育活動を行っています。教室や一部の特別教室はエアコンが効いて快適ですが、ろうかや階段との気温差が大きくなっています。

子どもたちは、落ちついて学習に取り組んでいます。写真は、1年生の音楽の学習の様子です。鍵盤ハーモニカを上手に演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(火)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
マーボー丼
青梗菜のスープ

★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★

今日も9月下旬とは思えない暑い日になっていますが、子どもたちは元気いっぱい過ごしています。

今日は、マーボー丼です。マーボー豆腐のうま味と辛味のバランスがよく、ごはんに合います。スープは、青梗菜の緑色が美しいです。

今週もバランスよくしっかり食べて、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

9・10月の生活目標(4年)

 9・10月の生活目標は「きりかえを大事にしよう」です。
 4年2組の代表が校内放送でクラスで特にがんばりたいことを放送しました。
 【時間を守って行動し、休憩からの授業への準備を早くする】
 これを意識していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9・10月の生活目標(4年)

 9・10月の生活目標は「きりかえを大事にしよう」です。
 4年1組の代表が校内放送でクラスで特にがんばりたいことを放送しました。
 【帰りの会で振り返る】
 【気づいた人がいたら声をかける】
 この2つを意識していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

Let's English(6年)

 ALTと外国語の学習をしました。
 今日は「See the World」。
 世界の食文化で、日本との共通点・相違点を探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし班清掃

今日は金曜日、昼休みになかよし班清掃がありました。

清掃用具の扱いやそうじの手順にも慣れ、班で協力してみんなの使う場所をきれいにしました。

同じ班の友達との関わりも広がっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どちらが正しいのかな(4年 道徳)

4年生が道徳の学習で、「善悪の判断、自律、自由と責任」について考えました。

「クラスたいこうリレー」という教材文を使って、正しいとわかっているのに言えない主人公の気持ちを考えていきました。
「言いたい気持ち」と「言いたくない気持ち」を2色の円グラフで表すことで、それそれの気持ちの割合がわかり、友達との考えの違いに気づきました。

自分の判断に自信をもち、行動に移すことの大切さをしっかり考えることができました。

(写真は、4年1組と2組の学習の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
焼き肉丼
なめこのみそ汁

★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★

今日の焼き肉丼は、材料の豚肉をすりおろしたりんごにつけてから調理しています。りんごは肉をやわらかくしたりたんぱく質をうま味に変えたりするはたらきがあります。とてもおいしい焼き肉丼になっています。
ぬめりのある里芋となめこを使ったみそ汁も、とてもおいしいです。
画像1 画像1

クラブ活動(4・5・6年)

昨日は、前期最後のクラブ活動がありました。昨日は気温や湿度が高く、屋外での運動が禁止の数値になっていました。

子どもたちは久しぶりのクラブ活動を楽しみにしていましたが、活動内容を自分たちで考えるなど工夫して屋内で楽しく活動をしました。体育館を使うクラブは、休憩をとりながら活動時間を短くしました。運動以外のクラブも、エアコンの効く教室に移動して活動をしました。

6月後半から9月にかけての暑さは、年々厳しくなっています。校外学習や外での活動も変更や延期、中止になることが多いです。今年の反省をもとに、来年度の教育計画を立てていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ごはん
高野豆腐の酢豚風
もやしのスープ

★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★

たんぱく質が豊富な高野豆腐は、給食にもよく登場します。今日は、高野豆腐に衣をつけて揚げたあと酢豚風に仕上げました。豚肉と酢豚の食感の違いを楽しむことができます。
もやしのスープは、ベーコンと野菜のうま味がよく出ていました。

今日もバランスよくしっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

校内人権教育研修会

画像1 画像1
校内で人権教育研修会を行いました。

まず、「子どもの人権」について確認しました。子どもの権利条約では、生きる権利・育つ権利・守られる権利・参加する権利の4つが基本的な柱とされています。

今回は、学校で、学習面または生活面で困難を抱えている児童について考えていきました。
困り感の理由は一人ひとり違っているのでそれに合わせた支援が必要なこと・具体的な支援について・学級で取り組めることなどを学習しました。

教育は、人の可能性を伸ばし人生を豊かにするものです。今回の研修を日々の教育活動にいかしていきます。
画像2 画像2

糸のこスイスイ(5年)

5年生が図工で、糸のこを使った学習をしています。

糸のこ(電動糸のこぎり)を使うことで、材料をさまざまな形に切り分けることができます。

前回の学習で糸のこのしくみを学習した子どもたち、今回は実際の糸のこに刃をつけました。刃の向きを確認して、慎重に取り付けていました。そのあと、木板を切り始めました。
糸のこの扱いにもだんだん慣れてきて、楽しそうに活動していました。

今回は、保護者の方がボランティアとしてサポートしてくださいました。子どもたちも安心して糸のこを扱うことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA役員会

昨日、PTA役員会が行われました。

各委員会からの報告を伝達してもらいながら、10月4日(水)に行われるPTA運営委員会での協議内容について話し合いました。PTA本部役員の皆様、ありがとうございました。

これから、学校行事やPTAの行事が続きます。PTA役員・委員・保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

9月13日(水)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
チーズパン
チキンカチャトーラ
イタリアンソテー

★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★

カチャトーラは、イタリア語で「猟師風の」のいう意味です。狩りを終えた猟師さんが、森の食材を使って作ったことから、この呼び方をされるそうです。今日は鶏肉とたっぷりの野菜をトマトソースで煮込みました。チーズパンに合うおかずです。ソテーもイタリア風の味付けです。
今日は、イタリアの気分に浸って食べてください。
画像1 画像1

音楽タイム

今日は、音楽タイムがありました。全校児童が体育館に集まって行う予定でしたが、熱中症予防のため、オンラインを使って行いました。

画面からの指揮と伴奏に合わせ、「うたえバンバン」を合唱しました。
昼の放送でずっと流していた曲なので、みんな歌詞をよく覚えていました。

コロナ禍で、みんなでいっしょに歌う機会が減っていましたが、今日は久々の音楽タイムでした。これからも、歌に親しむ機会を増やしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ツナのそぼろ丼
白花豆の呉汁

★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★

麦ごはんの上に、しっかり味付けされたツナのそぼろがのっています。ツナは、和風のアレンジにも合いますね。
呉汁は、豆をすりつぶしたものをみそ汁に入れたものです。今日は、白花豆を使っています。栄養もあります。
画像1 画像1

生活科「あそんで ためして くふうして」(2年)

生活科では「あそんで ためして くふうして」の学習に入りました。お家にあったたくさんの空き箱や空の容器などを持ち寄って、どんな遊びができるか考えました。今日は「つむ」遊びをしました。友達と協力しながらどうしたら高く積むことができるか考えながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料