9月26日(火)

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・チャプチェ
・冬瓜のスープ

 冬瓜のスープは今が旬の冬瓜をたくさん使用しています。チャプチェと比べるとあっさりとした仕上がりでしたが、その分、冬瓜を味わえました。

ちいちゃんのかげおくり 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日(火)、3年生は国語の物語文「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしています。この物語は、3年生で初めて習う戦争文学です。戦争を経験していない子どもたちに戦争中の様子をイメージさせながら読み取ります。戦争中の様子がわかる文章に線を引いたり動作化したりしながら読み取り、発表していました。

サツマイモ収穫2 1・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日(火)、サツマイモの収穫を行い、どのくらい収穫できたか?計測しました。今年は、なんと約500kg収穫できました。昨年度より多く収穫できました。すごい量ですね。また、おもしろい形のサツマイモがあり、みんな驚いていました。
収穫したサツマイモですが、今後、1・6年生は焼き芋にしておいしくいただく予定です。

サツマイモ収穫 1・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日(火)、1・6年生は、一緒にサツマイモの収穫を行いました。5月に植えたサツマイモの苗が順調に育ち、大きなサツマイモを収穫することができました。
今回も農園ボランティアの方の協力で、無事に収穫を迎えることができました。本当にありがとうございます。
6年生は、1年生にやさしい声掛けをするなど頼もしい姿を見せていました。1年生は、頼りになる6年生と一緒に安心して作業していました。温かい雰囲気の中で仲良く協力してサツマイモの収穫ができました。久野小の伝統が続いています。

9月25日(月)

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・揚げだし豆腐のそぼろあんかけ
・けんちん汁

 揚げだし豆腐のそぼろあんかけは、外はカリッと、中は柔らかく、あんかけはごはんとの相性も良い仕上がりになりました。

エプロンづくり 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月25日(月)、5年生は家庭科室でミシンを使っていました。見学するとエプロンづくりでした。ボランティアの方や先生にもお手伝いをいただきながら頑張っていました。自分で作ったエプロンで調理実習できるといいですね。
今日もお手伝いに入っていただいたボランティアの方々、ありがとうございました。

外国語 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月25日(月)、6年生は外国語の学習をしていました。自分が紹介したい外国についてスピーチしていました。学習用端末を使って写真も提示し、相手にわかりやすくしています。英語でスピーチすることで話す・聞く力が伸びますね。

わっかでへんしん 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月25日(月)、2年生は楽しそうに活動していました。うさぎなどかわいらしいかぶりものを作っていました。絵や工作が大好きな2年生です。今回の制作活動も見通しをもって活動しています。

読み聞かせ 3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月25日(月)、1週間のスタートです。今朝は、涼しい朝でしたね。久しぶりに長袖を着て登校する久野っ子もいつもより多くいました。ご家庭におきまして、子どもの健康面にお気遣いいただきありがとうございます。

今日は、読み聞かせがありました。久しぶりに3・4年生の4クラスで行うことができました。3・4年生も興味をもって聞いていました。読み聞かせが好きな子が多いですね。読み聞かせボランティアの方、本当にありがとうございました。

一つの花 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月22日(金)、4年生は、国語の物語文「一つの花」の学習でした。これから戦争に行く父親の子を想う気持ちを役割演技をしながら想像していました。そして、友達の考えを聞いて共感的に反応したり、登場人物の気持ちを考えしっかりと発表したりしていました。関わり合い学び合う姿は、うれしく思いました。

生活を豊かにソーイング 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月22日(金)、6年生はトートバックやナップザックづくりです。前回、見学したときより制作活動が進み、ミシン縫いに入っていました。みんな真剣です。そして、頼りになるボランティアの方もいます。わからないことはしっかり聞いていました。
袋の形が出来上がってきました。完成し、使うのが楽しみですね。

ダンス 1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月22日(金)、1・2年生は集会室でダンスの練習をしていました。動きがどんどん活発になり、ずいぶん振り付けを覚えたようです。そして、先生の話を聞く時の姿勢も立派でした。待つ姿勢も演技の一部ですね。

9月22日(金)

画像1 画像1
献立

・牛乳
・タンメン
・春巻き

 ラーメンは、あっさりとした塩味でしたが、野菜・なると・肉のだしが汁に溶け込み、おいしくいただきました。

9月21日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立

・玄米パン
・チキンのトマトチーズ焼き
・ホットなポテトサラダ

 ポテトサラダは初登場です。子どもたちはよろこんで食べてくれました。給食では作るおかず全てに火を通すので、入っているきゅうりも下ゆでしてから作りました。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月21日(木)、クラブ活動がありました。今日は、2時間のクラブ活動でしたので、どのクラブを見学しても久野っ子は楽しそうに、真剣に、よく考えて・・・など頑張ている姿がたくさん見られました。クラブ活動は、4年〜6年生が混じっていますが、みんな仲良く活動できます。久野小の伝統ですね。

ミシン縫い 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月21日(木)、5年生は家庭科室でミシン縫いをしていました。今日は、返し縫いの練習をしていました。練習用の布を使って丁寧に縫っていました。そして、わからないときはすぐにボランティアさんに声をかけ、教えていただきました。聞くことができる久野っ子は、すばらしいですね。
ボランティアさんがいると助かります。いつもありがとうございます。

ワークテスト 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月21日(木)、1年生の教室を見学すると国語のワークテストをしていました。みんな静かに落ち着いて取り組んでいます。早く終わった子も静かに待っていました。すばらしいですね。

応援団顔合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月20日(水)昼休み、運動会に向けて応援団が集まり、顔合わせを行いました。見学すると担当の先生から応援団として心構えなど話がありました。応援団の久野っ子は真剣に話を聞いていました。運動会を大いに盛り上げるために自分の力を発揮し、自分を成長させてほしいです。

9月20日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立

・牛乳
・ひじきごはん
・具だくさん味噌汁

 今日の味噌汁は、じゃがいもを使用する予定でしたが、学校農園のかぼちゃに変更しました。皮がきれいだったので、皮ごといただきました。

ダンス 5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月20日(水)、5・6年生も集会室に集まっていました。運動会に向けて高学年としての心構えやダンスの確認をしていました。運動会では、久しぶりの表現種目となります。どんな表現を見せてくれるのか、楽しみですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 春休み
4/2 春休み