1年生 STEAM教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時、1年生はSTEAM教育に取り組んでいました。班員との話し合いを学習用端末が繋いでいます。お互いの考えをまとめながらの学習には時間と努力が不可欠になります。

如月の本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校司書さんが職員室前に季節の本を新たに展示してくれました。その中で素数の本が目に留まりました。ページをめくると「素数ゼミ」のお話で13年、17年ごとに米国で大量発生する蝉のお話でした。とても面白い内容で、自然界に素数の世界があることに驚きます。

1年生音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生音楽科では「日本のオーケストラの響きを味わおう」をテーマに鑑賞の授業が展開されていました。音楽の分野はとても幅が広いことを感じます。各自が興味のある音色を、それぞれの感性で吸収しているようでした。

給食Time

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食は、もうすぐ節分献立で「セルフ恵方巻、花麩のすまし汁」です。今年の恵方は「東北東」とのこと。おだやかに生活できますように…と願いつつ、とてもおいしくいただきました。

2年生 体育の授業

体育館でバドミントンの授業を行なっています。
バドミントン部の生徒たちが丁寧に打ち方等を教えていました。初心者だった人もどんどん上達しています。打ち返すこともできるようになり、みんなペアになってラリーをしています。今から試合のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後の図書室です。受験をひかえた3年生がおだやかな雰囲気の中で勉学に勤しんでいました。海の見える図書室に来ると大らかな気持ちになります。仲間と一緒に勉強できる空間には「幸せ感」が漂っていました。

3年保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は保健体育でバドミントンを楽しんでいます。「発祥の地はイギリスのバドミントン村」との説があるそうです。そのような名前の村があったことに驚きです。現代まで継承されているのはそのスポーツに魅力があるからなのでしょう。

自分のペースで

画像1 画像1
入試がカウントダウン的に近づいています。もうしばらくの辛抱です。「苦あれば楽あり」あせらず、がんばってください!

3年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科室では3年生が「合格弁当袋」を制作中です。アイロンやミシンを使い、仲間と楽しそうに作業に集中しています。その袋からお弁当を開く時、きっと友人のことが心に蘇ることでしょう。

4校時、2年生保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時、心肺蘇生の授業が視聴覚室にて行われています。スライドやメトロノームのリズムが体に記憶されることで、いざという時に蘇生術が役に立つことでしょう。ひとりで継続は難しいので、やはり「人と人との協力」が不可欠になります。

2年生保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生保健体育科では他校よりお借りしたトレーニングキッドを使い、心肺蘇生の練習に取り組んでいました。まず正しい姿勢を作ること、そして救急車が到着するまで継続すること、ポイントが教諭から説明されました。1分間に100〜120回は予想以上に疲労を伴うようです。いざという時に実践できる準備、勇気を確認する貴重な時間となっていました。

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「春が到来」したようなあたたかい2月の朝です。あいさつ運動で古稀庵坂を往復すると汗が出てきました。部屋のチューリップが美しくピンク色を輝かせています。正に「アーリースマイル」です!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31