5校時、1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は「総合的な学習の時間」でSTEAM教育に取り組んでいます。「自分たちの生活する地域の活性化」をテーマとしています。生徒と先生が協力して新しい学習に臨んでいます。

2024給食Time

画像1 画像1
本日の献立は「味噌ラーメン、春巻き」です。味噌ラーメンはこの季節に似合うラーメンです。とてもおいしくいただき、午後のエネルギーを十分に体と心に補給しました。

2年生美術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生美術科では「地域の季節をあらわした和菓子をつくろう」をテーマに授業が展開されています。色づけされた粘土で作る和菓子は、とてもおいしそうで美しく映りました。お店に並んでいてもおかしくない出来栄えです!

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月、睦月も10日となりました。土手の水仙、チューリップの芽…、自然界を眺めると「ただ淡々と生きること」に「力強さ」を感じます。

夕暮れどき

画像1 画像1
少しずつ日がのびてきています。一日の終わり、烏たちは満足気な鳴き声をあげ、お山へ帰っていきます。本当は悩みや苦労もあるはずです…。

汗だくの作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後、テニスコートの整備が行われています。顧問教諭2名と校務用員さんは汗だくでローラーを引っ張っていました。石拾い等、地道な作業の反復で少しずつコートが平らになっていきます。

感謝

画像1 画像1
暖冬とはいえ、寒さの厳しい日が続きそうです。業者の方が灯油の補給に来てくれました。必要なものがすぐに補給される、実に「有難い」ことです。

楽しく…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生保健体育では体育館でバドミントンに取り組んでいます。授業は明るく楽しく進み、「お正月」の雰囲気を感じることができました。

素直な心で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドリルの使用には細心の注意が必要です。指導教諭の師範作業の後、生徒の取組となります。よい製品を作るためには、説明に対しても、道具に対しても素直な心で向き合うことが大切のようです。

1年生技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
新年の授業がスタートしました。1年生技術科では木製テッシュBOXの製作がはじまりました。のこぎりやドリルの使い方を指導教諭が丁寧に説明します。正しく道具を使う生徒の姿は凛としていて格好よいです。

1月集会

画像1 画像1
画像2 画像2
新しい年がスタートしました。集会ではみんなの元気な顔をみることができました。
校長先生の話の後校歌を斉唱し、1月集会が終了しました。

おだやかな日和

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
のどかな冬休みの風景です。外に置かれた土嚢鉢ではチューリップの芽が力強く成長中です。太陽が六角形に映るのは「レンズフレア」という絞りの形による反射、とのことです。風見鶏は西を向いていました。内より外の方があたたかい昼下がりです。

成長、著しく

画像1 画像1
久しぶりの学校です。チューリップの鉢を見て少し驚きました。こんなに成長しているとは…。正月にボーっとしていた吾とは大違いです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31