2年生道徳

画像1 画像1
2年生、道徳の授業風景です。「命を見つめて」をテーマに展開されています。無常迅速、命に限りがあり、そのときを大切に過ごすことが話し合われています。

給食Time

画像1 画像1
本日の献立は「黒パン、ポークチャップ、ポトフ」です。黒パンは生徒からのリクエストメニューです。生徒の希望を受け入れてくださり、ありがとうございます。ポトフで気持ちがホッと落ち着きました。

お昼前の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼前、雨が上がっています。花ほどの美しい色を人は生み出せません。しかし「美しい」と思う心は作れます。何事も感謝する心が作れれば、平和が訪れる気がします。

二十四節気で「雨水」

画像1 画像1
2月19日(月)、二十四節気で「雨水」です。雨水とは「降る雪が雨へと変わり、農耕をはじめる頃」とのこと。栽培中のチューリップが雨滴をまとい、その色を鮮明にしています。気持ちも春に向けてほぐしていきたいところです。

夕暮れ

画像1 画像1
入試や定期試験を終え、いつの間にか二月も折り返し地点を過ぎました。「季節のない街に生まれ 風のない丘に育ち…」そんな歌詞が蘇る夕暮れどきです。

チューリップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習を終えたサッカー部員がチューリップに水をあげていました。すでに開花寸前の鉢もあります。チューリップには春のイメージがありますが、早まっているようです。

部活動再開

画像1 画像1
画像2 画像2
テストが終了し、部活動が再開されました。体を動かすことで、少しずつ気持ちもほぐれていくことでしょう。一度帰宅しての再登校は古稀庵坂2往復ということでかなりハードなトレーニングとなっています。

THE デコレーションケーキ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
苺のデコレーションケーキができていく過程です。生徒の作業が職人さんのように映りました。

調理実習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
ふっくらとマフィンが焼き上がりました。お店に並んでいるお菓子と同じ、それ以上の出来栄えです。

調理実習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
傍らでは教諭が黙々と大学芋やポテトチップスを調理しています。とてもおいしそうです。

4,5組調理実習にて 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4,5組、調理実習の風景です。いろいろな形のクッキーがおいしく焼き上がりそうです。

「おはようございます」。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、生徒の声に誘われて外へ出るとガマガエル様が佇んでいました。レンズを向けても微動だにしない肝のすわったカエル様です。見習うべきものがありました。

給食Time

画像1 画像1
本日の献立は「鶏肉のさっぱり焼き、すき焼き風煮」です。テストで疲れた頭と体を優しく癒してくれるメニューです。とてもおいしくいただきました。

玄関のお花

画像1 画像1
画像2 画像2
ブーケのような装いのお花が玄関に置かれています。その風景を目にすると、心がホッとなります。

テストの日

画像1 画像1
3校時、テスト開始直前の教室です。本日最後の教科となります。勉強したことが発揮できますように…。

朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の教室では朝の会がリモートで行われています。担任の先生とオンラインでのやりとりには、そこはかとない優しい雰囲気がありました。

あいさつ運動の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
あいさつ運動の朝です。1,2年生は教科書を開きながら古稀庵坂を登る人もいました。定期試験2日め、がんばってください。「自分の心を一度ストップさせる」と冷静になれることがあります…。

夕暮れ

画像1 画像1
画像2 画像2
夕暮れどき、二本の飛行雲が平行に箱根山に向かっていました。空に雲があるように、気持ちが曇るときこそ「幸」がそこにあるかもしれません。明日、試験の人がんばってください!

午後の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
定期試験一日めの午後の教室の風景です。「春の陽」と言っても過言ではないような光が教室を照らしています。生徒がいて、はじめて「学び舎」となることを実感します。試験勉強、がんばってください!

給食Time

画像1 画像1
本日の献立は「五目あんかけラーメン、パオズ、ココアムース」です。包子(パオズ)は中華まん、とのことです。ココアムースにバレンタインの粋な計らいを感じました。3年生が今日のメニューを食べたい、と残念がっていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31