澄んだ音色が…

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽室からはお箏の美しい音色が響いてきました。演奏者の気持ちが表れているような、とてもきれいな音色でした。

竹取物語

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生国語科では「竹取物語が読み継がれているのは何故」をテーマに学習を深めています。授業を見る度に「竹取物語」の魅力に触れることができます。日本最古の物語は、とても壮大な物語です。

黒板アート

画像1 画像1
画像2 画像2
玄関に新しい黒板アートが登場しました。美術部の制作です。全体のバランスや色合いがとても美しいです。来校者の心をホッと和ませてくれることでしょう。

給食Time

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は麦入りご飯、鰆の利休焼き、肉じゃが、牛乳です。利休焼きは肉や魚の表面に練りごまや炒ったごまで作るタレをぬり焼き上げたものです。名前の由来は、千利休が好んで料理にゴマを用いたことからこうよばれるようになったそうです。

3年生英語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生英語科です。学習用端末を使いクイズ形式で授業が展開されていました。黒板に描かれたイラストにも親しみが湧きます。とにかく明るく楽しい授業の風景でした。

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
1月も後半にさしかかります。「鳥たちが美しい声を出せるのは、きっと自然の中を自由に飛び、きれいな風景をいつも見ているから」と思った朝でした。

夕暮れどき

画像1 画像1
画像2 画像2
雲がかかると、夕焼けの味わいが一層深まります。人の心も同じかもしれません。飛行機雲は白線を伸ばしていました…。

放課後、評議委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後、評議委員会がありました。生徒会本部、各委員会の代表が参加する会議です。国でいえば国会にあたる大切な機関です。中学校の生活をよりよくしていくために、真摯に話し合いが行われていました。

1年生国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室では冬の横からの陽を受けながら授業が行われています。1年生国語科では不朽の名作「竹取物語」を題材としていました。竹取物語には何度読んでも惹きつけられる壮大なスケールがあります。

昼休みの図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みの図書室には「陽だまり」という言葉が似合います。地域の方からいただいたソファーに座り読書をする人、受験勉強に取り組む人、それぞれの姿が陽だまりに優しく包まれていました。

給食Time

画像1 画像1
本日の献立は「カレーライス、ウィンナーと野菜のソテー」です。栄養バランス抜群のカレーとソテーをいただき、体と心がしっかり整いました。

流星群

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生理科では流星群について映像を見ながら学びを深めていました。天体を勉強すると宇宙の偉大さが分かり、気持ちが謙虚になってきます。疲れたときには夜空を眺めて、冷たい空気に触れるのもいいかもしれません。

3年生数学科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生数学科の授業風景です。長方形を折り返す問題です。実際に長方形を折ってみると、ヒントがつかめるかもしれません。生徒たちは集中して課題に臨んでいました。

あいさつ運動の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜日の朝、生徒たちは淡々と古稀庵坂を登校しています。テニスコートはいつの間にか、きれいに整備されていました。何事も「毎日少しずつ頑張る」ことが大切なことが分かります。

夕暮れ

画像1 画像1
画像2 画像2
夕焼けを眺めていたら、エジソン電球のフィラメントの光を思い出しました。自然の光は気持ちを和めてくれます。まだまだ忙しい夕暮れどきですが、お疲れ様です。

放課後の体育館にて

画像1 画像1
放課後、体育館では新入生説明会のリハーサルが行われています。新入生を迎える準備が少しづつ始まっています。

2年生総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5,6校時、2年生は高校の先生方をお招きして進路学習に取り組みました。各高校の先生方のお話には「自分の学校をとても大切にしている」思いが込められていました。

1年生総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の総合的な学習の時間では、STEAM教育に取り組んでいます。自分たちの生活する地域の魅力の発信について対話を重ねていました。

給食Time

画像1 画像1
本日の献立は「きつねうどん、コーン焼売」です。ソフト麺で手をあたため、次にお腹をあたためました。とてもおいしくいただきました。

宇宙の雰囲気が…

画像1 画像1
3年生の廊下に「宇宙を学ぶ」本が置かれています。デジタルの時代ですがやはり「本」には趣があります。ページを繰ることで学びが深まり、気持ちもリラックスできるのではないでしょうか。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31