2年生 社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
「開国と幕府の終わり」
江戸幕府が滅亡した原因を考え、自分の考えを班で発表しました。また、班でまとめた内容を他の班の人たちに共有しました。

3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生理科では「電解質の水溶液」をテーマに塩化銅の水溶液に電流を流す実験を行っていました。「ビーカーの水色」の美しさが輝いて映りました。実験に臨む生徒たちの表情もきらきらしていました。

感嘆符 教育実習 実習授業(美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月10日から3週間の教育実習も残り2日となりました。今日は美術の実習生が授業を行いました。
2年生 美術の授業  「ゲルニカ」ピカソの思い
作品をいろいろな角度からみて、作者が描いたときの心情を考え、自分の意見を発表しました。ピカソの作品を鑑賞することで描き方の特徴を学んでいました。

4.5組調理実習 2

それぞれの作業が終わり、切ったさつまいもと混ぜた材料をカップに入れました。フライパンで蒸してできあがり。みんなで作る楽しさや協力する大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週末の朝、ホースを伸ばし、栽培中の大根に一鉢ひと鉢、丁寧に水をあげる生徒の姿があります。まるでシャワーを浴びているように映りました。大根たちも実にさっぱりした表情をしていました。

音楽会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
明後日の本番に向けて城南有志合唱団の最後の練習が行われています。
指揮、ピアノ、合唱が一つになって素晴らしい歌声を響かせていました。当日は広いホールで緊張するかもしれませんが、いつもの笑顔で楽しく歌ってください。

給食Time

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立はごはん、ぶり(わらさ)の照り焼き、肉じゃが、牛乳です。ブリは血管を丈夫にしてくれる脂がたくさん含まれています。照り焼きなので苦手な人でも食べやすく調理されています。

1年生美術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生美術科では「心が動かされたときを思い描く」をテーマに、いろいろな技法で作品を仕上げています。「心が動く…」そう問われるとなかなか難しいな、と感じます。生徒の作品はどれもユニークで新鮮な発想に「心が動かされ」ました。

あいさつ運動の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週木曜日の朝は各場所であいさつ運動が展開されています。古稀庵坂をくだって行くと「いくつかの『小さい秋』」に出会うことができました。秋の色は朱の他、紫もありました…。

放課後の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後の風景です。音楽室では城南合唱団が地道に練習に取り組んでいました。「楓がもえる、紅葉が燃える…」外に出ると、歌詞そのものの景色が広がっていました。科学部は歌を聞きつつアイランドを整備していました。

1年生国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生国語科では「漢字の音訓」をテーマに辞書を引きながら学びを深めています。デジタルは便利ですが、もしかするとアナログの方が「心に残る何か」が大きいかもしれません。授業風景よりそう感じました…。

昼休みの風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休み、音楽室ではバスパートの練習が行われていました。教室に入ると歌詞を一緒に口遊みたくなりました。友や先生と過ごす貴重な時間の流れが、秋の陽に照らされていました。

給食Time

画像1 画像1
本日の献立は「広東麺、もやしのナムル」です。広東麺は日本発祥の麺料理とのことです。秋にぴったりの、ほんのりしたあたたかい給食をとてもおいしくいただきました。

教育実習生 実習授業(音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月10日から3週間、2名が教育実習にきています。音楽と美術の教員を目指して日々学んでいます。実習期間も残りわずかとなりました。今日は2名のうち1名が授業を行いました。
2年生 音楽の授業  「世界の諸民族の歌の魅力を味わって聴こう」
いろいろな国の歌を聴いて、その国の伝統や文化を学び、感じ取ったことをワークシートに記入していました。

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、2年生が技術科で栽培中の大根に楽しそうに水をあげていました。その横を3年生が嬉しそうに歩いて行きます。そして大根たちも微笑んでいるようでした。その風景全体を秋の空が優しく包み込んでいました。

放課後の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後の活動時間が短い季節です。音楽室では合唱団が練習に取り組み、当日の説明を受けていました。テニスコートでは部員2名と教育実習生が地道に練習に臨んでいました。頑張っている姿に、今日の夕焼けがエールを贈っていました。「ファイトです!」。

1年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時、1年生社会科の授業風景です。世界地図をみると、その平和を願わずにはいられません。指導教諭は本物のユーロを持参し、円安についても話題としていました。

昼休みの風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休み、音楽室では城南合唱団の練習が秋の光を浴ながら行われています。指導教諭のひと言で生徒の表情にグッとやる気が入る感じで、歌の味わいが深まります。限られた時間、友とのひとときをチームとして大切に歌いあげていました。

給食Time

画像1 画像1
本日の献立は「豚肉のオイスター炒め、焼売」です。牡蠣油は体に優しく、中華風の給食をとてもおいしくいただきました。

通電火災の原理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
装置の説明の後、いよいよ実験が始まりました。徐々にダイヤルを回し流れる電流を大きくしていきます。やがて細い電線が真っ赤になり炎があがりました。同時に生徒たちからは「おぉ〜」という歓声があがりました。通電火災の原理がよく理解できた瞬間でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31