お箏の演奏会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週「お箏の演奏会」が予定されています。味のあるポスターが制作され、各階に掲示されました。ミニコンサート、楽しみです!

1年生数学科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生数学科では空間図形を学習しています。教室は3次元の世界です。もしかしたら、どこかに四次元の世界があるかもしれません。

美術室前にて

画像1 画像1
画像2 画像2
美術室前には「アートの世界」が広がっています。中学生の力は凄いものだな、と感心します。

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
コンクリートのわずかな隙間から生える草木。そのくらいの強さとしなやかさを持って生活していきたいです。早くも睦月の最終日となりました。

3年生美術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生美術科では「無限に広がるあなたの世界」をテーマに創作活動に取り組んできました。本時が完成の予定となっています。一つひとつに思いが込められ、その説明を聞いてみたくなりました。

昼休みの風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休み、仲間と楽しそうに遊ぶ3年生です。その光景を、青い空にたなびく雲が優しく見守っています。学校ならではの「優しい時間」がゆっくりと流れていました。

2年生技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生技術科では「抵抗器とLED」をテーマに学びを深めています。オームの法則を使い、公式から抵抗が50Ωと出てきました。しかし本当の答えは51Ω。現実には50Ωの抵抗器は存在せず一番近い51Ωが実の数字となります。抵抗器のおかげで流れる電流が調節され電気がつきます。人の世界や自分自身の中にも抵抗器はあるようです。難しい分野が分かりやすく解説されていました。

対話的な学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひとつの工程が終わるとそれぞれが教諭のもとへ向かい、アドバイスをもらいます。また「心配な人は声をかけて」と教諭は繰り返し生徒たちに呼びかけています。安心感が土台となり、生徒たちは目を輝かせながら作業に集中しています。

精密な作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドリルを使い、精密に穴をあける作業です。生徒たちは指導教諭の教えを忠実に守り、誰もが正確に穴をあけることができています。「素直な心と、正しい姿勢」が身につくことで、几帳面な作業が成り立つようです。

1年生技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生技術科では木製ティシュBOXの製作が佳境に入っています。万能ヤスリ、ベルトサンダー等、いろいろな道具を用いて木材を加工しています。室内に入ると凛とした空気を感じました。指導教諭の鋭くも優しいまなざしが生徒一人ひとりの作業を確実なものにしています。

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
チューリップの芽が土嚢鉢から顔を出しはじめています。早出もあれば、これからのものもあります。朝、たっぷり水をもらい、朝日を受けている姿に「新鮮な気持ち」を感じました。

夕暮れどき

画像1 画像1
画像2 画像2
一日の後半に「夕暮れ」があります。陽が沈むと、急に冷え込みが身にしみます。今日出会った言葉の中で「人のよいところを認める」が心に留まりました。

5校時、道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時、2,3年生は各教室で、1年生は視聴覚室で、道徳に取り組んでいます。生命に関わること、多様性のこと、その内容はどれも生きていく上でとても大切で、生徒たちのまなざしは真剣そのものでした。

昼休みの風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みの図書室にはゆっくりと優しい時間が流れていました。本を読む人、勉強する人…、誰もが心をひと休みさせることができる空間となっています。

給食Time

画像1 画像1
本日の献立は「ホットドック、コーンチャウダー、ボイルキャベツ」です。ホットドックの由来は、その形が「犬のダックスフントに似ている」からのようです。お野菜と一緒にとてもおいしくいただきました。

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
情熱階段、栄光スロープの看板が朝日に照らされています。その下では水仙が微笑んでいました。「月曜日、あまり無理をしないでいきましょう…」と。

生徒会役員研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日(土)午前8時30分より足柄下地区生徒会役員研修会がリモートで開催されています。端末を使っての会議ですが、各校の紹介や、生徒会活動の課題や悩みを共有する雰囲気が深まっていました。休日返上での研修会、お疲れ様です。実り多き研修会となりますように。

生命体

画像1 画像1
画像2 画像2
チューリップは漢字で「鬱金香」だそうです。中に少しピンク色が見えはじめています。開花が近いのかもしれません。

3年生学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時、3年生の学活の風景です。ペアを組み仲間を紹介する原稿を作っています。普段は見せないような仲間の一面を知る機会にもなっていました。興味深い取り組みで、教室にはおだやかな空気が充満していました。

3年生美術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生美術科では木箱の中で自分の思いを表現しています。作品の内容は千差万別で、人生は正に多様であることが分かります。生徒に作品の意味を尋ねると、とてもユニークな答えが返ってきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 第76回 卒業式
3/14 三者面談 1
3/15 三者面談 2 給食終了