夕暮れ

画像1 画像1
画像2 画像2
夕暮れどき、二本の飛行雲が平行に箱根山に向かっていました。空に雲があるように、気持ちが曇るときこそ「幸」がそこにあるかもしれません。明日、試験の人がんばってください!

午後の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
定期試験一日めの午後の教室の風景です。「春の陽」と言っても過言ではないような光が教室を照らしています。生徒がいて、はじめて「学び舎」となることを実感します。試験勉強、がんばってください!

給食Time

画像1 画像1
本日の献立は「五目あんかけラーメン、パオズ、ココアムース」です。包子(パオズ)は中華まん、とのことです。ココアムースにバレンタインの粋な計らいを感じました。3年生が今日のメニューを食べたい、と残念がっていました。

第3回定期テスト 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は神奈川県公立高等学校入学者選抜 1日目です。天気も良く、暖かい日差しが受検生を応援してくれているようです。3年生が力を発揮していると同時に1.2年生も定期テストを頑張っています。

貴重な学び

画像1 画像1
「かんなを引く」経験は技術科の授業でなければ、そうそう体験できるものではありません。木の表面を削る感覚が体に刻まれることでしょう。見事な削りっぷりです!

1年生技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生技術科では木製ティシュBOXの制作中です。指導教諭の、本時の流れの説明が終わると、生徒たちは自分のペースで作業に集中します。生徒対先生、生徒対生徒、そして生徒対木材や道具…3つの関わりがバランスよく授業を構成していました。

3年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生家庭科では合格弁当袋の完成が近づいています。クラスの和やか雰囲気も袋の縫い目に組み込まれ、作業の思い出がお弁当の隠し味となることでしょう…。

砂を使って…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2階フロアの廊下壁面にサンドアートが掲示されています。4,5組の生徒の作品です。デザインや色合いがとても優しく、見る者の心を癒してくれます。

小田原の特徴

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
階段フロアに3年生が「総合的な学習の時間」で取り組んだ「小田原の良さ」を知らせる掲示があります。中学生の発想は新鮮で、すぐにでも市の広告になりそうなものばかりです。画用紙に手書きというアナログの力も魅力的です。

作業に集中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
指導教諭は一人ひとりの作業工程をつぶさに確認し、アドバイスをおくります。生徒たちは常に安心感を抱きながら授業に集中することができます。そして身近にある電化製品に親しみを持ち、その構造について理解を深めているようです。

2年生技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生技術科では「LED行灯」の製作中です。本時は基板にはんだを付け、回路を作っていました。集中力が不可欠で、はんだとこてをうまく操りながらの作業になります。事前に理論を習得しているので、作業にも自然に思考が伴います。

1年生 総合的な学習の時間

6時間目はSTEAM教育です。地域の魅力を発信するために、地域の仕事を紹介する動画を撮影しに行きました。農家の仕事を体験して、農家の仕事についてインタビューをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の顔

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
玄関にはいつもきれいな草花があります。来校者の心を「ホッ」と落ち着かせてくれる玄関です。

1年生音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生音楽科では「感謝の気持ちを歌にのせて届けよう」をテーマに「地球星歌」の合唱に取り組みます。お世話になった3年生への餞となるのでしょう。城南中学校の伝統が授業の中で継承されています。

給食Time

画像1 画像1
本日の献立は「タコライス、野菜スープ」です。タコライスは沖縄県の料理とのこと。沖縄はあたたかいのでしょうか。民謡が聞こえてきそうな給食Timeです。とてもおいしくいただきました。

3年生数学科

画像1 画像1
3年生数学科では受験に向けての練習問題に取り組んでいます。「箱ひげ図」出題されるかもしれません。その名のとおり箱からひげが2本出ています…。

3年生音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日が最後の音楽の授業。「友ありがとう、そして、さようなら…」3年生の歌声が音楽室から響いてきます。指導教諭のひと言で歌の雰囲気がグッと盛り上がります。「歌は生きている」歌の呼吸が聞こえてくるような最後の授業です。

3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室では3年生がガスバーナーを操作しています。ガスバーナーの構造や形は実にシンプルで、洗練された美しさを感じます。以前に習得した手順を確認し、一人ひとりが「自分の炎」を制作していました。

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいさつ運動2日めの朝です。冷え込みの厳しさを感じました。生徒たちは元気に古稀庵坂を登っていきます。坂を上りきると澄んだ空に雲が刻まれていました。

夕暮れどき

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後、学習相談会を終えた生徒が下校して行きます。生徒と先生の地道な取組が城南中学校の特徴でもあります。箱根山の夕焼けが「気をつけてお帰りください」と優しくその後ろ姿を見守っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 第76回 卒業式
3/14 三者面談 1
3/15 三者面談 2 給食終了