白鴎中学校の様子を紹介しています。

寒い朝

画像1 画像1
画像2 画像2
今年は暖かいと言っても、さすが12月朝の冷え込みが厳しくなってきました。上着やマフラーを着用する生徒が増えてきました。風邪が流行ってきています。体調管理をしっかりやりましょう!でも、今だに半袖で登校する強者もいます!スゴっ!!

朝練習頑張ってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の体育館に行くと、バレー部とバスケ部が朝練習やっていました。寒い体育館でしたが、両部ともに頑張っていました。壁には、バレー部の目標が!応援してます!!

12月4日の給食

画像1 画像1
本日のメニューは、牛乳、鶏五目ご飯、小田原産さつま芋の味噌汁です。今回の味噌汁は新メニューです。最近の給食は地元産の食材を多く使っていますね!

中学生の主張発表

画像1 画像1
画像2 画像2
土曜日に生涯学習センターけやきで、中学生の主張発表が開催されました。市内の各中学校の代表がこれからの社会のあるべき姿等について、自らの考えを発表しました。本校の代表生徒も大変立派に発表してくれました。最後に市長さんから表彰されました。

やっと真っ赤に!

画像1 画像1
画像2 画像2
職員玄関前のハゼノキがやっと真っ赤になりました。とても綺麗です。しかし昨年より2週間ほど遅いです。今年は暖かいのですね!さあ、今日から師走突入です。今年の締めくくりの月です。1日1日を大切にしていきましょう!

12月1日の給食

画像1 画像1
本日のメニューは、牛乳、ご飯、いかの更紗揚げ、里芋の煮物です。いかの更紗揚げ、美味しいです。

登校指導

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は月に一度の登校指導の日でした。校門や近くの交差点等に立ち、生徒の安全確認を行いました。みんな元気に登校していました。

11月30日の給食

画像1 画像1
本日のメニューは、牛乳、かき卵風うどん、大根の煮物です。寒くなってきての温かいうどん、美味しいに決まってます!

職業体験アポ取り

画像1 画像1
1月に2年生が職業体験に行きます。4年ぶりの開催です。現在、自ら電話をかけアポ取りをしています。丁寧な言葉づかいで大変立派でした。

11月29日の給食

画像1 画像1
メニューは、牛乳、プリン、ご飯、鯵の醤油干し、五目豆です。とても美味しかったのですが、「いい肉」の日なので、お肉に期待していました。私だけ・・・!?

3年生面談スタート

画像1 画像1
29日から3年生の三者面談がスタートしました。高校選びや今後の進路を決める大事な面談です。1、2年生のみんな、3年生の教室付近を通る時は少し気を遣ってね!

男子トイレ修理

画像1 画像1
1階男子トイレの個室スライドドアが壊れていたのを教頭先生が修理してくれました。その完成度はほぼプロ並みです。学校の様々な場所を直してくれています。教頭先生に感謝ですね。

園児との交流2

画像1 画像1
画像2 画像2
絵本の後は中学生が考えたゲーム遊びです。園児に楽しんでもらおうと家庭科の授業で準備を進めてきました。モグラ叩きゲームや輪投げなどで盛り上がりました。このような機会は園児にも中学生にも教育的効果が高く、これからも継続していきたいと思います。

11月28日の給食

画像1 画像1
メニューは、牛乳、黒パン、フライドチキン、ホットツナポテトです。チキンをパンに挟んで食べました。

園児との交流1

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科の授業の一環で近隣の園児が来校してくれました。始めは中学生による絵本の読み聞かせ。中学生の読む本にみんな釘づけとなっていました。中学生も練習した甲斐がありましたね。

昼休みあれこれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みに校舎内を回っていると、みんな様々に楽しんでいました。図書室でじっくり読書を楽しむ生徒、外で元気に体を動かす生徒、廊下で先生と談笑する生徒、みんな思い思いの楽しい昼休みを過ごしていました。

11月27日の給食

画像1 画像1
本日のメニューは、牛乳、チキンカレーライス、もやしのナムルです。給食のカレー、いつも人気です。職員からの評判もいいんです。ご馳走様でした。

幻想的

画像1 画像1
画像2 画像2
職員室前の廊下に3年生が美術で作ったランプシェード野作品が展示されています。様々な光のアートを生み出し、とても幻想的です。学校にお越しの際は、是非ご覧ください。

11月24日の給食

画像1 画像1
メニューは、牛乳、ご飯、子持ちししゃもフリッター、とろみ汁です。寒くなってきました。温かい汁物、いいですね!

数学研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日に数学の研究授業を行いました。学習した比例を日常生活に応用する授業です。グループになり、お互い協力しながら問題解決に取り組みました。授業後に県西教育事務所の先生から助言をいただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31