山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

1月12日(金) 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2校時に4年生、3・4校時に6年生が書き初め会を行いました。
4年生は「明るい心」、6年生は「将来の夢」と書きました。

皆、集中して取り組んでいました。

書き初め展は、15日から31日までです。ご来校の際にぜひご覧ください。

1月12日(金)今日の給食

今日の献立は、「牛乳・こぎつねごはん・とうふとわかめのみそしる」です。
画像1 画像1

1月11日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「牛乳・はちみつレモンパン・ふゆやさいのシチュー」です。

1月11日(木) つくし級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月の飾り作りをしています。それぞれのパーツの型紙を写し、はさみで切っています。
1つできると次の型紙を取りに行き、自分のペースで仕上げています。
お手本のような竜ができたかな。

1月11日(木) 1年生 お正月あそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で、「お正月あそび」をしました。
運動場で羽根つきや竹とんぼに挑戦しました。

体育館に行く2年生が、「やったよねー。なつかしい。」と言って通って行く姿も印象的でした。

1月10日(水) 尊徳学習成果物の展示

小田原市内の小学生が二宮金次郎について学習した成果物が小田原市役所2階ロビーに展示されています。現在、山王小学校を含む12校の成果物が1月22日(月)まで展示されています。
山王小学校も4年生の学習の感想や二宮金次郎にちなんだ絵などを展示していますので、市役所にお出かけの際はぜひご覧になってください。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月10日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「牛乳・そぼろどん・しらたまおぞうに」です。

子供たちが楽しみしている給食が始まりました。

1月10日(水) 5年生 「新しい風」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4校時、5年生は書き初め会です。

体育館は暖房をつけていますが、ひんやりした空気の中、子供たちの引き締まった態度に心地よい緊張感が満ちていました。
子供たちは一切おしゃべりせずに、自分のペースで書き上げています。お手本の字をよく見て書き、書き終えると自分が書いた字とお手本の字を見比べながら、ゆっくりと次に進めています。

昨年も感心しましたが、子供たちの成長から感慨深いものを感じます。

1月10日(水) 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2校時、3年生は書き初め会です。
1文字ずつ字形や書く位置を確認しながら、丁寧に書いています。大きくしっかりと「友だち」を書きました。

ボランティアの方にもお手伝いいただきました。子供たちへの声かけや墨が床に付くとすぐに拭き取ってくださっていました。ありがとうございました。

1月10日(水) 4年生 1校時

理科「金属のあたたまり方」の学習です。

金属板がどのようにあたたまるか予想を立てたのちに実験をしました。
蛍光ペンで書いた数字があたたまると消えていくので、分かりやすいです。
火を使うときのルールを守って落ち着いて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(水) 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝会を行いました。全校で新年のあいさつをして始めました。

校長からは、能登半島地震について話し、日常生活が当たり前にできる幸せに感謝し、明るく元気に過ごそうと伝えました。また、いくつかの数字から後期後半の見通しを持たせました。今日を入れて51日の登校日。次の学年になるためにたくさんの人と関わりながら、「かしこく やさしく たくましく」 の3つの力を高めていきましょう。

1・2年生の代表児童が、生活目標「感謝の気持ちを表そう」の取り組みについて発表しました。どんな人にお世話になってきたかを考え、ありがとうをどのように伝えていくか発表しました。2年生はクラス目標の取り組みについても話し、全員大きな声で堂々と言えていました。

1月9日(火) 今年もよろしくお願いします

2024年 今年もよろしくお願いします。

今日から後期後半のスタートです。
学校が始まり、子供たちの元気な声が聞かれる日常に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月26日(火) 環境整備

夏休みにボランティア作業で行ったノウハウや道具をいかして、冬休みの職員作業として正面玄関壁のペンキ塗りを行いました。
児童や保護者・地域の皆さんをお出迎えする玄関が少し明るい雰囲気になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日(月) 通学路の整備2

青コースの歩道で、中学生の下校と重なる時間帯などに児童が歩道からはみ出てしまい危険であると、11月の交通安全対策協議会で話題となりました。原因として、元は店舗の入口だったためガードレールがないことや歩道の幅がせまいこと・樹木が歩道にせり出していることなどがあげられました。
対策を検討し、歩道にせり出した樹木については、最終的に管理元の許可を得て職員で伐採作業を行いました。小中学生の目の高さまでの枝や葉を切り落とし、通行しやすくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(金) つくし級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日収穫した大根とにんじんを使って、みそ汁作りです。

身支度をすると、皮むきに取りかかりました。ピーラーを使って、慣れた手付きで皮をむいています。みな上手にできています。

出来上がりが楽しみですね。

12月22日(金) 1校時

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、体育です。
どろけいをしています。
つかれた人は、休憩場で一休み。真ん中のサークルには、タッチされた人がいます。出入りが激しいです。

12月22日(金) 1時間め

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生は、算数のテストです。

みな黙々と取り組んでいます。

12月22日(金) 1校時 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日から楽しみな冬休みです。
1・5・6年生は、冬休みの課題や過ごし方などについて確認をしました。


冬休みの課題は、クロムブックのドリルパークから配信予定です。提出期日も決まっていますので、よろしくお願いします。5年生は、スライド作りです。

12月21日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「牛乳・ソフトフランス・もみのきハンバーグ・ふゆやさいのクリームスープ・おたのしみデザート(ブルーベリータルト)」です。

冬休み前の最後の給食で、クリスマス&おたのしみメニューでした。1月10日から給食が始まります。

12月21日(木) 中休み 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
風があり寒いですが、中休みには、多くの子供たちが外に出て遊んでいます。
12月になってから一輪車で遊ぶ様子が見られます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校便り

給食便り

HP掲載資料

おたより