久野っ子班種目練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月11日(水)昼休み、久野っ子班種目「つなひき」の練習を行いました。スポーツ委員会の子が中心に進行を務めます。集合場所や移動の仕方、やり方など確認しながら練習を進めました。いざ、綱を引くときはみんな真剣!みんなで力を合わせて力強く縄を引いていました。本番が楽しみですね。

徒競走 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月11日(水)、4年生は運動会の徒競走の練習をしていました。4年生は。稲刈りのお手伝いを終えると、運動会の練習でした。忙しい中、4年生、ありがとうございました。入場から退場までの流れを確認していました。

稲刈り2 4・5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月11日(水)、主に5年生が稲を刈り取り、保護者の皆さんが稲を束にして縛る作業をしました。そして、束ねた稲を4年生が田んぼから運動場のフェンスまで運びました。4年生、意欲的に取り組んでいただき、ありがとうございました。
今年度も無事に稲刈りを終えることができました。農園ボランティアの方を中心にたくさんの人に支えられながら久野小の伝統がつながり、うれしく思います。本当にありがとうございました。。
10月の終わりごろに脱穀を予定しています。

稲刈り1 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月11日(水)、5年生は稲刈りをしました。種籾から育てた稲が実をつけ、黄金色に色づき、垂れ下がり収穫の時期を迎えました。
5年生は、かまの使い方に慣れてくると、手際よく稲を刈り取ることができました。これで5束と、数にも気を付けていました。他校ではあまり経験できない稲刈りなど貴重な体験ができる久野っ子は幸せですね。
これまで農園ボランティアの方にご協力をいただきました。そして、今日は稲刈りの仕方について教えていただきました。本当にありがとうございました。
保護者の方も稲刈りにご協力いただき、ありがとうございました。束にしてひもでしばる作業を多くしていいただき助かりました。

運動会用のイス並べ

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月10日(火)、おやじの会、PTA役員、教職員で運動会のときに児童が座るイスを倉庫から出して、並べました。お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
丈夫そうなしっかりとしたイスがあり、驚きました。「いつからあるのか?」「だれが作ってくれたのか?」など聞いてみましたが・・・。
今日は、さっそく2年生が利用していました。イスがあると応援席もわかりやすいですね。

後期スタート

画像1 画像1
 10月10日(火)、令和5年度後期がスタートしました。
久野っ子は、朝の登校時間を守り、落ち着いて登校できています。ご家庭におきまして、子どもを安心して送り出していただきありがとうございます。進んで挨拶する子も増えてきて、うれしく思っています。後期も引き続き、久野小の教育活動にご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
 今日は、写真がなくてすいません。
 今日の様子を少し紹介すると、5・6年生は、はっぴを着てソーラン節を初めて踊りました。とてもかっこよかったです。はっぴの後ろには、白い文字が一人ひとり書いてありました。漢字に込めた自分の思いをもってかっこよく踊ってほしいです。
 1年生は、徒競走の練習をしていました。ゴールを最後まで走り抜ける姿は、たくましさを感じました。また、走っている友達に「がんばれ〜」と声をかけている姿は、見ていてうれしく思いました。
 3・4年生もダンスの練習をしていました。「「はい、はい」という掛け声がそろっており、勇ましさを感じました。
久野っ子は、後期1日目から頑張っています。久野っ子の成長と活躍をHPで引き続き紹介したいと思います。


前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月6日(金)、前期の終業式を体育館で行いました。早いものでR5年度の半分が過ぎました。
終業式に参加するため体育館に集まる際、静かに歩くことができ、静かに待つことができ、静かに立つことでき、すばらしいと思いました。
 そして、前期の振り返りを2年・4年・6年の代表児童が発表しました。3人とも堂々とした姿で前期の振り返りと後期への期待と目標をしっかりと話すことができ、大変立派でした。
 また、校長からはそれぞれの学年でよかったところと後期に向けて頑張ってほしいことを話しました。
 今日は楽しみにしている「のびゆく子」をいただく日でもあります。一人ひとりが、この半年間のがんばりを振り返り、自分をじっくり見つめ直す一日であってほしいです。後期も学び合い、健やかな心と体が育つようによく考え行動している姿がたくさん見られることを期待しています。そして10日から後期の目標をきめて、明るく前向きな気持ちでスタートしましょう。

ダンス 5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5日(木)5校時は、5・6年生が運動場でダンスの練習をしていました。入場のしかたや隊形移動なども含めての練習でした。5・6年生も動きを覚え、リズムに乗って踊っています。高学年らしく踊りも大きくたくましく見えました。

10月5日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立

・牛乳
・シナモンレーズンパン
・かぼちゃのシチュー

 農園で収穫したかぼちゃを使用しました。収穫した4年生にどんな料理で食べたいかリクエストを聞くと「天ぷら」「スープ」「シチュー」「煮物」「グラタン」「コロッケ」など様々な答えが返ってきました。今日はその中から「シチュー」の登場です。色もきれいに仕上がり、全校でおいしくいただきました。

応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5日(木)昼休み、運動会に向けて応援練習を行いました。応援団長を中心とした応援リーダーが先頭に立ち、それぞれの色で掛け声や手拍子などの練習をしていました。赤も黄色もよくまとまっており、団結力を感じました。

ダンス 3・4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5日(木)、4校時は3・4年生が運動場でダンスの練習をしていました。3・4年生も動きを覚え、リズムに乗って踊っていました。今日は、ダンスの中に「はい、はい、はい・・・」と掛け声が入りますが、みんなの声が一つになるように練習していました。

ダンス 1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5日(木)、今日は晴れました。1・2年生は運動場でダンスの練習をしていました。みんなリズムに乗って踊ることができ、動きも軽やかですね。
隊形移動もしながら運動会で披露するダンスの練習を頑張っていました。

10月4日(水)

画像1 画像1
献立

・牛乳
・豆まめキーマカレー
・温野菜
・ドレッシング

 キーマカレーには大豆ミートとひよこ豆が入っています。どちらも小さい形状なので挽肉やみじん切りの野菜に紛れてあまり分かりませんが、しっかりと豆を摂ることができました。

シェイクアウト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日(水)今年度3回目のシェイクアウトを行いました。8時25分に地震が発生した想定での訓練でした。1・2年生の様子を見学しましたが、静かに慌てずに机の下に入り、机の脚を手で持っていました。自分の身体を、自分の命を守る行動ができており、すばらしいと思いました。

10月3日(火)

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・白身魚のチリソース
・こんにゃくのきんぴら

 チリソースは白身魚にはもちろんですが、ごはんにも合う味でした。こんにゃくのきんぴらは、珍しく残りが目立ちました。

リレー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月3日(火)昼休み、代表選手によるリレー練習をしました。インコースに入って走るように注意を受け、スタートしました。上学年、下学年もたくましく走りきることができました。

運動会全体練習3

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月3日(火)、運動会全体練習で閉会式の練習をしました。閉会式では、みんなが知りたい成績発表や優勝カップの授与などあります。運動会のスローガンは「燃える炎と光る稲妻 一人ひとりが全力で戦おう」です。燃える炎は赤組を、光る稲妻は黄色組をイメージしているそうです。運動会を通してさらに運動を楽しめる子に育ってほしいです。

運動会全体練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月3日(火)、運動会全体練習で準備運動の練習をしました。スポーツ委員会の児童が、前でお手本として踊っていました。みんなリズムにのって体を動かし、準備運動をしていました。

運動会全体練習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月3日(火)、天気は晴れ!朝から運動会全体練習を行いました。運動会当日も晴れを祈っています。みんなで晴れを祈りましょう。
今日は、開会式と閉会式の練習です。写真は開会式の様子です。6年生がリーダーとして活躍していました。

学年・学級懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月2日(月)、前期の児童の成長や学校生活の様子などお伝えする学年・学級懇談会を実施しました。今回も短い時間ですが久野っ子が学習している教室を使って対面で実施できたことはうれしく思いました。学校・保護者・地域で連携しながらよりよい学校づくりをめざし、子どもの成長を支えていきたいと考えています。お忙しい中、参加いただきありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 PTA実行委員会