2年生美術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「自分の気持ちを描いてみよう」をテーマに授業が進行しています。「気持ち」とは目に見えないものなので、それを描写することは難しいなと思う反面、とても面白いテーマだな、とも思います。「今の気持ち…」なかなかひと言では表現できません。「人間だもの」。

ガスバーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生理科ではガスバーナーの使い方の実習中です。「操作順序を守ることが大切です。いざという時のために濡れ雑巾を準備します…」、火を取り扱うため入念な事前説明があり、生徒たちもうなずきながら授業に集中していました。ガスバーナーのしくみは大昔から不動で、その炎に芯の強さを感じました。

水曜日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
「走る街を見下ろして、のんびり雲が泳いでる。誰にも言えないことは、どうすりゃいいの…教えて…」そんなコーマーシャルソングが聞こえてくるような水曜日の朝です。

ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日(火)第1回学校運営協議会があり、教育長が来校され、委嘱式が会議室にて行われました。その後、授業参観、協議があり生徒の様子や地域のこと等についてご意見をいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

定格電圧

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生技術科では「定格電圧」について学習中です。「単線」や「より線」というコードのしくみについても解説されました。指導教諭は真剣な表情で一つひとつの言葉に力が入ります。その理由は「テストに出るから」ではなく「命に関わることだから…」と後になって理解しました。

サンドペーパーについて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生技術科ではサンドペーパーの種類について解説していました。「目が細かいほど番号が上がる」「その数字は1㎠センチあたりのサンド(金鉱片等)の数」生徒の中からも思わず「おぉ」という納得のつぶやき。…心の曇りを晴らしてくれるサンドペーパーも技術科室にはあるような気がしました。

ニス塗り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
焼きペンを使い、木材に模様や氏名を刻む作業が終了しました。工程は仕上げの「ニス塗り」に入ります。猛暑だった先週とは異なり扇風機の風が心地よく流れていました。静かに授業に取り組むことで自然と心が落ち着いてゆくようでした。

火曜日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大島がいつもより大きく見えた火曜日の朝です。ミニトマトは赤みを帯び、ひまわりがあざやかに開きはじめています。「解決できない悩みは、すぐに結論を出そうとせずに放っておくこと…」生きる極意を自然が教えてくれました。

性教育講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
5校時、体育館にて性教育講演会が2年生を対象に行われました。近隣の小児科医様が講師としてスライドを投影しながら分かりやすく話をしてくださいました。「困ったときはすぐ相談を」その言葉が心に留まりました。

給食Time

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食を食べると学校生活のリズムが取り戻せるような感じがします。本日は「玄米ぱん、鶏肉のレモン醤油焼き、ベジタブルビーンズソテー」でとてもヘルシーな献立です。夏バテ予防にぴったりです!

3年生保健体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラウンドでは3年生がハードルの練習に取り組んでいます。体の柔軟性、バネ、そしてリズミカルな思考が必要になる競技です。きれいなハードリングは芸術的です。クッション性のあるハードルで体ならしをしていました。

2年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生理科では顕微鏡を使い、葉の断面を観察していました。それぞれのスケッチが丁寧で、細かい細胞の雰囲気まで分かるようでした。

月曜日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
曇りや雨の多い週となる予報です。夏休みを前に「ひと踏ん張り」という時でしょうか。七夕さまにお願いをして気持ちを明るくしたいと思います。

延長戦へ…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一点を争うシーソーゲームとなったサッカーの初戦。試合はもつれ延長戦へ突入。勝利の女神はどちらに微笑んだのか…?。白熱した会場は歓声と悲鳴?が混じり合っていました。グラウンドの神様、ありがとうございます。

一週間、お疲れさまでした…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日の放課後の風景です。「どこにそんなエネルギーが残っているのだろう?」部活動で汗を流す生徒、顧問教諭の姿があります。熱かった?暑かった一週間が何とか終わろうとしています。自分に小さな拍手をおくりましょう「お疲れさま」…。

アート作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ブルーガンを使い流木に貝殻やシーグラスがきれいに接着され、「アート作品」が完成に向かっています。すべての材料が「海に落ちていたもの」であることに一層の魅力を感じます。

自然を生かしたアート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後、大磯町教育委員会文化財課の方が「自然を活用したアート作品の制作」をテーマに授業を展開してくださいました。たくさんの流木やシーグラスを持参され、生徒は創作意欲を高めていました。ブラタモリに出演されたことのある先生です!

ビーチコーミング3

画像1 画像1
画像2 画像2
靴、靴下を脱ぎ、足を海の水につけると誰もが「気持ちいい…」と自然に言葉になっていました。「癒やし」がそこにありました。「幸せな時間」は自然の中にあることを実感したビーチコーミングとなりました。

ビーチコーミング2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水分補給、休憩の後、いよいよビーチコーミングです。気になる流木やシーグラスを探してみんなでのんびり浜辺を歩きました。

ビーチコーミング1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気にも恵まれ、いざ御幸が浜へ。まずは海岸のゴミ拾いからスタートしました。海の風は思いのほか気持ち良かったです。そして予想以上にゴミが少なくきれいな浜辺となっていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 着任式・始業式 
4/6 入学式