2年生技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
追肥のこと、分電盤のこと、生活を営む上で大切な事柄が技術科の授業にはギッシリ詰まっています。その教室掲示板はタヌキさんがモデルとなっています。「煙に巻く」ことがないように努力すべし、ということでしょうか。ドロン…。

ごんぎつね

画像1 画像1
本日のメニューは「ごんぎつねごはん、さつま汁」です。給食の色彩にも秋の気配を感じます。そのうちに山は紅葉し、ごんぎつねの登場となるのでしょう。秋をおいしくいただきました。

10月評議委員会

画像1 画像1
生徒会活動の骨子となる「評議委員会」、冊子の表紙です。キャラクターが全校生徒へ呼びかけているようです。内容も充実していてみんなで「そのこと」を実行していけば、さらによい城南中学校となることでしょう。

Here We Go!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生英語科で研究授業が公開されました。リズムよくピクトグラムが映し出され指導教諭とともに生徒たちのEnglishが教室に響きます。40人の生徒の中に参観職員も入り、教室は正に満員御礼といった感じです。生徒や教諭の楽しく取り組む表情が印象的でした。

THE ドリル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
板の木材にドリルで穴をあけます。ひとつ間違えば事故にもつながる危険があります。まず、指導教諭が師範作業を見せ、約束段取りを確認して生徒の作業となりました。この場面も「私も行ってみたい」気持ちになりました。ドリルの感触はいかに…。

職人技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
肥料をあげ終わると、職員室前の畑の看板製作に入りました。釘を打ち、だぼで釘を隠すという本格的な作業です。見ていると「自分も行ってみたい」と自然に心が動きました。「学びに向かう…」、とはこの心境を言うのでしょう。

適時適量を

画像1 画像1
画像2 画像2
1校時、2年生技術科では大根に肥料を「ひとにぎり」あげていました。「お腹の空いていない人に無理矢理食べさせてはいけない」指導教諭の言葉です。何事にもタイミングが重要ということが分かります。

夕暮れ時

画像1 画像1
夕暮れ時、箱根山には灰色の雲が立ち込めていました。今の自分の心境がそこにあるような感じがしました。また、いつの日にかは夕焼けに出会えるときもあるのでしょう。今日の夕暮れに、感謝します。

英語科にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4,5組英語の授業ではスポーツを題材に授業が展開されました。ALTの言葉には力とユーモアが満載で、窓際の芝坊やまでもが「I like English」とつぶやいていました。

給食Time

画像1 画像1
本日の献立は「くろパン、タンドリーチキン、焼きそば風パスタ」です。タンドリーの語源はタンドール=壺型のかまど、だそうです。一瞬、インドへ「Have a nice trip」です!異国情緒豊かな給食をおいしくいただきました。 

明るく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語科ではALTが授業を明るく盛り上げます。その教室に入るだけで、こちらも笑顔になる感じです。英語は得意ではありませんが、英語が自然に身体に入ってきそうな授業の空気です。

2年生数学科

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生数学科では教育実習生が図形分野の授業をしていました。平行線、同位角、錯覚…ではなく「錯角」、専門用語とともに分かりやすく授業が展開されていました。緊張感の中にも優しさの光る授業展開となっていました。

ホットな…

画像1 画像1
ハロウィンの掲示物に目が留まりました。手作りのぬくもりが、見る者の心をホッとさせてくれます…。

月曜日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まるで校舎から吹き出しているかのような鰯雲。土嚢鉢の大根の緑。さまざまな色彩が生徒たちの登校を見守ってくれます。週のスタートはゆっくりで!

ビシッと

画像1 画像1
画像2 画像2
正面玄関には技術科教諭が夏休みから生徒と一緒に育てた芝坊や「喪黒福造」さんが置かれています。それを見た人は自然に「心のすき間」がなくなっていきます。本日は来週からの業務に備え、ビシッと散髪と洗髪をしました。

楽しく真剣に…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は班をつくりゲームを通しコミュニケーション力を高めていました。今までに見たことがないようなゲームで、生徒の表情は真剣でした。が、教室の雰囲気はとてもおだやかでした。

真剣に

画像1 画像1
画像2 画像2
6校時、3年生は進路の目標に向けて「面接シート」の作成に努力していました。自分の良い面を自分で文にすることは意外に難しいものです。仲間や先生に聞きながら進めるのもひとつのやり方かもしれません。教育実習生が丁寧にアドバイスをおくる姿がありました。

給食Time

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「野菜と卵のビビンバ、チゲ風味噌汁」です。「I am from KOREA」のつぶやきとともにおいしくいただきました。「秋のソナタ?」が聞こえてきました…。

3年生数学科

画像1 画像1
画像2 画像2
4校時、お腹が「グゥーッ」と鳴る頃です。3年生数学科では「放物線と直線」に取り組んでいました。途中、教え合う時間もあり、難しい問題もみんなで頑張ろう!というやさしい雰囲気が生まれていました。

神無月も半ば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あれよあれよという間に10月も半ばとなりました。生徒の製作する数々の作品は実に趣深く、見ていると心があたたまります。また窓からの風景は心を静めてくれます…。城南中学校内外の風景に感謝の日々です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 着任式・始業式 
4/6 入学式