スポーツの秋、文化の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日(土)、城北中学校のグラウンドにてサッカーの新人大会が行われました。箱根山を背景に熱戦、接戦が展開されました。その日は三の丸ホールにて「中学校音楽会」も開催され、本校有志合唱団が見事な合唱をホールに響かせてくれました。

「止まれるのか…?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「時速100キロで走行中の車が100m先に危険物を見つけ、ブレーキを踏みました。果たして手前で停止することができるのか?」。3年生数学科で研究授業がありました。答えは2つに分かれ、最後まで目の離せない授業展開となりました。気持ちのスピードも抑えぎみに生活したいと思います。

木の根が…

画像1 画像1
画像2 画像2
側溝がゆがみ、上に設置された金属カバーがガタガタしていました。その原因は木の根でした。自然の力は凄いものです。予想以上の難工事となりました。汗ダクの作業に感謝します。

心地よい響き…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本の伝統文化の音色が美しい響きを校内に広げていました。お箏の授業では指導教諭から「花丸」をもらうことができました。もらってみたいな花丸を…、優しい授業風景が秋空の下にありました。

ハロウィン

画像1 画像1
画像2 画像2
「ハロウィン」明るい言葉の響きです。掲示物からも明るいエネルギーが発散されていました。「かんばりましょう!」と。

夕焼け

画像1 画像1
夕焼けが美しいときを迎えました。そのオレンジ色は美しくもあり、切なくもあります。さすが「夕焼け」です。

音楽会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後、土曜日の中学校音楽会に向けて有志合唱団が美しい歌声を響かせていました。「地球星歌」「親しらず子しらず」を聞いていると学習発表会の記憶が蘇りました。やはり歌は心を動かします。

タワシ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組ではタワシが一つひとつ丁寧に製作されています。あと少しで200個になるそうです。地道な取組により色合いの美しいタワシが続々と完成しています。11月上旬に販売予定です。

給食Time

画像1 画像1
本日の献立は「野菜たっぷりピリ辛ひき肉煮、花麩とわかめの澄まし汁」です。花麩、趣深い食材です。「麩、ふ」という漢字に興味が湧きました。本日もとてもおいしくいただきました。

数学の楽しさを味わう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生数学科では教育実習生が授業研究を行いました。「三角形の内角の和」をテーマとして授業が展開され、生徒からはいろいろな考え方が出てきました。パズルを合わせていくような感覚となり、教室全体が数学の魅力に包まれた時間となりました。

見つけました…

画像1 画像1
「小さい秋」を見つけました…。

木曜日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「一往復 汗が吹き出る 古稀庵の坂」

3年進路説明会

3年生と保護者対象の進路説明会が行われました。進路希望決定に向けての留意点や今後の予定など、各担当から説明がありました。みんな真剣に聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食Time

今日は、カレーソース、もやしのナムル、ソフトめん、牛乳です。みんなカレーソースがとばないように気をつけてたべています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 6

試食Time
大学いも、チップスが出来上がりました。さつまいもづくしです。
みんな協力して作りました。
いただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 5

画像1 画像1
画像2 画像2
先生は1人黙々と‥
何を作っているのかと思えば、さつまいもチップスでした。

調理実習 4

油で揚げたさつまいもにタレを絡ませました。今日は時間がないので、冷蔵庫で冷やさず、うちわで一生懸命あおいでいます。「あー疲れた‥」と言いながら頑張っています。
画像1 画像1

調理実習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
スティック状に切ったさつまいもを油で揚げています。2階の調理室からいい匂いが1階までしています。

調理実習 2

大学いものタレ。しょうゆ、砂糖、みりん等軽量スプーンを使って作っています。
画像1 画像1

調理実習 1

支援級 調理実習
先日収穫したさつまいもを使って、スティック大学いもを作ります。ますばいもを洗い、切るところからです。指を切らないように気をつけて切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 着任式・始業式 
4/6 入学式