夏休みスタート(41)

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みがスタートしました。42日間、毎日「何か」に地道に取り組み続ければきっと自分の実力となることでしょう。勉強に限らず、あいさつや靴を揃える等いろいろできることはあるはずです。お互いにぼちぼちいきましょう…。

夏休みの前日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
部活を終えた生徒たちが下校して行きます。明日から夏休み、ということで今日が一番心地よい日かもしれません。空には雲が流れていました。夏の雲は何故か綿菓子に見えます…「ペロリ」。

光の中で…

画像1 画像1
画像2 画像2
次の大会に向け練習に励むバスケットボール部、体育館全体がカクテル光線に包まれ、生徒たちに「頑張って」と優しく語りかけているようでした。

7月集会

全校生徒が体育館に集まり、校長先生のお話を静かに聞いていました。また、明日からの夏休みに向けて、学年代表生徒が話しました。。3人とも夏休みの目標などを発表しました。最後に生徒指導担当から夏休みの過ごし方について話がありました。みんな暑い中でしたが真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏のお味

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土嚢鉢から収穫された枝豆が緑鮮やかに茹でられました。自分たちで栽培した枝豆の味は格別なはずです。「4%の食塩水がポイント」と教えてもらいました。いただくと夏の香りが口と心に広がりました。「おいしい!」のひとことです。

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、夏休み前の大掃除が行われました。お世話になった教室や廊下、昇降口に感謝します。

丁寧な作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組ではタワシ作りに集中する姿があります。段ボール箱には丁寧に製作された色とりどりのタワシがたくさんありました。根気の必要な作業です。手作業には味があります。見ていたらほしくなりました。

3年生美術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術科では「日本らしい見せ方を学ぼう」をテーマにクロムブックを使い、古くからある日本の絵画技法について学びを深めています。一人一台の力が発揮されている場面です。「鳥獣戯画」昔の人の手作業に感動します。

夏の雲

画像1 画像1
画像2 画像2
ふと、空を見上げれば夏の雲が泳いでいます。「勝負に夢中になり過ぎて大切なものを見失わないように…」と言われた気がしました。のんびり楽しくいきましょう。

女子バスケット部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の惜敗から気持ちを切り替えて臨んだ3位決定戦。終盤に本来の粘り強さを発揮し接戦を制することができました。試合後に相手チームへの感謝の気持ちが見られ、生徒の精神的な成長にこちらが学ぶものがありました。お疲れ様でした。

小田原アリーナにて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日(日)、アリーナではバドミントンの大会が開催されています。16コートで試合が展開されていきます。城南中学校は初戦を突破し次のステージへ。空調の効いた体育館ですがコートの中は熱気に包まれていました。

箱根にて接戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日(土)男子バスケット部は天下の𡸴、箱根中学校で最後の夏をかけて試合に臨みました。前半リードを許したものの、終盤には猛烈な追い上げを見せ「あわや逆転か!」のところまで会場を盛り上げました。体育館の「いちまつ模様」が冷静に試合を見守ってくれました。感謝です。

中総体 ソフトテニス部(団体戦)

開会式から雨でしたが、小田原テニスガーデンでソフトテニス部団体戦が行われました。橘中と戦い、2ペアはファイナルまで行きましたが1対2で負けてしまいました。みんな今まで練習した成果を出して、雨の中戦いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃Time

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清掃時間の生徒の様子です。真面目に清掃に取り組むことで気持ちも落ち着くことでしょう。隅々まできれいにしようとする姿があちらこちらにありました。

給食Time

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の日も給食は静かに待っていてくれました。夏休み前、最後の給食には「型抜きチーズ」コアラやライオン、いろいろな動物たちがが添えられました。4月から今までありがとうございました。

3年生美術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「時代を超えた表現の共通点」をテーマに授業が展開されています。それぞれの画面に「時代を超えた作品」が映し出され、生徒たちは思考を深めていました。

雨の金曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨のフライデイとなりました。体育館では1年生がバドミントンの授業に取り組んでいます。ヒマワリは雨に打たれつつ次に備えているようでした。「苦しきときの友となれ」…昔先輩から言われた言葉が心に蘇りました。

給食Time

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒板には家庭科の授業で書かれた「三大栄養素」がありました。今日の給食は794カロリーで三大栄養素がバランスよく配合されています。そして今日も給食は待っていてくれました。「ありがとう」という思いでいただきました。

図書室にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校司書さんの配慮により「職員おすすめの本」が図書室の机上にポップ付きで置かれています。本を広げると夢の世界が広がります。「読書の夏」としてみてはいかがでしょうか。

3年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
「高度経済成長が生み出したマイナスのものは?」の質問に「公害」生徒は即答していました。授業そのものがSDGS となっていました。「経済大国」が幸せなのかどうか、考えさせられる内容でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 着任式・始業式 
4/6 入学式