学年ドッジボール(3年)

先週の金曜日、3年生が学年でドッジボールを行いました。感染症対策のために、コートを大きめにつくり、密にならないように配慮しました。

学年いっしょの活動は久しぶりだったので、子どもたちがとてもうれしそうでした。「みんなでいっしょにできて、とても楽しかった。」という感想をもった子が多かったそうです。

力いっぱいボールを投げたり、素早く逃げたり、力強くボールをキャッチしたり。みんな大活躍でした。そんな中で、友達に優しい声をかけたり励ましたりする子がたくさんいたそうです。学年ドッジボールを通して、いっそうなかよくなれたと思います。

担任や支援員もゲーム中の子どもたちの様子を見ながら、児童理解をすすめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分のめあてをもって(5年)

5年生の国語の学習の様子です。

「国語が好きな人?」という教師の質問に応えている子どもたちです。

新出漢字の練習をしているクラスもありました。5年で学習する新しい漢字は、193文字です。難しい字もあります。

谷川俊太郎さんの「かんがえるのっておもしろい」という詩をノートに視写しているクラスもありました。

新しい学年の新しい教科書を手にしたみなさん、今年のめあてをもってがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての給食(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、1年生にとって小学校ではじめての給食でした。

給食のやくそくを確認してから、少し早めに準備を始めました。
おぼんの上にラーメンとスープと焼売と牛乳を載せてもらいました。
慎重に自分の席まで運びました。いただきますの時間まで、じっと待っています。
先生の声に合わせ、心の中で「いただきます。」をして食べ始めます。

今日は、ラーメンの袋を切ることや牛乳にストローをさすことが難しかったですね。
焼売をパクパクッと食べていた子もいました。
今日の給食は、おいしかったですか?明日の給食も楽しみですね。

4月11日(月)今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
醤油ラーメン
焼き焼売

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

今日から子どもたちが楽しみにしていた給食が始まります。
「去年も最初の給食は、ラーメンだったよ。」と教えてくれたのは2年生。芦子小は、月曜日が麺の献立になります。ラーメンは、子どもたちの人気メニューです。

今日の醤油ラーメンは、だしや具材のおいしさがたっぷり出ています。
焼売も焼き加減がちょうどよく、プリプリとしておいしいです。

コロナ禍の学校生活の中で、食事は感染リスクが比較的高い活動になります。食べる直前までマスク着用・食べ終わったらマスク着用、食事の前後の手洗い、当番児童の健康チェックと配膳前の消毒など、感染対策をしっかり行います。
また、準備・食事中・あとかたづけについても、給食のやくそくがあります。1年生も早く身につくように、ていねいに指導していきます。

今日も、給食に携わる方々に感謝しながらいただきます。

今週もスタートします

画像1 画像1
月曜日、さわやかな朝です。学校も今週がスタートします。
今日から給食も始まります。

ここ数日、季節外れの暑さが続いています。水筒の用意と調節のしやすい服装の準備をお願いします。
新学期の緊張感で、疲れが出やすくなっています。朝の健康観察もよろしくお願いします。

学校の桜と大雄山線の電車、芦子小の春ならではの光景です。学校の桜もそろそろ見納めです。
画像2 画像2

明日から給食が始まります

明日から、子どもたちが楽しみにしている給食が始まります。

春休みの間に給食調理場の消毒を行いました。先日は、学校薬剤師による給食開始前の点検が行われました。先週金曜日、調理員さんたちが、調理器具や食缶や食器をそろえていました。
職員は、給食指導の確認をしたりアレルギー研修会を行ったりしました。

コロナ禍が続き、今年度も、消毒・手洗い・前向き・黙食の給食となります。子どもたちと「給食のやくそく」を確認しながら、安心・安全な給食をめざして取り組んで行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旗ふり講習会(PTA)

4月8日の午後、旗ふり講習会が行われました。
小田原警察署の交通課の方を講師にお迎えし、子ども見守り隊の方やPAT環境安全委員の方が参加されました。登下校の子どもたちを見守る「旗ふり」の役割や基本的な旗ふりの仕方を確認しました。

講習会の後は、環境安全委員会さんたちが役割分担や実際に旗ふりをする場所の確認をしました。


芦子小の通学路は、交通量が多く信号機や横断歩道ももたくさんあります。子どもたちの安全な登下校のために、これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

係や当番を決めよう(2年)

2年生が係活動・当番活動について話し合いました。

当番活動は、学校生活でないと困るものです。クラスのみんなで役割分担をします。当番活動を通して、クラスの一員として自分の役割に責任をもつことの大切さに気づきます。

係活動は、クラスをよりよくしたりより楽しくしたりするために行うものです。クラスのことを考えながら、自分たちで創意工夫していきます。

クラスには、どんな当番活動や係があったらよいかみんなで話し合い、当番や係を選び、担当を決めていました。

感染症対策をしながら、子どもたちの思いを大切にしていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

スタートです!!(5年)

 5年生がスタートしました。
 高学年として、1人1人の力を存分に発揮してほしいと思います。
 97人一生懸命がんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆委員会紹介を考えよう(6年)☆

 進級して最初の仕事は、5年生に向けて委員会紹介の動画を作ることです。今年の委員会を立ち上げるために、昨年自分たちが行ってきた活動を振り返り、学校に必要な仕事だったのか、仕事に対するやりがいなどを伝え、今後5年生と一緒に今年度の委員会活動を考えて行きます。進級して最高学年になったので、手際よく進めることが目標です。各委員会ごと、クラスごとの距離をとって集まりながら、要領よく進めている様子です。どんな委員会紹介ができるかとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲間と学び合うたくましい子をめざして(6年)

昨日の6年生の体育の学習の様子です。学年で50m走のタイムをはかりました。
しっかり話しを聴き、ウォーミングアップはそれそれ工夫して行い、全速力で走りました。がんばって走っている友達には温かい声援をおくっていました。

学校だよりでもお知らせしたように、今年度の芦子小学校の学校教育目標を「心豊かに仲間と学び合うたくましい子の育成」としました。

芦子小学校のリーダーとして、まず6年生からその目標の実現に向かってほしいです。とても期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の春を探して(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科の学習の様子です。校庭や中庭に出て、学校の春を観察しました。

サクラ、レンゲソウ、たんぽぽ、パンジーなど、たくさんの花が咲いていました。さわやかな風や明るい日差しも、春ですね。カマキリやカエルの卵を見つけた!という声も聞こえてきました。

観察も楽しそうですが、新しい友達といっしょに観察している様子も楽しそうでした。

教室に戻ると、ワークシートに「見つけた春」をていねいにまとめていました。

話の聴き方・話し方(3年)

3年生の教室からは、サクラの花がきれいに見えます。
でも、3年生はそれにも気づかないくらい学習に集中していました。

自己紹介をするときは、聴く人の方を見てはっきり大きな声で発表しました。聴く人たちも、しっかり発表する人を見ています。
国語の学習では、先生の話をしっかり聴いていました。身を乗り出して聴いている子もいました。

学び合いを深める学習のためには、学習のルールを定着させることが大切です。昨日からスタートした新学期、どのクラスも学習中のやくそくについて確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校指導(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の下校指導の様子です。

下校時の安全を先生といっしょに確認しました。
その後、下校の色別に分かれました。学童に行く子も別のグループに分かれます。

下校時刻は、「学校を出る時刻」としてお知らせしています。子どもの安全を第一に考え、確認作業と安全確保をしますので、日によって時間が前後することもあると思います。ご了承ください。

また、学童をお休みして下校する場合は、連絡帳でお知らせください。よろしくお願いします。

元気に登校しました(1年)

ランドセルに黄色いカバーをつけた1年生が、元気に登校しました。

今日は、くつ箱の使い方や朝のしたくの仕方などを学習しました。
校門前やろうかや階段で出会うと、「おはようございます。」と元気にあいさつしてくれました。

桜の木の下でクラスの集合写真を撮りました。
1年生は、連日の写真撮影ですね。

子どもたちのぺースを考えながら、教育活動を行っていきますが、初めは環境の変化等で疲れることが多いと思います。早めに就寝するなど、体調管理をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 お子様の健康観察をお願いします

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝も気持ちのよい青空が広がっています。もうすぐ子どもたちが登校してきます。
今日は、サクラの花を背景にしてクラス写真や個人写真を撮影する学級も多いことでしょう。

保護者の皆様のご理解とご協力で、令和4年度がスタートできました。

まん延防止等重点措置が解除されましたが、新型コロナの感染者数は下げ止まりの状況です。学校の感染対策については、昨年度末から変更されていません。

*同居家族に風邪症状(発熱・頭痛・のどの痛み等)がみられる場合は、お子様の登校を控えてください。
*同居家族がPCR検査、または抗原検査を受けることになった場合は、検査結果が判明するまで、お子様の登校を控えてください。
*健康観察票には、同居家族の健康状態もご記入ください。気になることがありましたらその旨もご記入ください。
*お子様が登校後、体調不良を訴えた場合は、保健室で休養はせずに早退の対応をとらせていただきます。

子どもたちの学びが安心して継続されますよう、ご協力をお願いいたします。

令和4年度入学式 1

本日、令和4年度入学式が行われました。
74名の1年生が、芦子小学校の仲間入りをしました。

何か困ったことがあったら、すぐに先生や上級生に聞いてください。早く小学校生活に慣れてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よろしくお願いします 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ子どもたちが下校します。
これから、入学式が行われます。

明日からは一年生もいっしょに登校します。

保護者の皆様、今日はたくさんの配付物がありますので、ご確認をお願いします。

よろしくお願いします 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室で教科書も受け取りました。
新しい学年の教科書は、ちょっと重いかな?
新しい教科が始まる学年もありますね。

よろしくお願いします 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内放送による新年度始めの式で、新しい先生の紹介や転校してきたお友達の紹介をしました。

そのあとは、教室で今年度の担任の先生と顔合わせです。
「よろしくお願いします。」

これから毎日、楽しく過ごしていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻