最高学年として(6年)

進級してから、6年生は忙しい日々を送っています。委員会活動の紹介のビデオを作ったり芦子小の生活目標を決めたり。来週火曜日は、全国学力・学習状況調査を行います。来月上旬の修学旅行の準備も進めていきます。

6年生のみなさんに、5年のときの担任の馬場先生から届いたメッセージを紹介します。

******

あなたちとは、本当にすばらしい日々を過ごすことができました。
授業中も休み時間も元気で、子どもらしく素直なあなたたちが、とても好きでした。出会えたことを本当に感謝しています。できることであれば、最上学年として活躍する姿や卒業していく姿を近くで見守りたかったです。
先生は芦子小学校を離れることになってしまいましたが、遠くからずっとずっと応援しています。ぜひ、芦子小学校を盛り上げていってください。期待しています。(馬場)

******

みなさん、馬場先生が期待されている6年生になっていますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年・学級懇談会(1年・わかあし・6年)

今日は、1年とわかあし級と6年の懇談会が行われました。

今年度の学年の経営方針や学校での子どもたちの様子などを話しました。
1年生は、学級に分かれて保護者の方が自己紹介をしました。わかあし級は、わかあし級の取組等を話し合った後、それぞれの担任と話してもらいました。6年生は、修学旅行の説明会もいっしょに行いました。

ご多用の中、ご出席くださってありがとうございました。

また、PTAの委員決めも行われました。今年度委員を引き受けてくださった方、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学して10日たちました(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先ほど傘をさして1年生が下校しました。

4月6日に入学してから、今日で10日たちました。毎日が新しいことの連続、楽しいけれど緊張感からの疲れが出てくるころです。今週は夏のように暑い日もあれば、昨日今日のように寒い日もありました。

10日で、「はじめての○○」がたくさんありました。はじめての自己紹介・はじめて書いた名前・はじめて描いた絵・・・。

来週はどんなはじめてのことが待っているでしょう。週末ゆっくり休んで、また月曜日元気に会いましょう。

西トイレのようす

西トイレは、昨年度全面改修をしました。バリアフリー対応になっています。

入口のドアは感染症対策でできるだけ接触機会を減らすために開けたままにしています。
「クラフトサークルパレット」の方が、すてきなカーテンを作ってくださいました。校務用員さんたちが、トイレ入り口に取り付けてくれました。

子どもたちが、安全に安心して学校生活を送ることができるように、たくさんの方々が協力してくださっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆4・5月の生活目標「あいさつをしよう!」(6年)☆

 今年度から芦子小学校では、児童が考えて作る生活目標を実践していくことにしました。最初の4・5月については、最高学年である6年生が、昨年度の学校生活を振り返り、その課題などから目標設定をしていきます。
 各クラスでどんな生活目標がいいかを話し合い、学年ですり合わせていくことで、4・5月の生活目標を「あいさつをしよう」にしました。話し合いを通して、芦子のきまりを守り、規則正しい生活をしていける学校にしたいという願いから、その中の1つである「あいさつ」を大切にしていくことにしました。この後、各クラスで具体的な取り組みを考えていきますが、あいさつで溢れる学校になるよう、6年生がリーダーとして態度で示していけたらと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(金)今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
まぜまぜチキンライス
春キャベツとハートマカロニのスープ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

ごはんの上にのった具をごはんとよく混ぜると、チキンライスのできあがり。トマトケッチャップ味の鶏肉がたっぷり入ったチキンライスです。
スープには、春キャベツと米粉で作ったハート型のマカロニが入っています。春キャベツのおいしい季節です。給食にもよく登場しますね。
来週の給食も楽しみにしていてください。

(写真は、5年生の様子です。心の中でいただきますをしています。)
画像2 画像2

4月14日(木)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
こぎつねご飯
花麩とわかめのすまし汁

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

今日は、子どもたちが大好きなメニューの1つこぎつねご飯です。花麩の入ったわかめのすまし汁は、春に咲く花をイメージさせるような可愛いお麩がたくさん入っていて、見た目も美しいです。給食を通して季節感が感じられのも給食の特徴です。
今日は、6年生の給食の様子も紹介します。準備を手際よく行い、黙食もしっかりと守れています。常に芦子小学校のリーダーとして意識しながら過ごしている様子が伝わってきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

☆全国学力学習状況調査に向けて(6年)☆

 今日の午前中は、19日(火)に予定されている全国学力・学習状況調査のプレテストを行いました。どのようなテストなのかを説明した後、国語・算数・理科の順番にテストを進めていきました。
 テストを行う前には、
 ・できるだけ空欄を作らないこと
 ・文章をしっかりと読むこと
 ・記述式はできるだけ詳しく書くこと
 ・分かるところから解くこと      など
 テストに向かう基本事項も確認しました。
 今日のテストを行うことで、当日のイメージが膨らみ、緊張せずに当日を迎えることができたらいいなと感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(月)および20日(水)の下校時刻について

画像1 画像1
昨夕フェアキャストでお知らせしましたが、来週の4月18日と20日の下校時刻に変更があります。詳しくは、昨夕のフェアキャストと明日配付する学級だよりでご確認ください。

下校時刻については、前月の20日までに保護者の方にお伝えしていますが、その後校外の予定等が入ることがあり、今回のような訂正になる場合があります。
保護者の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

英語でジャンケン!(5年)

今年度の外国語の授業がスタートしました。
英語でHow are you ?と聞く練習を、ジャンケンを交えながら楽しく練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春を見つけに行きました!(3年)

 理科の「しぜんのかんさつ」で、校庭や中庭に春を探しに行きました。虫や花などの大きさを自分と比べてみたり花びらの数に注目したりして熱心に観察する様子がありました。

 子どもたちが、「芦子小学校には不思議な石があるんだよ!」と、教えてくれたので行ってみると、何とも不思議な石を見つけることができました!こりゃたまげた!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天気と気温(4年)

 1日の気温の変化について、学習しています。子どもたちは、グループごとに観察の計画を立てています。今日は、ベランダやグラウンドで温度計を使って観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年・学級懇談会(3年・4年)

本日の午後、3年と4年の学年懇談会が行われました。

今年度の担任と保護者の方の顔合わせの日でした。
担任・交流する支援級の担任・教科担当の紹介をしたり、学年経営方針や今年度の教育活動等について話をさせていただいたりしました。
懇談会の中で、PTA会長さんのお話や委員決めがありました。ご協力いただきましてありがとうございました。今年度、委員を引き受けてくださった皆様、よろしくお願いいたします。

保護者の皆様のご理解とご協力があってこそ、学校も子どもたちの育ちを支えていくことができます。これからもよろしくお願いいたします。コロナ禍が続き、お子さんのことでご心配なことも多いと思います。心配なことがありましたら、遠慮なさらずに早めに担任に相談してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなみスケッチ(2年)

 今日の図工では、「おはなみスケッチ」の学習をしました。運動場や中庭に出て春を見つけ、クレヨンで思い思いの絵をかきました。さくらやチューリップ、おたまじゃくしなどさまざまな春を見つけることができました。天気もよく、最高のスケッチ日和でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかあし級について

芦子小の特別支援級は「わかあし級」です。植物の若い「芦」がのびのびと育つ様子が想像できます。
わかあし級の目標は、次のようです。
・個に応じた支援や配慮を行い、子どもたちの自己肯定感を高めます。
・通常の学級との交流によって、子どもたちの社会性を培っていきます。
・お互いの子どもたちの理解を深め、共に生きる心を育みます。

今年度のわかあし級は、教室が広くなりました。1階の教室からは、中庭の美しい緑が見えます。5名の担任と8名の支援員が、子どもたちの指導や支援にあたります。また、交流の学習では、交流級の子どもたちの支援を行うこともあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(水)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ツイストロールパン
チキンメンチカツ
豆乳クリームスープ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

毎週水曜日は、パンの献立です。芦子小の給食のパンは、とてもおいしいです。
今日はツイストロールパン。パンに合うおかずが出ています。
豆乳で仕上げたクリームスープは、まろやかな味です。メンチカツもカラッと揚げてありおいしいです。

コロナ禍の給食も3年目になりました。前向き・黙食・前後に手洗いを徹底しています。
おかわりのじゃんけんも、声を出さずに先生と行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芦子のくらし(芦子小学校のやくそく)

画像1 画像1
今週の月曜日、ご家庭に「芦子のくらし」を配付しました。
芦子小学校のやくそくをまとめたもので、登下校・学校生活・その他に分かれています。
学校は、約500名の子どもたちが生活しています。みんなが気持ちよく、安全に安心して生活するためのやくそくです。

やくそくの最後に、「どの先生の話もきちんと聞こう。」という一文があります。
全校児童を全職員でというスタンスで、学校全体で児童理解・児童支援・児童指導に取り組んでいます。

ご家庭でも、お子さんといっしょに「芦子のくらし」の確認をお願いします。
画像2 画像2

さあ、書こう(1年)

1年生のひらがなの学習が始まりました。

まずは、鉛筆の持ち方や書くときの姿勢です。

あしは ぺったん
せなかは ぴん
おなかと せなかに
ぐう ひとつ
かみを おさえて
さあ かこう

やくそくを確認したら、書き始めます。

ますは、線を正しくなぞることから。「とめる・はらう・おれる」を確かめながら、ていねいに練習していました。

1年生は、毎日・毎時間がはじめてのことばかり。
楽しく学習できるよう工夫していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(火)今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
カレーライス
春色ソテー

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

今日は子どもたちが大好きなカレーライスです。
給食のカレーって、どうしておいしいのでしょうか。大きな釜で大人数分調理するからですね。今日のカレーも、辛さがちょうどよくまろやかな仕上がりです。
春色ソテーは、ソテーしたキャベツの中に、赤や黄色やピンクや緑が見えています。春らしい彩りです。野菜もしっかり食べてくださいね。
画像2 画像2

天気の変化(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気と雲のようすにはどんな関係があるのだろう?
 今日お昼前に空の写真を撮りました。
 しばらく観察を続けて調べていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻