2年生からプレゼント(1年)

本日、1年生が2年生からあさがおの種のプレゼントをもらいました!
2年生が手作りでかわいいポシェットを作り、中に種を入れてプレゼントしてくれました。プレゼントを見た1年生は、目を輝かせて嬉しそうにポシェットをじっくり眺めていました。

プレゼントされた種から何色のあさがおが咲くか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(金)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
マーボー丼
おさかな餃子

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

今日は、みそと香味野菜のうま味がよく出ている麻婆豆腐をごはんにのせていただきます。とてもおいしいです。
おさかな餃子は、原料に「カジキマグロ」を使っています。カジキマグロは、ヘルシーかつ栄養素がたっぷり入った魚です。焼き具合がよくて、おいしいです。
今日の中華風のメニュー、味わって食べてくださいね。
画像1 画像1

☆生活目標の発表(6年)☆

 先週は、全校に4・5月の生活目標「あいさつをしよう」を提案しました。今週は、この生活目標を達成するための具体的な取り組みについて、全校に放送で発表しました。それぞれのクラスで話し合って決めた取り組みの重点は次の通りです。

1組「自分から大きな声であいさつをしよう」
2組「大きな声でたくさんの人にあいさつをしよう」

 最高学年として、リーダーとしての自覚を持ち、芦子小学校をよりよくしていくために、1人ひとりが自覚して取り組んでいきたいと思います。目標はあいさつの溢れる学校です。がんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動が始まりました(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度の外国語活動がスタートしました。
ロナルド・チャールズ先生に、質問したり世界のあいさつを学んだりしました。

☆芦子スマイル委員会(5・6年)☆

 今日は今年度最初の委員会活動でした。
 写真は事務局委員会の活動の様子です。最初に自己紹介をし、この委員会を通してどんなことがしたいのかを発表し合いました。どの子もやる気に満ちているのが印象的です。
 その後、委員会名や目標について話し合いました。今年度の事務局委員会は「芦子スマイル委員会」として活動していくことになりました。その理由は、みんなが笑顔になれるような委員会にしたいと考えたからです。
 学校を動かしていく重要な委員会であることを自覚、やりがいを感じながら活動してほしいと思います。事務局委員会の最初の仕事は、なかよし班のリーダー会をどのようにしていくか、なかよし班編成で何を行っていくかを考えていくことです。忙しい毎日になると思いますが、よりよい芦子小学校にできるよう、みんなで協力して楽しく活動していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(木)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ごはん
焼き鮭
けんちん汁

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

焼き鮭は、白いごはんにぴったりの一品です。かつおだしと野菜のうま味がたっぷりのけんちん汁もおいしいですね。

寒かったり暑かったり雨が多かったりと不順な天候で体調をくずしている子がいます。しっかり食べてしっかり睡眠、元気に過ごしてほしいです。


画像1 画像1

虫眼鏡の世界(3年)

3年生が、理科の学習で虫眼鏡を使った観察をしていました。
虫眼鏡をパンジーの花に近づけて観察したり、チューリップの花びらの内側をのぞいたり。小さな虫を見つけて、じっくり観察している子もいました。

「何の学習かな?」と聞くと、「理科だよ。3年生だもの。」と、ちょっと得意そうに教えてくれた子がいました。3年生にとって理科は初めての教科です。すてきな出会いをしたようです。

教室に戻って、それぞれの見つけたものや観察したものを発表しました。

校庭の緑が日に日にまぶしくなっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
米粉ロールパン
フライドチキン
ミネストローネ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

今日のパンは、米粉を使ったロールパン。もっちりした食感が子どもたちにも人気です。
フライドチキンはジューシーな仕上がりでおいしいです。
ミネストローネもマカロニや野菜やベーコンがたっぷり。トマト味がおいしいスープです。

今日は4年生の配膳の様子をのせました。給食を増やしたい子も、給食のやくそくをしっかり守っています。心の中で「いただきます」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おにいさん・おねえさんらしく(2年)

2年生の学習の様子です。

国語の「ふきのとう」では、登場人物の気持ちや情景を考えながら音読をします。読み方を工夫したり、役割を決めて音読をしたりしていました。

書写では、鉛筆の持ち方や書くときの姿勢を確認しました。文字を書くときの基本ですね。「書き順」には、上から下・左から右・外側から内側・つきぬける線はさいごのようなきまりがあることも学習しました。

図工の時間は、自分の作品を完成させるために集中していました。

日に日に2年生らしくしっかりしてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかあしタイム&ボッチャ(わかあし級)

わかあし級では、毎週月曜日の1校時に、「わかあしタイム」を行っています。あいさつをしたりスピーチをしたり、先生の話を聞いたり体操したりもします。

水曜日の1校時は、わかあし体育やボッチャを行います。今日は、みんなでボッチャをしました。チームや順番も自分たちで決めました。ルールを守って、励まし合いながら行うことができました。
(写真からも楽しそうな様子が伝わってくるでしょうか。)


交流学習や個別学習も行っていますが、わかあし級全体の集団での活動も確保します。人とのふれあいの場をもち、子どもたちの社会性を育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校の図書室(1年)

1年生が、学校の図書室の本の借り方を学習しました。
司書の松本先生から、本が種類ごとに置いてあることや図書カードの書き方などを教えてもらいました。

芦子小学校の図書室には、約8000冊の本があるそうです。
図書室は2つあります。小さめの図書室は、「本の森」といって、絵本や低学年用の本がたくさんあります。畳のコーナーがあったりソファーがあったり・・・。みんな読みたい本を選んで、本の世界に入っています。
(現在は新型コロナ感染拡大防止のため、休み時間の図書室開放は行っていません。クラスごとの利用になっています。)

1年生のみなさんも、図書室の本をたくさん読んでくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(火)今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ツナの三色丼
新じゃがいものみそ汁

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

さくらめしの上にしっかり味付けをしたツナがたっぷりのっています。にんじんの赤・コーンの黄・いんげんの緑も美しく、ごはんがすすみます。
具がたっぷり入ったみそ汁もおいしいです。新じゃがいもがおいしい季節です。
今日もしっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう。

午前中全国学力・学習状況調査をがんばった6年生も、たくさん食べてくださいね。
画像2 画像2

☆全国学力・学習状況調査(6年)☆

 今日は全国学力・学習状況調査が実施されました。子どもたちは、国語・算数の問題に挑戦!そして、今年度は理科のテストも入り、国語・算数・理科と3教科を行いました。難しい問題も多かったですが、少しでも良い結果を出そうと真剣に取り組むことができました。
 空欄を作らず、できる限り答えられるように、しっかり問題を読み丁寧に解こうと声をかけました。時間まで一生懸命考えていた子どもたちの姿は素晴らしかったです。
 どんな結果が届くかは分かりませんが、個々が全力で頑張っていた姿が多くの人に伝わるといいなと感じています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力・学習状況調査(6年)

今日は6年生が、全国学力・学習状況調査を行います。
朝から、国語・算数・理科の調査を受け、その後、質問紙に答えます。
終了予定は、11時55分です。

6年生のみなさん、自分の力を出してがんばってください。

(写真は、調査前の説明を聞いている様子です。)

画像1 画像1
画像2 画像2

学年・学級懇談会(2年・5年)

昨日は、2年と5年の学年・学級懇談会が行われました。冷たい雨の降る中、ご出席ありがとうございました。

担任や担当教員の自己紹介、新学期がスタートしてからのお子さんの様子、学年経営方針など、限られた時間ではありましたが、保護者の皆様に直接伝えることができました。

また、PTAの委員決めにもご協力ありがとうございました。今年度委員を受けてくださる皆様、よろしくお願いいたします。

お子さんの生活や学習のことで気になることがありましたら、早めにご相談してください。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

どんな学習をするのかな(5年)

 家庭科ってなんだろう?
 どんな学習をするのかな?
 わくわくしながら初めての家庭科を学習しました。
 今日は1日の生活を振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から自分たちで帰ります(1年)

1年生は先週まで、教師が下校途中まで送りをしていました。
少し慣れてきたこともあり、今日から自分たちで帰りました。

給食を食べ、ごちそうさまをしたあと、帰りのしたくです。
持ち帰るものが多かったりすると時間がかかります。
教室でさようならをしたあと、中庭に色別に並びます。
人数が確認できたら、出発です。
日によって時刻が多少違うこともあると思います。

安全な登下校の仕方・横断歩道の渡り方・歩道を歩くときのやくそくなど、くり返し指導していきます。何か気になることや心配なことがありましたら、お知らせください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆外国語の学習(6年)☆

 今日の外国語は、新しいALTの先生の初めての授業でした。最初に自己紹介をしてもらい、その後にALTの先生にたくさん質問をして答えてもらいました。
 その後、自己紹介をしたりキーワードゲームをしたりして楽しみました。さて、1時間新しいALTの先生と過ごし、名前や出身などを覚えることはできたでしょうか?ぜひ、ご家庭でお子さんに聞いてみてください。
(ALTの先生の名前:ロナルド・チャールズ先生、出身:インド)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(月)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
五目うどん
はんぺんの石垣揚げ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

月曜日は麺メニュー、今日は五目うどんです。かつお節でだしをとったつゆの中に、鶏肉・油揚げ・にんじん・ぶなしめじ・長ねぎ・ほうれん草などの具がたっぷり入っています。つるつるっとおいしくいただけます。
はんぺんはごま入りの衣をつけて揚げてあります。見た目がお城の石垣のようなので、この名前がついています。
今日もバランスよくしかり食べてくださいね。

画像1 画像1

外国語・外国語活動の先生

令和4年度も3週目に入りました。子どもたちも新しい学年での生活に、少しずつ慣れてきたようです。

4月6日に紹介できなかった先生方も、次々と着任しています。

外国語専科の加藤先生は、毎週火曜日に5年と6年の外国語の授業を担当します。

ALTのロナルド・チャールズ先生は、3年と4年の外国語活動・5年と6年の外国語の授業を担当します。また、年間5回ずつ1年と2年とわかあし級の外国語活動も担当します。

先生方、どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻