書き初め「新しい風」2(5年)

 1月12日(木)に書き初めを行いました。5年生は「新しい風」という字を書きました。12月に練習したことを思い出しながら、丁寧に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
書き初めを行いました。
冬休み前や冬休み中に練習した成果が出ていました。
廊下に掲示しています。

☆書き初め「将来の夢」(6年)☆

 今日は体育館で書き初めを行いました。6年生が今年書く字は「将来の夢」です。中学生になる今年は、子どもたちにとって大きな転機です。コロナ禍ですが、自分の夢を具体的に考える時期に来ています。字に表すことで、それを考えるきっかけになればと思っています。お手本を見ながら、より良い字を書こうと真剣な姿が見られました。
 子どもたちの書いたものは、教室・少人数教室前の廊下に展示しています。図工展も展示してありますので、お時間がある保護者の方はぜひご来校ください。(期日・時間等は、昨日さくら連絡網で送信した「学校だより」をご確認ください。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ごはん
ぶりの照り焼き
白玉雑煮

☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

今日はぶりの照り焼きです。魚屋さんが届けてくださった新鮮なぶりを調理員さんたちが照り焼きにしてくださいました。ぶりは出世魚と言われ、成長の段階で名前が変わっていきます。縁起がいい魚とされ、お正月にぶりを食べる習慣があるそうです。寒い時期のぶりは、脂がのっていておいしいです。
今日は白玉のお雑煮も出ています。学校にもお正月がやってきたようなメニューですね。
季節に合った和食のおいしさを味わいながら食べてください。
画像1 画像1

保健集会

1月12日と13日の朝の時間に、オンラインで保健集会が行われました。保健委員会が作成した動画を見ながら、「地震から身を守る方法」について考えました。

1日目は、次のことを確認しました。
○避難するときの「うわばき・ハンカチ・防災頭巾」の大切さ
○避難するときの「おかしもち」のやくそく
○揺れが収まるまで「物が落ちてこない・倒れてこない場所」で待つこと

2日目は、もし学校で実際に地震が起こったらどうするか考えました。
階段の途中・体育館・中庭・トイレ・家庭科室などで地震に遭遇した場合の動画を見ました。場所によって避難の方法が少し変わってきます。

保健委員会の人たちが担当の先生方と作った動画は、とてもわかりやすかったです。ありがとうございました。

普段からの備えといざというときの正しい行動について、みんなで考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふりこの動き(5年)

 振り子が1往復する時間は条件によって違うのだろうか。
 これを確かめるために、実験中です。
 今日は「ふりこの長さ」の条件を変えて確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め「新しい風」(5年)

 体育館で書き初めを行いました。
 5年生は「新しい風」。
 真剣に集中して筆を運んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(木)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
チキンカレーライス
旬の温野菜
ごまドレッシング

☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

今日はチキンカレーライスです。お正月のおせち料理に飽きたら食べたくなるメニューの1位がカレーだそうです。今年になってから、すでにおうちでカレーを食べた人も多いかも知れません。給食のカレーは、大きな釜で長い時間煮こみます。今日の鶏肉がやわらかいのも、時間をかけて調理しているからです。
今日の温野菜は、冬野菜の白菜や大根を使っています。白菜はクセのない食べやすい野菜なので、和風・洋風・中華などさまざまな料理に使われます。今日はごまドレッシングをかけておいしく味わってください。
画像1 画像1

電動糸ノコギリを使って2(5年)

 電動糸ノコギリを使って作るホワイボードがもうすぐ完成です。
 ホワイトボード部分をボンドで貼り付けたり、壁に掛けるようにひもを通したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め「明るい心」(4年)

 今日は体育館で書き初めをしました。
 今年4年生が書く字は「明るい心」です。漢字と平仮名の文字の大きさに気を付けたり、止め・はね・はらいに注意したりしながら1画1画丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初めをしました(2年)

 今日、書き初めをしました。特に、今年はペン書きでの書き初め「元気にあいさつ」にも挑戦しました。枠の中にバランスよく7文字をおさめることが難しいのですが、お手本をよく見て、集中して文字を書くことができました。お正月をイメージしたイラストもかき加えました。それぞれがとても個性的で、素敵な作品に仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
干支パン
手作りあんバター
豚肉と豆のトマト煮

☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

今日は新年最初の給食です。
今年一年みんなが健康で過ごせるように、調理員さんが朝早くから小豆からあんを手作りしてくださいました。バターも入っているのでまろやかで食べやすいあんです。干支のうさぎパンにつけて食べてください。
今日は大豆と豚肉の煮込みも出ています。

小豆と大豆・・・、こんな言葉も思い出しました。

「まめに暮らす」(達者に暮らす)
「まめまめしく生きる」(誠実に生きる)

***

今年も給食をしっかり食べて元気に過ごしましょう。
調理員さんはじめ給食に携わるみなさま、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

画像2 画像2

新春かるた大会(5年)

 デイキャンプを終えて作った「かるた」を使って新春かるた大会をしました。
 他のグループが作ったかるたにもこれから挑戦していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての書き初め(1年)

 小学校ではじめての書き初めを行いました。書写の時間や冬休みの時間を使い、今まで何度も練習を重ねてきました。今日はいよいよ本番です。姿勢に気をつけながら、一文字ずつ丁寧に書くことができました。
画像1 画像1

本年もどうぞよろしくお願いいたします

画像1 画像1
今日から学校が始まりました。

今朝校門の前に立っていると、いつもの「おはようございます。」のあとに、「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」とあいさつをしてくれる子が何人もいました。こちらも気持ちが凜としてきました。

新しい年のスタート、希望をもった子どもたちの思いを大切にこれからも教育活動を行っていきます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

***

今日からPTAのパトロールウィークが始まりました。初日の本日も通学路で見守りの方やお子さんと登校しながら子どもたちの様子を見守ってくださる方がいらっしゃいました。寒い中、ありがとうございました。
画像2 画像2

☆24節気「小寒」(6年)☆

 2023年がスタートして5日が過ぎました。新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。小学校最後の冬休み、どのように過ごしていますか。今年はいよいよ中学校へ進学する年です。大きな節目を迎えます。今まで通った小学校へ登校するのも残り3ヶ月・・・。残り少ない日々ですが、たくさん思い出を作って卒業の時が迎えられたらいいなと思っています。学校は10日(火)からスタートします。残り何日かありますが、楽しい冬休みを過ごしてください。10日、皆さんが元気に登校してくるのを待っています。
 さて、今日は24節気の1つ「小寒」です。今回も、子どもたちが作ったパンフレットを通して、どのような頃なのかをお伝えしたいと思います。ぜひご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆新年のご挨拶☆

 児童の皆さん、保護者や地域の皆様、明けましておめでとうございます。

 本校は今年、開校85年を迎えます。今年もよりタイムリーに子どもたちの学校生活の様子を紹介して参ります。
 2023年も、教職員一同、チーム芦子一丸となって教育活動を進めて参りますので、保護者の皆様、地域の皆様の変わらぬご協力ご支援をよろしくお願い申し上げます。

令和5年 元旦 小田原市立芦子小学校
画像1 画像1

ミニクリスマス会(5年)

 今日は冬休み前最後の登校日でした。サンタやトナカイの帽子をかぶってジングルベルを演奏したり、自分たちで作ったデイキャンプカルタをして遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子スポフェス(5年)

 5年生は親子ふれあい活動で、スポーツフェスティバルを行いました。みんなで体を動かして、楽しく活動することができました。また、一人一人がしっかりと自分の仕事を行うことができました。
 本日はお忙しい中、お越しいただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆書き初め「将来の夢」(6年)☆

 昨日は、体育館で書き初めの練習をしました。今年子どもたちが書く字は「将来の夢」です。書写の時間に学んだことをどのように生かしていけるかを考えながら1枚丁寧に書きました。冬休み中に各家庭で2枚練習し、新年の学校がスタートしてから清書をする予定です。新しい年でもきれいな字が書けるように自宅でも練習を頑張って欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻