☆昼食の様子(6年)☆

 素晴らしい景色を眺めながらのお弁当は最高です。たくさん食べて、久能山東照宮の石段1159段に向かいます!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

☆昼食(6年)☆

 素晴らしい景色を眺め、朝からテンションマックスで過ごした子どもたち!日本平夢テラスのまわりで昼食です。保護者の思いがたくさん入ったお弁当を美味しそうに食べています。保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆日本平夢テラス(6年)☆

 日本平に到着しました。最初に日本平夢テラス(展望回廊)で周辺の景色を眺めました。子どもたちたちの見学した景色はこのような感じです。今日は天候に恵まれ、素晴らしい景色に感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(水)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ソフトフランスパン
マーマレードチキン
キャベツのペペロンチーノ

☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

今日の鶏肉には、マーマレードが塗ってあります。甘酸っぱさがグリルした鶏肉とよく合っています。ペペロンチーノは、ピリ辛とキャベツの甘さが出ています。

校外学習に出かけた6年生も、そろそろお昼の時間でしょうか。
画像1 画像1

☆登呂遺跡 屋内見学(6年)☆

 登呂遺跡の屋内見学は、常設展示室を見学しました。この後、バスに乗り込み日本平に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆登呂遺跡 屋外見学(6年)☆

 屋外の見学の様子です。竪穴式住居や高床式倉庫など、昔の建物の中に入ってその様子を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆登呂遺跡 火起こし体験(6年)☆

 屋外の見学では、火起こしの体験をしました。クラスの代表者が体験し、見事火を起こすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆登呂遺跡 体験コーナー(6年)☆

 登呂遺跡の見学場所の1つ体験展示室の様子です。模擬の田植え体験や田下駄の体験などをしながら、弥生時代の体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆登呂遺跡到着(6年)☆

 登呂遺跡に到着しました。
 最初に見学の説明を受け、これからクラスごとに見学にスタートします。社会の学習を深められたらいいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆新東名を通過中(6年)☆

 駿河湾沼津SAでトイレ休憩を終え、いざ登呂遺跡に向けて出発しました。バスの中では友達とたくさん交流したりDVDを観たりと、楽しい時間を過ごしています。さっきまで富士山がきれいに見えたのですが・・・今は雲に隠れています。しかし、とても良い天気です。最初の見学場所の静岡市立登呂博物館に着くのを楽しみに待つ子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

バスの中の様子です!(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組のバスの様子です。友達と話したりDVDを見たりして楽しく過ごしています。みんな元気です!箱根を越え、新東名に入りました。

☆バスの中の様子(6年)☆

 1組のバスの中の様子です。友達と話したり景色を見たりしながら楽しそうに過ごしています。これから箱根の山を通過します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これから出発です!(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 これから登呂遺跡に向けてバスに乗り込みます。空は快晴。少し寒いですが子どもたちは元気そうで安心しました。それでは行ってきます!

2月21日(火)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ごはん
鮭の塩焼き
肉じゃが

☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

今日は和食の献立です。肉じゃがは、材料のおいしさをいかした味付けです。焼き鮭は、焼き加減がちょうどよいです。
今日は即日より風が冷たいです。今日もバランスよくしっかり食べてください。
画像1 画像1

すがたを変える水(4年)

 理科では、水を熱したり冷やしたりしたときの水の変化について実験しています。昨日は、水を熱し続けると、水の温度と様子はどうなるのか実験で調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(月)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ワンタン麺
春巻き

☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

ワンタン麺には具がたっぷり入っていておいしかったです。なると巻きやきくらげも地元産のものです。ワンタンが空にうかぶ白い雲のようでした。春巻きは外側がカリッと揚げてありました。中のあんはトロッとしています。

今日は春の訪れを感じる暖かい日です。給食をしっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう。

画像1 画像1

☆24節気「雨水」(6年)☆

 あっという間に2月も後半に入りました。最近は春のような暖かい日も少しずつあり、暦の上でも実際にも本格的な春の訪れがすぐそこまできているのを感じます。学校でも、卒業式の練習が本格的にスタートしました。歌・呼びかけ・卒業証書をもらうための礼法など、当日に向けて着実に準備を進めていきます。卒業まで残り1ヶ月・・・よい伝統を残そうと、子どもたちなりにどのように過ごしたら良いか考えているようです。
 新型コロナウイルス感染症もだいぶ落ち着いてきました。今週は静岡方面へ校外学習に出かけます。楽しい思い出をたくさん作れる校外学習になるといいなと思っています。
 さて、今日は24節気の1つ「雨水」です。今回も、子どもたちが作ったパンフレットを通して、どのような頃なのかをお伝えしたいと思います。ぜひご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語(5年)

 ALTが言う【one hundred】【one thousand】などいろいろな数字を聞き取り、ポインティングゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語(2年)

 昨日、ALTの先生と一緒に体の言い方についての学習をしました。head・eyes・handなど子どもたちが知っている単語もたくさん出てきたので、楽しく覚えることができました。また、ALTの先生が話してくださった言葉を聞いて、体や顔の絵をかくゲームをしました。「また、やりたい!」という声があがりましたが、今年度はこれで最後です。来年度からは外国語活動を、週一回学習するので、それまで楽しみに待っていてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ始まりました(3年)

3年生の総合の発表会が始まりました。総合の学習で、テーマを決めて自分たちで調べてまとめたことを発表します。
保護者の方にはオンラインで視聴していただきます。

みんな、大きなしっかりした声で発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻