書き初め練習(5年)

 書き初め練習をしました。
 今年度は「新しい風」と書きます。
 前回は2文字ずつ練習しましたが、初めて4文字と名前も書く練習をしました。
 ここで押さえたポイントを忘れないように冬休みに取り組んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい活動(2年)

 本日は、雨の降る中、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。「いろいろなお店を回れて楽しかった。」、「たくさんお客さんが来てくれて嬉しかった。」など喜びの声が多く聞かれました。一生懸命に準備をしたり練習をしたりした努力が実り、充実感を得られたことと思います。ぜひ、今日のお店について、ご家庭で話題にしていただき、子どもたちをたくさん褒めてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい活動が始まりました(3年)

画像1 画像1
3年生の親子ふれあい活動が始まりました。

材料を準備して、今日のめあてや予定を確認しました。最後にカッターナイフの使い方のやくそくををみんなで確認して、いよいよ作業が始まりました。

どんなものができるのかな?想像力を膨らませて、楽しく活動してください。
画像2 画像2

12月13日(火)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ごはん
ヤンニョムチキン
豆乳のコムタン風スープ

☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

ヤンニョムチキンは、から揚げにコチジャンとニンニクと砂糖などで作った甘辛いたれをからめた韓国料理です。今日は鶏肉といっしょに素揚げしたさつまいもも入っています。コムタンスープは、肉や野菜のうまさと豆乳のまろやかさが出ていておいしいです。
画像1 画像1

もうすぐ始まります(2年)

今日は、午前中に2年生の親子ふれあい活動、午後に3年生の親子ふれあい活動が行われます。冷たい雨が降る日ですが、保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

朝から2年生がふれあい活動の準備をはりきってやっていました。もうすぐ始まります。受付を担当してくださる学年委員の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかったね小田原市消防本部!(3年)

 本日、待ちに待った小田原市消防本部の見学に行ってきました!本物の消防車や救急隊員の方たちを見て子どもたちは大喜び!真剣なまなざしで話を聞く姿がありました。また、救助活動で実際に使う機材を持たせてもらったり救急車の中を見せてもらったりとたくさんの体験をさせてもらい大満足の一日となりました。
 重たい防火服に身を包みながら消火活動に取り組むこと・24時間も仕事を続けて行うこと・出動の早さ・敬礼のかっこよさ。
 私たちの命を守るために最前線で日々働く人たちの姿が子どもたちの心に残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月)今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ソフト麺ミートソース
ジャーマンポテト

☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

おいしく煮こんだミートソースにソフト麺をからめていただきます。とても食べやすい味付けです。ジャーマンポテトは、じゃがいもを主食としているドイツの料理です。ドイツでは、「ブラートカートッフェルン」と呼ばれているそうです。今日もおいしく仕上げてあります。

午前中校外学習に出かけた3年生も、戻ってくると素早く給食の支度をしました。今日は晴れていますが風がとても冷たいです。給食をしっかり食べて午後も元気に過ごしましょう。
画像2 画像2

教育相談、ありがとうございました

先週は冬の教育相談を行いました。ご協力をありがとうございました。お子さんの今後の指導や支援に役立てていきます。

なお、教育相談期間に関係なく、ご心配なこと・相談したいこと等がありましたらいつでもご連絡をください。よろしくお願いします。

冬休み前、あと2週間となりました。今週もよろしくお願いいたします。

3年生は、小田原消防本部に出発しました。4年生は、国語で「ごんぎつね」の学習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

デイキャンプを終えて2(5年)

 デイキャンプでお世話になったCAMPieceの校長先生に感謝の気持ちを綴りました。
 「ありがとう!CAMPiece!!」
画像1 画像1

デイキャンプを終えて1(5年)

 デイキャンプを経験して、あっという間に2週間がたちました。
 CAMPieceで見つけた自然の言葉で「かるた」を作りました。
 みんなでかるた大会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班清掃(黄)

今日の昼休み、黄色のなかよし班清掃がありました。
久しぶりのなかよし班活動でしたが、6年生を中心に班で協力してそうじをしました。
6年生が事前に清掃の分担や掃除用具の確認をしていました。とても頼もしいリーダーです。

来週はなかよしタイムがあり、再来週は「なかよしウォークラリー」を予定しています。なかよし班の人たちと楽しい時間が過ごせそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(金)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ごはん
キャベツメンチカツ
がんもどきのみぞれ煮


☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

がんもどきとチキンボールをおろし大根で煮ました。だしが合わさって半透明になった様子がみぞれ雪に似ていることから「みぞれ煮」と名付けられたそうです。さっぱりといただくことができます。キャベツメンチカツはサクッと揚げてあります。
画像1 画像1

学校経営アンケートへのご協力のお願い

保護者の皆様、日ごろから芦子小学校の教育活動にご理解とご協力をありがとうございます。
本日さくら連絡網で、「学校評価アンケート」のお願いをしました。ご多用のことと思いますが、アンケートにぜひご協力をお願いいたします。
皆様からいただいた評価やご意見を参考にさせていただき、令和4年度の学校教育の成果と課題をあきらかにして、今後の学校教育にいかしていきたいと考えています。

アンケートフォームでの回答をお願いしていますが、操作等で不都合なことがありましたら学校にお問い合わせください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ごはん
厚揚げのケチャップ炒め
ぽかぽか春雨スープ

☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

春雨スープには、生姜が入っています。生姜は加熱すると、体を芯から温める効果があります。冬にぴったりのスープです。地元の豆腐屋さんの厚揚げを使って、野菜といっしょにケチャップ炒めにしました。厚揚げはいろいろなお料理に使うことができます。
今日もバランスよくしっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

PTA広報誌「井堰」発行

画像1 画像1
昨日、PTA広報誌「井堰」第2号が発行されました。
今回は、「スポーツフェスティバル特集号」です。

子どもたちが力を出し切っている様子や友達といっしょに活動する楽しそうな表情など、広報委員の方がさまざまな場面を誌面に収めてくださいました。

当日の撮影や編集作業や配付の準備等、広報委員会の皆様、ありがとうございました。

画像2 画像2

☆24節気「大雪」(6年)☆

 12月がスタートし、もう6日が経過しました。12月の和風月名は「師走」!忙しい時期のため、あっという間に過ぎてしまうと言われています。今年の学校生活も今日を入れて13日となりました。22日には、冬休み前の漢字テストも予定されています。1年の締めくくりがうまくできるよう、子どもたちにも声をかけ、良い状態で新しい年が迎えられるように支援していきたいと思います。
 さて、今日は24節気の1つ「大雪」です。今回も、子どもたちが作ったパンフレットを通して、どのような頃なのかをお伝えしたいと思います。ぜひご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(水)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
セルフホットドッグ
マカロニのクリーム煮

☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

切れ目の入ったコッペパンに長いウインナーをはさんで、ホットドッグのできあがりです。見た目が犬のダックスフンドに似ていることから、この名前が付いたそうです。なるほど、似ているかもしれませんね。
マカロニのクリーム煮はスキムミルクを使ってあります。まろやかな味を楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ないちゃった(1年 道徳)

1年生の道徳の校内研究が行われました。

「ないちゃった」という教材文を読みながら、年下の子との関わりの中で起こった出来事を通して、親切や思いやりについて考えました。「もし自分だったらどうするかな?」と一人ひとりが自分事として考えていました。

「温かい気持ちですごす」ためには、自分も相手もいい気持ちになるや相手の気持ちを考えることが大切だと気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ごはん
さわらの利休焼き
肉じゃが

☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

今日は魚のさわらをたれにつけたあと「ごま」をまぶして焼きあげました。戦国時代の茶人・千利休がごまを好んでいたことから「利休焼き」と呼ばれるそうです。この時期のさわらは、脂がのっていておいしいです。肉じゃがは、材料がしっかり煮こんでありおいしいです。
ごはんに合う和食の献立を楽しんでください。


画像1 画像1

ブランコ乗りとピエロ(6年 道徳)

先週は、6年生の道徳の校内研究がありました。

「ブランコ乗りとピエロ」という教材文を読んで、自分と異なる考え方に出あったときや相手を受け入れるときなどの気持ちや行動について考えました。
普段から、「一人で考える→小グループで意見を出し合う→みんなで話し合う」学習を繰り返している6年生、この時間も積極的に自分の考えを発表していました。また、自分と違う考えを聴いて自分の考えを深めていました。

「謙虚な気持ち」や「寛容の心」など、さまざまな道徳的価値について真剣に考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻