遠足5(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当やおやつを食べるときは、雨に降られずに芝生で食べることができました。

11月29日(火)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ツナと卵のそぼろ丼
豚汁

☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

子どもたちの大好きなツナを使ったそぼ丼は、彩りも美しいです。豚汁には、肉や野菜や豆腐がたっぷり入っています。今日は風が強い日です。あたたかい汁物は、体があたたまりますね。
遠足に行っている4年生も、お弁当を食べているころでしょうか。
画像1 画像1

遠足4(4年)

実物を見たり触ったりして館内見学を楽しみました。
これからお昼ご飯を食べる恩師箱根公園へ移動します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足3(4年)

館内見学も始まりました。
箱根に生息している動植物について、シアターを見たりクイズに答えたりしながら学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足2(4年)

最初の目的地「森のふれあい館」に到着しました。
木の実クラフト作りを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足1(4年)

バスが箱根に向けて出発しました。
画像1 画像1

今日は遠足です(4年)

画像1 画像1
今日は4年生が遠足で箱根方面に出かけます。

保護者の皆様、お子様の健康観察・持ち物の準備などありがとうございました。箱根の自然に触れながら、友達といっしょに楽しい思い出をつくってきてくれると思います。

4年生のみなさん、いってらっしゃ〜い。

画像2 画像2

明日は遠足!(4年)

明日は待ちに待った遠足です!
子ども達は、グループで話し合いを重ねて彫刻の森美術館のルートを決めていました。「明日の遠足のおやつは何にしたの?」「美術館楽しみだな。」など、子ども達は明日の遠足をとても楽しみにしている様子でした。
今日は明日に備えて、ゆっくり休ませてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
みそきのこうどん
白ちくわのかのこ揚げ

☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

しいたけ・しめじ・えのき・まいたけと、たくさんの種類のきのこが入ったみそ味のうどん、食べると体があたたまります。ちくわはごま入りの衣をつけて揚げてあります。ボリュームがあっておいしいです。ごまは体にとてもよいそうです。

今週は、校内の給食週間です。給食のことを知ったり給食に携わる人たちに感謝したりしましょう。セレクト給食も楽しみですね。
画像2 画像2

学校の秋が深まっています

芦子小学校の秋も深まっています。
運動場のイチョウも、池の前の楓も、校舎の前庭の木々の葉っぱも美しいです。風が吹くたび、ハラハラと葉っぱが落ちています。

登校したときや運動場で遊んでいるとき、近くの木々にも目を向けて見てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金)今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
セルフドライカレー
白菜とベーコンのスープ

☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

ごはんの上にのった具をよく混ぜて、ドライカレーのできあがりです。何種類もの野菜も細かく刻んで入っています。
スープには、白菜やベーコンがたっぷり入っています。寒くなってきて、白菜のおいしい季節になりましたね。

☆アウトリーチ(1.2.3年)

4校時の上学年に続き、5校時は下学年のアウトリーチがありました。
ヴァイオリン・ピアノ・チェロのそれぞれの音色を聞いたり音の出るしくみを教えてもらったりしました。三重奏の曲をたくさん聴くことができました。楽器クイズや曲名あてクイズ、曲に合わせてみんなでリズム打ちなど、子どもたちが参加する場面もたくさんありました。芦子小学校の校歌も演奏してくださいました。音楽の世界に浸ったあっという間の1時間でした。

演奏してくださった3名の皆様・小田原市文化政策課の皆様、ありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科刷掃指導(1年)

 神奈川歯科大学短期大学部の学生さんが歯科刷掃指導を行ってくださいました。1年生に分かりやすいように紙芝居をしたり、模型を使って歯の磨き方を教えてくださったりしました。子どもたちは教えてもらったことを参考にしながら、鏡を使って自分の歯を確認したり、ブラッシングの練習をしたりしました。感染症対策にも十分注意していただき、安心して学習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆アウトリーチ(4.5・6年)☆

 今日の4校時は、上学年のアウトリーチがありました。学校でのアウトリーチとは、小田原市文化活動担い手育成事業として行われました。
 今日は、ピアノトリオの3名をお招きし、ヴァイオリン・ピアノ・チェロの三重奏を聞かせていただきました。実はこの3名は、3年前子どもたちが下学年だった時にも芦子小学校に来てくださっていたようで、中には覚えている子どもたちもいました。
 演奏がスタートすると、子どもたちは音楽に引き込まれていくようにじっくりと聞き入っていました。知っている曲もたくさんあり、楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

(和食の日こんだて)

牛乳
ごはん
鰺フライ
芋煮汁

☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

「和食・日本人の伝統的な食文化」は、2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。和食を次世代への保護・継承していくことの大切さを考える日として、11月24日を「和食の日」と制定しました。
今日の給食は、伝統的な和食の献立です。今日は相模湾で獲れた鰺をフライにしました。芋煮汁の里芋などの野菜も地元産を多く使いました。じっくり味わって食べてください。
画像1 画像1

デイキャンプ2(5年)

 火をおこして作ったレトルト食品を食べたり、おやつを食べたり、マシュマロを焼いて食べたり・・・おなかいっぱいお昼ご飯を堪能しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デイキャンプ1(5年)

 デイキャンプに行ってきました!
 コンロを受け取り、マッチを擦る練習です。
 慣れないマッチに苦戦する様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

撮影がありました☆(6年)

 今日の中休みの時間に、6年2組の子どもたちの中から希望者を募り、テレビ撮影の協力をさせていただきました。少しの時間ではありましたが、子どもたちからはとても緊張感が伝わってきました。撮影されている方々の仕事も見ることができ、貴重な体験ができたと思います。
 さて、一体何の撮影だったのでしょうか?楽しみにしていてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内読書週間

今週は、校内読書週間です。図書委員会の人たちは、みんなでアイデアを出し合って読書週間の準備をしてきました。昼の放送で調べたことを発表したり全校の児童にスタンプカードを配ったりしました。スタンプカードは、本を1冊借りると1つポイントがつき、ポイントがたまると本を3冊借りられる券と交換できるそうです。
感染症対策のために、本の貸し出しは学年ごとに曜日を決めています。今日の昼休みも、たくさんの人が本を借りに来ていました。
すてきな本が見つかりましたか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしマムさんの読み聞かせ

今週は、校内読書週間です。今日の昼の放送で、1回目の「おはなしマムさん」の読み聞かせビデオ放送がありました。
「おはなしマムさん」は、芦子小学校の読み聞かせボランティアです。コロナの前までは、朝の時間や読書週間のときに、各教室や図書室で読み聞かせをしてくださっていました。コロナ禍になってから、対面での読み聞かせの機会をなかなかもてませんが、ビデオ録画したものを放送で流すなど、工夫をしてくださっています。

先週、メンバーのみなさんが集まって、選書や録音をしました。

今日のお昼の放送を、子どもたちは静かに聴いていました。2回目の読み聞かせのビデオは、あさって放送します。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻