3学年 集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 学級委員が前に立ち、学級の良かったことや課題について振り返りをしました。学年委員長からは、学年目標「最高学年として自覚ある行動をしよう」、月の目標「change up~先を見据えた行動を~]に決定したした思いについて話がありました。より良い学級・学年集団にしていけるようにみんなで気をつけて過ごしていきましょう。
 教員からは学校行事で得たこと、高校の見学会や説明会に参加して情報を集めること、夏休みの過ごし方などについて話しました。3年生の夏休み、計画的に充実した日々を過ごしてください。
 最後は、学年職員・高校・教科に関するクイズを学級委員が出題し、正解目指して体育館をみんなで移動しました。学級委員の皆さん、いつもアイデアある企画をありがとうございます!

1年学年集会

画像1 画像1
本日2校時に、1年学年集会を行いました。
夏休みの過ごし方について、羽入田先生、依田先生、丸山先生から話をしていただきました。話を聞く姿勢をしっかり整えて、真剣に聞くことができました。

後半は担任の先生クイズで盛り上がりました。
画像2 画像2

卓球部 地区大会報告

画像1 画像1
画像2 画像2
○女子団体戦
 小田原スポーツ会館で行われました。会場で行われた全試合のうち半分の試合が3対2で決着する大接戦でした。城北もなんとか勝ち、準優勝することができ、県西大会に出場します。

男女ともに県西大会に出場できて良かったです。

○男女個人戦
 小田原アリーナで行われました。男子は3人、女子は4人県西大会に出場を決めました。

次の試合は、7月21日、22日です。
全力で楽しんで欲しいと思います!

科学部のミーティング

画像1 画像1
科学部の生徒が見ている画面には、ちょっと不思議な結果になる実験が映されています。夏休み中に同じような実験装置を作り、「本当にそうなるのか」「なぜそうなるのか」を検証します。文化活動発表会に向けてどのように展示するかも検討します。

久しぶりの裁縫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は家庭科でコンパクトバッグを製作していきます。様々な手縫いの縫い方やボタン付け、ミシンの縫い方を身につけながら完成を目指します。第1回目は、玉結びと玉どめを繰り返し練習しました。久しぶりの裁縫に苦戦していましたが、コツをつかみ、上手にできて嬉しそうな顔を見せてくれました。また、スクボらの方も入ってサポートしていただいています。

もうすぐ夏休み

画像1 画像1
今日の学活の時間に「夏休みのしおり」を作りました。

写真は右から3年生、2年生、1年生のしおりです。各学年ともに表紙にとても力が入っています。

もうすぐ夏休みを迎えます。長期休業期間を有意義なものにするために目標を立て、それに向けて行動してほしいと思います。


花一輪運動に参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、6組では花一輪運動に参加しました。
スクールボランティアの方々に教えてもらいながら、いろいろな花をじっくり観察し、自分の好きな花と花瓶を選ぶことができました。
完成した花は、6組の教室に飾り、教室が華やかになりました。

スクールボランティアの方々、いつもありがとうございます。

卓球 地区大会 男子団体戦

画像1 画像1
7月3日(日)小田原スポーツ会館で、卓球男子団体戦が行われました。

結果としては、3位に入賞し、県西大会に進むことができました。部員達はとても悔しい思いをしたので、県西ブロック大会では同じ思いをしないように改善していくと思います。

顧問から伝えることはいつも通りです。
『卓球を楽しんでいこう!』みんな頑張ってください!

令和4年度 第15回 小田原・足柄下地区中学校総合体育大会 総合開会式

画像1 画像1
 7月2日(土)川東タウンセンターマロニエにて、総合開会式が行われました。

 各学校の運動部部長が勢揃いし、3年生最後の大会に対する意気込みと学校紹介をしました。

 3日(日)から、早い部活は地区大会が始まっています。勝ち進めば県西大会、県大会へと進みます。
 勝敗だけでなく、今まで練習してきた成果を発揮し、怪我をすることなく無事に大会を終えてほしいと思います。

 大会に出場する選手は頑張ってください!

男子ソフトテニス個人戦

7月3日、城山庭球場で夏の総合体育大会ソフトテニス男子個人戦が行われました。本校からは14ペア出場しました。準決勝と決勝は同校対決となり、1位、2位、3位、4位、6位、ベスト32(2ペア)にはいった合計7ペアが県西ブロック大会に出場します。
画像1 画像1

ボッチャの練習

いよいよ夏の総体も始まりました。

6組でも、9月に行われるボッチャ大会に向けて練習しています。
今年もみんなで楽しく練習しています。大会当日が楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

吹奏楽部です。

画像1 画像1
夏の練習の始まりです。
みんなよく頑張っています。

今年度は、
7月28日西湘吹奏楽コンクール、
8月28日県マーチングコンテストに参加、
8月6日金次郎まつりに出演予定です。

夏の暑さに負けない、熱い演奏・演技をお届けします。
応援よろしくおねがいします!!

壮行会その5

画像1 画像1
画像2 画像2
壮行会の続きです。

写真は、女子バスケットボール部・科学部です。

壮行会その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
壮行会の続きです。

写真は、男子バスケットボール部・サッカー部・野球部です。

壮行会その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
壮行会の続きです。
文芸生活造形部は、作品をもって登壇しました。

写真は、男子ソフトテニス部・文芸生活造形部・美術部

壮行会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
壮行会の続きです。

写真はバレーボール部・吹奏楽部・バドミントン部です。

壮行会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日壮行会が行われました。
早い部活で3日から始まる夏の大会を前に、各部が抱負を全校に伝えました。
各部の熱い思いがしっかりと伝えられた会でした。
どの部活も悔いのないように頑張って欲しいです。

写真は、卓球部・陸上部・女子ソフトテニス部です。

視聴覚委員会

画像1 画像1
本校の給食時の放送は、令和3年度1月以降、視聴覚委員が独自のアイディアでゼロから原稿をつくり、全校生徒に発信しています。

今日は各種委員会がありました。視聴覚委員会では、今後の校内放送の方法についていろいろなアイディアが出されていました。

委員会は、生徒の工夫が多く見られる場面です。

文芸・生活造形部

部内で調理内容を相談して、25日(土)にアップルパイを作りました。1年生にとっては初めての調理実習でしたが、先輩に教えてもらったり、協力したりして上手に作ることができました。生徒の感想は「パイ生地がパリパリで、りんごが甘くてとても美味しかった」「焦げ目があって、見た目も美味しそう」など、様々な声があがりました。
当日は天気がよくて暑い一日でしたが、しっかり頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校参観週間(1年生)&初実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月17日(金)に学校参観週間(1年生)がありました。
 1時間目から多くの保護者の方々に、子どもたちの様子を参観していただきました。久しぶりの授業参観で、タブレットを使う授業もご覧いただけたことと思います。
 この日の1年2組は、理科の初実験でした。白い粉A、B、Cはそれぞれ小麦粉、食塩、砂糖のどれなのかを考察する実験です。違いを発見し、思考を深めていくのは理科の面白いところだと思います。

次の学校参観週間(1年生)は21日(火)です。お時間がありました、お子様の様子をぜひご覧になってください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28