なかよしタイム・なかよし班清掃

昨日は5回目のなかよしタイム・なかよし班清掃でした。
運動場で遊ぶ班は、みんなドロケイをしていました。それぞれの班の活動エリア決めてあるので、安心して遊べました。6年生の準備がすばらしいです。
室内で遊ぶ班は、それぞれ楽しそうなゲームをしていました。困っている下級生がいると上級生が優しく教えていました。
なかよし班清掃の班は、協力して、廊下や階段や昇降口や特別教室をきれいにしました。清掃の方も、毎回6年生が事前に清掃用具の確認をしています。
******
「違学年の関わりを広げるためには、遊びもしたい・清掃もしたい。」そこで、担当の教師と子どもたちが考えた3色のなかよし班でローテーションしていく方法。そのおかげで、密にならずに感染症対策をしながらなかよし班活動を続けています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みそ汁の調理(5年)

先日の2組に続き、今日は5年1組がみそ汁の調理実習を行いました。家庭科で製作したエプロンをみんなで着用しました。

まず全体で今日の流れを全員で確認した後、3つのグループに分かれて、順番に調理・盛り付け・試食・片付けを行いました。感染症対策のために、持ち物が多くなりました。保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。

おかげさまで、コンロの使い方・煮干しでの出汁の取り方・味噌のとかし方などを学ぶことができました。自分で作ったみそ汁をおいしそうに味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ごはん
豚肉と野菜のピリ辛炒め
コーン焼売

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

今日のおかずは、豚肉と野菜のピリ辛炒め。あんかけになっています。ごはんにぴったりの一品です。コーン焼売も子どもたちが大好きです。

給食ができあがると、調理員さんたちは、各階のワゴン置き場に立つ人と午前中の片付けをする人に分かれます。そのあと、ようやく調理員さんたちの給食の時間です。給食の時間が終わって各クラスのワゴン車が戻ってくると、調理員さんたちは、食缶や食器の片付けなど午後の作業に入ります。

夏場は暑い・冬場は寒い調理場で、毎日おいしい給食を作ってくださっています。今週もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスたいこう全員リレー1(道徳 4年)

4年生は、「善悪の判断・自律・自由と責任」を重点項目において道徳の実践をしています。先週は、4年2組の授業がありました。

「クラスたいこう全員リレー」という話を教材にして、「正しいと思ったことを自信を持って行動に移すこと」について考えました。
主人公の気持ちを考えたり、自分だったらどうするか・どうしてそうするのかを考えたりしました。お互いの意見を出し合う中で、自分の考えを深めていきました。
最後に、学習を通して自分が考えたことをまとめました。

今日は4年1組が、来週は4年3組が同じテーマで学習を行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うんどうぐつ 3 (道徳 1年)

先週の1組と2組に続いて、昨日は1年3組が道徳の学習で「良いこと悪いこと」について考えました。
「うんどうぐつ」という教材を読んで、主人公の気持ちを考えたり、自分がその立場だったらどうするかなども考えました。近くの友達と意見を交換したり、みんなで話し合ったりしました。
「良いこととわかっていても心の自信がちょっとない。」「勇気がもてなくてできない」「正しいと思ったことを行うと気持ちがすっきりする」など、さまざまな意見が出ました。


学校生活では、さまざまなことが起こります。状況に応じて善悪の判断をして勇気をもって行動できる態度を育てていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校経営アンケートにご協力ください

本日家庭数で、保護者の方への「学校経営アンケート」を配付しました。アンケートの趣旨をご理解の上、ご協力をお願いします。
ご回答いただきましたら、12月17日(金)までに担任へ、または直接職員玄関に置いた回収箱の中にご提出ください。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1

☆溶けたものを取り出す(5年)☆

 5年生の理科では「もののとけ方」の学習を進めています。今日は、水にとけたものを取り出すために、水よう液を蒸発させることにしました。塩・ミョウバンの水よう液を蒸発させてみると、それぞれ違いがあって驚いていた子どもたち!その違いを丁寧にまとめることができました。また、実験を通して、溶けたものは蒸発させることで取り出せることも分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(木)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ごはん
韓国風肉じゃが
きびなごのカリカリフライ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

じゃがいもは、りんごの5倍くらいビタミンCが含まれているので、「大地のリンゴ」と言われています。デンプンに守られているため、加熱してもビタミンCが失われにくいそうです。今日はじゃがいもをたっぷり使った肉じゃがです。韓国風に味付けしてあります。
きびなごのフライは、名前の通りカリカリと揚げてあります。とても食べやすいです。
今日もしっかり食べて午後も元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

教育相談、よろしくお願いします

今日から冬の教育相談が始まります。教育相談をご希望された保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。重ねてのお願いになりますが、来校前の健康観察もよろしくお願いします。

***

昨日のアウトリーチ、子どもたちは、美しい歌声にふれて楽しい時間を過ごすことができました。家に帰ってからアウトリーチの話をしたお子さんも多かったことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

アウトリーチ(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ベイビーブーによる演奏を鑑賞しました。
 新たに完成した三の丸ホールはとてもきれいで、音響にも圧倒されました。
 感染症対策のため、座席は間隔を開けて座りました。

☆アウトリーチ(3年・4年・5年・6年)☆

 今日は、3年生から6年生が新しくできた三の丸ホールにアウトリーチに出かけました。心配された雨も、子どもたちが出発する頃には弱くなり、安全に気をつけて向かうことができました。
 会場では、アカペラ音楽グループ『ベイビーブー』さんが様々な曲を披露してくれました。手拍子をしながら、アカペラの曲に触れる素晴らしい機会となりました。中には知っている曲もあり、マスクをしているままですが、歌っている子もいました。
 会場全員で『ビリーブ』を歌ったたり、各クラスの代表がステージにあがりドレミの歌に振り付けをしながら歌ったりするなど楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。会場が一つになり楽しい時間を過ごすことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水) アウトリーチが行われます

朝から冷たい雨が降っています。修学旅行で2日間学校を留守にした6年生が戻ってきます。

今日は、3〜6年生がこの秋オープンした「小田原三の丸ホール」で行われる「アウトリーチ事業」に参加します。
気がかりなのは今日の天候です。行き帰り雨が降り続く予報です。子どもたちの安全を確保しながら出かけます。
雨のために持ち物も増えますが、登校前にご確認をお願いします。

なお、今日は寒さも予想されます。体調がよくない場合は無理をせずに今日は登校を控えてくださいますようお願いします。
画像1 画像1

下水道教室(4年)

画像1 画像1
 公益財団法人 神奈川県下水道公社より2名の講師を招き、下水道教室を開催しました。「水の循環」「下水処理場のしくみ」「下水をきれいにする微細物」について学びました。また、トイレに水の溶けるもの以外を流さない・台所に油や野菜くずを流さないことを約束しました。

12月7日(火)今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
炊き込み山菜おこわ
大根と豆腐のみそ汁

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

今日のごはんは、炊き込みおこわです。豚肉と油揚げと山菜のうま味がよく出ています。にんじんと枝豆の色がきれいです。
みそ汁には、大根と白菜とわかめ、そして豆腐が入っています。今日のみそ汁は、調理員さんが「かつお節」でだしをとったそうです。

今日は5年生が木製椀を使っています。先日新しい椀の寄付をいただきました。今までの木製椀は「ケヤキ材」でしたが、今回は「サクラ材」です。今までとちょっと違うことに気がつきましたか?
画像2 画像2

☆さくらのお椀で(5年)☆

 今日の給食はのみそ汁のお椀は、木製のお椀でした。いつもは「けやき」の木を使ったお椀でしたが、今日は「さくら」の木を使ったお椀でした。子どもたちにそのことを伝えると「あのさくら?」と花の咲いている木を想像していました。
 お椀が違うことでいつもとひと味違う感じがしますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交換授業の様子です(2年)

2年生は図工と音楽で1組と2組の担任が交代して授業を行っています。複数の教師が関わって子どもたちを指導していくことは、児童理解の上でも有効です。

今日も図工と音楽の学習がありました。図工は、「パチパチストロー」の仕上げをしました。作品カードもしっかり書きました。実際に動くしくみを見せてくれた子もいました。
音楽は、リズムづくりです。学習用端末や楽器を使いながら、自分でリズムをつくったり練習したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さまざまな学びの機会をとらえて

昨日楽しい修学旅行から帰ってきた6年生、たくさんのお土産話をおうちの方に持って帰ったことと思います。新型コロナ感染症対策が続く中、保護者の皆様のご理解とご協力があり、修学旅行を実施することができました。ありがとうございました。

昨日は、5年2組が家庭科で調理実習を行いました。感染症対策のために準備するものが多くなりましたが、こちらもご家庭のご協力のおかげで実施することができました。今週金曜日には、5年1組が実習を行います。

今後とも、ご理解とご協力をお願いいたします。

他の学年も、学区内に校外学習に出かけたり外部から講師を招いたりして、コロナ禍の中でできることを工夫しています。これからもさまざまな学びの機会をとらえていきたいです。

(みそ汁を試飲する5年生・4年生の校外学習・4年生の下水道教室)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行45(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
無事に1泊2日の修学旅行を終えることができました。

修学旅行44(6年)

画像1 画像1
予定時刻より5分遅れて、桃源台を出発しました。

修学旅行43(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
船に乗って、とても楽しそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料