山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

2月8日(水)3校時の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が体育で短縄跳びを行っています。前まわし、後ろ回し、あやとび、交差とび等の練習をしています。最後に先生対子供たちの対決が始まりました。教師は2重跳び、子供たちは、前まわし。つっかえてしまった子は座っていきます。いざ、勝負!結果は、子供たちの勝ち。後一人というところでした。見ごたえのある対決でした。寒い中での体育、体が十分温まりましたね。

令和4年2月7日(月) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう ソフトめん ミートソース フライドポテト ”です。
画像1 画像1

令和4年2月7日(月) 4校交流会

 白鷗中学校区では4校ふれあい交流を行っています。教師間の情報共有が主なものですが、支援級は児童・生徒の交流も行っています。
 今年度は、新型コロナウイルス感染症予防対策でリモートで交流会を行いました。
 新玉小学校が幹事校なので総合司会、新玉小・町田小・山王小・白鷗中の順に各校で用意した出し物を行い交流を深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年2月4日(金) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう チャーハン かんこくふうトックスープ ”です。
画像1 画像1

令和4年2月4日(金) 4年生

 4時間目は体育です。準備体操をして体が温まったところでボール投げを始めました。
 投げたとたんに「おーーーー!」これはまっすぐ遠くに投げた児童への賛辞のおー!そして次に「おー!!!」これは思っていたよりも自分たちの方に飛んできた驚きのおー!です。いろいろなおー!が聞こえてきて楽しいです。
 *文章は写真の児童を指すものではありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年2月4日(金) 残念なこと2

 東町交番前の1枚は安全のためにはがし小学校に保管してあります。小学校入り口ははがれているところをカットしてこれ以上はがれないようにしてあります。
 心ない人の行為だとは思いますが、小田原市の限られた予算で行われており、同じことが2度あれば必要がないと判断され、何度も貼り替えを依頼できるものではありません。
 どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年2月4日(金) 残念なこと

 1月26日(水)に小田原市地域安全課で児童の登下校の安全確保のために山王小学校入り口と東町交番前に「あぶない!とびだし」と「とまれ」のシール表示が路面に貼り付けられました。
 しかし、すでに学校入り口はお知らせしましたが、今日確認したところ東町交番前の1枚は半分はがれている状態でした。
 ここまでひどいのは故意としか判断できず。たいへん残念な結果であると同時に、憤っています。これは山王地区としてみんなで子供の安全を守るために交通安全対策協議会で協議し小田原市に依頼し、市が行ったものです。
今後このようなことがないことを祈ります。

画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年2月3日(木) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう シュガートースト チリコンカン ”です。
画像1 画像1

令和4年2月3日(木) テスト

 2月に入りどの学年もテストをする時間が増えています。
 そろそろ学年末の成績の処理を始める時期になったのです。
 テストをする意義は一つには児童の学習の定着度を測るため、二つ目は教師の指導の振り返りでもあります。
 従って、クラスの点数が低い場合は、自分の指導法に疑問を抱き改善を図る必要があります。
 1年生は算数「20より大きいかずをかぞえよう」のテストに取り組んでいます。
 4年生は国語「世界にほこる和紙」と社会「水害をふせぐ」に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年2月2日(水) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう セルフサービスえほうまき けんちんじる せつぶんまめ ”です。節分は明日ですが、今日がご飯(お米)の日なのでこの献立です。今年の恵方は北北西です。
画像1 画像1

令和4年2月2日(水) 3時間目の様子3

 今日も3時間目になってしまいました。
 5年生は体育ですグランドでティーボールです。ティーの上にボールを置いてちからいっぱい振るとボールが前に飛んでいきます。ということになっています。
 6年生は書写です。教科書から写し書きすることも求められています。中学生に向けて相手が読みやすい字を書くことを心がけましょう。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年2月2日(水) 3時間目の様子2

 3年生も算数です。「2けたをかけるかけ算」です。ほとんどの人が前を向いてしっかり取り組めています。
 4年生は外国語(英語)です。今日は命令に対して学習用端末のカメラを目にして動くことになりそうです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年2月2日(水) 3時間目の様子

 1年生は算数のテストです。「20よりおおきいかず〜おおきいかずのたしざんひきざん」です。担任の合図で10分間集中します。
 2年生は図工です。前の時間まで取り組んでいた「たのしくうつして」から新しい単元に入ります。前の作品が終わっていない人もいるので確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年2月1日(火) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう ごはん やきにく きんぴらごぼう ”です。
画像1 画像1

令和4年2月1日(火) 3時間目の様子4

 5年生は家庭科です。めあては「暖かい着方の特ちょうを理解しよう」ということで生地の厚さ、素材など特徴としてあげていきます。
 6年生は算数です。いろいろな問題を解決しよう、ということでテレビに映し出された資料のどこに何が表されているかを確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年2月1日(火) 3時間目の様子3

 3年生は生活です。小田原のすごいところを学習用端末のアプリを利用してこれからまとめていきます。子供はPCの操作などあっという間にできてしまいます。
 4年生は算数と理科のテストです。「少数のかけ算とわり算」「計算のしかたを考えよう」「ものの温度と体積」「冬の星」です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年2月1日(火) 3時間目の様子2

 2年生は図工です。型紙を作って周りを絵の具のついてタンポでたたいたりローラーで色をつけて形を出します。
 それぞれテーマを持って画面構成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年2月1日(火) 3時間目の様子

 1年生は体育です。大きなボールでキャッチボールですがなかなか思ったところにコントロールできません。
 しばらくすると、担任からの指示でゲームになりました。四角い枠の中と外に分かれて外にいる人が中にいる人をあてます。始まった瞬間に「キャー!」となりましたがすぐに集中して外も中も協力していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年2月1日(火) 登校指導

 月の最初の日は登校指導です。PTA校外成人保健委員のみなさんが順番に東町交番前・山王小学校入り口・東高校前(土木センター入り口)を担当しています。子どもたちは元気よくあいさつできたでしょうか。
 さて、1月に小学校入り口の歩道に小田原市地域安全課で注意を喚起するシールが貼られましたが、わずか数日でこのような状態です。故意にはがさなければこのようなことにはなりません。とても残念なことです。
*最初の表記は地域政策課となっていましたが、正確には地域安全課が所管しこの作業が行われていました。お詫びして訂正します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月) 今日の給食

今日の献立は、「 牛乳・しおバターラーメン・みかんむしパン」です。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 卒業式前日準備
3/23 卒業証書授与式
3/24 新登校班で登校
3/25 修了式・離退任式 通知表配布
3/26 年度末休業

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

おたより