山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

令和3年12月21日(火) 3時間目の様子2

 3年生は昨日の校外学習で小田原城までの間にどのようなお店や建物などがあったかを振り返っています。
 4年生は図工です。段ボール箱を変形・装飾して生活に便利な入れ物を作る。という課題です。被ってみたり、絵の具を手で塗ってみたり。予定外のアイデアも出たりと楽しんでいますね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年12月21日(火) 3時間目の様子

 1年生は体育です。跳んだりはねたり走ったり基礎的な動きを繰り返します。行っている間に自分なりの工夫も見られます。「老人になってからの骨密度は思春期前までのジャンプの回数に比例する。」というような新聞記事もありました。
 つくし1組は冬休み前までの振り返りをかねて算数のドリルに取り組んでいます。
 2年生は国語です。「馬のおもちゃの作り方」のテストです。真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年12月20日(月) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう ピリからみそラーメン コーンしゅうまい ”です。
画像1 画像1

令和3年12月20日(月) 2時間目の授業4

 つくし3組は算数です。1年生は時計の勉強で、5年生は計算問題に取り組んでいます。
 つくし1組は音楽です。みんなで鍵盤ハーモニカを練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年12月20日(月) 2時間目の様子3

 4年生は社会です。ちょうど話題になっていたのは富士山の宝永大噴火の降灰で氾濫を繰り返していた酒匂川の補修をした田中丘愚です。その補修の跡は文命堤と呼ばれて残っています。
 5年生は算数です。百分率の教科書の問題に挑戦しています。
 6年生は理科「土地のつくりと変化」のテストです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年12月20日(月) 2時間目の授業2

 出発の会をして、引率の先生方にあいさつ、そして、いざ出発です。
 3年生は校外学習に9時頃に出かけました。小田原城や往復の道で何が発見できるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年12月20日(月) 2時間目の様子

 1年生は算数です。ゲームをして勝ち負けを記した数を数えます。みんなゲームが終わった瞬間に数えてしまっています。
 2年生は音楽です。鑑賞して感じたことを表現しています。この後どんな展開になるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年12月20日(月) 朝会2

 朝会の後半は、先日の海岸清掃の結果の発表と賞状の授与です。燃せるゴミと燃せないゴミをポイント制で集計した結果から導き出されて結果です。上位3班に賞状が授与されました。
 最後に、児童指導担当から冬休みの過ごし方について指導がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年12月20日(月) 朝会

 今日は冬休み前の朝会を行いました。
 校長からは、一つ目「人を見かけで判断しない。」年齢や何かの理由で変化が出ることもある。二つ目「防寒」のために手袋やマフラーをしましょう。それは、「安全対策」にもなります。三つ目12月20日は「小田原市の誕生日=市制記念日」です。四つ目「8・3・1・9」8時に起きて、3回食事をして、1時間は外で遊んで、9時間の睡眠をとりましょう。規則正しい生活をしてよい冬休みにしましょう。
 次に、3年生が11・12月の生活目標「友だちに優しく、ものを大切にしよう」の振り返りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年12月17日(金) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう ビビンバどん わかめスープ ”です。
画像1 画像1

令和3年12月17日(金) 3時間目の様子4

 5年生は体育です。いろいろな段の跳び箱をいろいろな技で跳び越えます。
 6年生は社会です。日清戦争・下関条約頃の明治中期の学習です。先週の大河ドラマがちょうどこの頃の内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年12月17日(金) 3時間目の様子3

 3年生は国語です。「物語をつくろう」ということで、ノートに書き留めたアイデアをもとに原稿用紙に清書しています。
 年末年始によく流れる「茶色の小瓶」のリコーダー演奏につられて音楽室に行くと4年生でした。ついたら終わってしまいましたが、その後、新しい曲のプリントが配られています。プリントが配られたらまずは自分の名前を書くということで筆箱を用意しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年12月17日(金) 3時間目の様子2

 2年生は1年生にもわかるように説明します。言葉で説明しても伝わっていないようなので、実際にやって見せます。1年生もうーん、納得!ゲームがスタートします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年12月17日(金) 3時間目の様子

 1・2年生は多目的ホールで2年生主催の「雪まつり」で、2年生が企画して準備したゲームなどに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年12月17日(金) 昨日2

 校内研究のテーマは3年目で一定の成果を上げていると考えます。
 これまでの取り組みと授業を含めた指導主事からの助言で、明日以降の授業作りのパワーをもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年12月17日(金) 昨日

 昨日放課後、校内研究として研究授業に関する協議を行いました。授業者からの振り返り、質問、意見交換と進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年12月16日(木) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう サンドパン もみのきハンバーグ はくさいのクリームスープ ”です。 
画像1 画像1

令和3年12月16日(木) 校内研究授業2

 3分間の音読から始まり、前時の振り返り、バスケットをあげるか・あげないか?それはなぜか・・・と授業は進んでいきました。
 私は、この題材を読むと感傷的になってしまいますが、1年生は元気よく担任からの問いにも積極的に答える活気のある授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年12月16日(木) 校内研究授業

 3時間目に県西教育事務所から神谷指導主事を招いて1年生で国語の研究授業を行いました。単元は「よんでかんじたことをはなそう」題材名は「ずうっと、ずっと、大すきだよ」という少年(ぼく)と飼い犬のエルフの話です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年12月16日(木) 朝の様子

 今日は学級の時間です。全学年が外に出て長縄に挑戦しています。上級生になるにつれてリズムが速くなり途切れる回数も少なくなっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 給食終了
3/21 春分の日
3/22 卒業式前日準備
3/23 卒業証書授与式
3/24 新登校班で登校

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

おたより