見つけた春をスケッチしました!(2年)

 図工では、「おはなみスケッチ」をしました。自分が見つけた「春」をクレヨンで描いています。身近な自然の形や色の面白さや不思議さを楽しみながら表現していました。自分が表現したいように描くことはできましたか?
 来週の図工でみんなで鑑賞会をしていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話を書いてみよう(国語 3年)

3年生が、国語で「きつつきの商売」を学習しています。
音を売る店「おとや」を開いたきつつきと、その店にやってきた野うさぎや野ねずみ達との交流を描いた物語です。

物語は2つのお話からできていますが、今日は自分たちで3つ目の場面を考えます。
まず、1つ目と2つ目のお話を整理しました。場所や天気、登場人物やメニューや音など。それをもとに、3つ目の場面をそれぞれが考えます。
お客さんはだれにしようかな、場所はどこにしようかななど、想像が膨らんでいきました。
それぞれのお話が完成したあとは、お互いの話を発表し合う予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(木) 今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
こぎつねごはん
花麩とわかめのすまし汁
  
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆

今日は、こぎつねごはんです。さくらめしの上に、油揚げや鶏肉や野菜を甘辛く煮付けた具がのっています。
きつねの大好物は「油揚げ」と言われています。芦子小のゆるキャラの「あしこん」は元気なきつねですが、あしこんの大好物は「こぎつねごはん」です。
すまし汁の中には、きれいな花の形のお麩が入っています。
今日もしっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう。

******

あしこん:芦子小学校創立75周年のときに行われた「ゆるキャラコンテスト」でグランプリを受賞しました。いろんな場面で登場するので、見ていてくださいね。
画像2 画像2

折れ線グラフ(4年 算数)

4年生が、算数で「折れ線グラフ」の学習をしています。
3年生では、表や棒グラフの学習をしました。表や棒グラフを読み取ったり、ものの大きさを表や棒グラフで表したりしました。

その学習をいかして、4年生では「折れ線グラフ」について学びます。
今日は、月別の気温の変化の表し方から折れ線グラフのよさを考えました。

・変わってくる様子がわかる。
・どのように上がったり下がったりするかがわかる。
・どのくらい変化したかがくらべやすい。
など、子どもたちからたくさんの意見が出ました。

これから、折れ線グラフの学習を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(木) 学習用端末を使った学習

昨日の学校日記でも紹介しましたが、今年度は学習用端末を日常の学習で積極的に活用していきます。
昨日は、5年生の算数の図形の学習でも、学習用端末を使いました。合同な三角形のかき方で、「クラスルーム」の機能を使って、友達の考えをみんなで共有することができました。

***

学習用端末のカメラの機能を使ったり、情報共有や学習のふり返りに使ったり、意見交換をしたり。資料作成やアンケートの機能などもあります。
子どもたちが、学習用端末を有効活用できるように、私たち教員も活用のしかたを探っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆タブレットを使った雲の観察(5年)☆

 今5年生の理科では「天気の変化」の学習を進めています。毎時間空を見上げながらできた学習問題は「天気の変化にきまりがあるか考えよう」です。仮説として雲が関係していると考えた子どもたち!これから雲の様子を観察することで、雲と天気の関係を調べていくことにしました。いつもならばスケッチをしながら観察をするのですが、今年はタブレットが入ったので、写真を撮って観察記録を作ることにしました。
 しかし・・・タブレットを使って写真を撮る経験がない子どもたち!今日はICT支援員さんに来ていただき、写真の撮り方や保存した写真を見る方法、写真の印刷の仕方などを教えていただきました。今日教えていただいたことを生かして楽しみながら雲の観察を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(水) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
コッペパン
鶏肉のクラッカー揚げ
ミネストローネ
  
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆

今日は、鶏肉のクラッカー揚げです。子どもたちが大好きなメニューです。クラッカーを細かく砕いて衣にしてあります。サクッとした食感と中の鶏肉のジューシーさがおいしいです。調理員さんが朝早くから準備してくださいました。何と580枚のお肉を揚げました。初めて食べる1年生も、とてもおいしそうに食べていました。

ミネストローネは、さいの目に切った野菜やシェル型のマカロニがたくさん入っています。トマト味のおいしいスープです。

よく噛んでしっかり食べて、午後も元気にがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドリルパークをしよう(2年)

2年生が、学習用端末を使って学習をしました。
今日は、ICT支援員さんの来校日です。

今日の目標は、二つです。
・ログインのしかた
・ドリルパークの使い方

2年生にとっては、ログインするところから難しいです。
一人ひとりIDカードを見ながら、自分のIDとパスワードを入力しました。数字やアルファベットの組み合わせですが、一つずつ確認しながら入力していました。

ドリルパークまでたどり着くと、それぞれが自分の選んだ課題に取り組みました。習ったばかりの2年生の新出漢字の学習をしている子もいました。

回数を重ねるごとに、スムーズにログインできるようになることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(水) うまく回れたかな(体育 4年)

4年生が、体育で「マット運動」の学習をしています。

できそうないろいろな技に挑戦したり、できる技のくり返しや組み合わせに挑戦したりする内容です。

今日は、みんなで「前転」について確認しました。
・肩幅に手をつき、手と手の間を見る。
・後頭部、背中と順番にマットにつける。
・両足をすばやく引きつける。
・おしりはマットにつけない。

何回か練習したあと、学習用端末を使ってそれぞれの動きを録画しました。録画のあとは、すぐに再生し、動きの確認をしました。グループで見合って、よいところを見つけたり、アドバイスをしたり。

教室で使うだけではなく、学習用端末を持ち出しての学習。
学習の幅が、少しずつ広がっていきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月の下校時刻のお知らせ

画像1 画像1
本日、家庭数で「5月の下校時刻のお知らせ」を配付しました。
子どもたちの安全を考慮してHPの配付文書にはパスワードがかけてあります。(詳細は、4月5日に配付した通知でご確認ください。)

翌月の下校時刻を前の月の20日までにお知らせしていますが、校内のやむを得ない事情によって、その後下校時刻が変更になる場合もありますのでご了承ください。

また、主な学校行事も掲載してありますが、新型コロナ感染症の状況によっては、こちらも変更になる場合があります。

***

下の写真は、正門前のケヤキです。昨年の秋に大がかりな剪定を行いましたが、だいぶ葉が出てきました。日に日に変化しているので、毎日見上げるのが楽しみです。
新緑の季節は、樹木のエネルギーがあふれていますね。まるで、毎日元気な子どもたちのようです。
画像2 画像2

4月20日(火) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ツナの三色丼
新じゃがいものみそ汁
  
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆

今日はツナの三色丼、さくらめしの上にそぼろをかけます。ツナのそぼろの中に、にんじんとコーンとインゲンの赤黄緑の三色が入っていて、とても鮮やかです。味つけもしっかりしていて、ごはんがすすみます。
みそ汁には、新じゃがいもが入っています。ホクホクとしておいしいです。他にも玉ねぎやこまつ菜やわかめが入っていて、具がたっぷりのみそ汁です。

今日もバランスよく、おいしくいただきましょう。

(写真は1年生の配膳の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(火) 小田原について知ろう(総合 3年)

3年生は、新しく「総合的な学習の時間」の学習が始まりました。

「探求的な見方や考え方」「実社会や実生活の中から問いを見いだす」「自分で課題を立てる」「情報を集め、整理分析して、まとめ表現する」と、総合的な学習の目標は大きなものです。

3年生は、自分たちの住む町「小田原」のことを学習していく予定です。
昨日は、小田原を紹介するビデオを見ながら、気づいたことをまとめたり意見を出し合ったりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆整理整頓のヒント(5年)☆

 今日の家庭科は、整理・整頓のヒントを見つけるために、図書室・家庭科準備室・理科準備室・スポーツ倉庫を見学しました。子どもたちはじっくりと観察しながら、種類ごとにまとめてある!などなど、学習のヒントを得ることができました。今後は、見つけたヒントを共有し、よりよい整理・整頓の仕方を学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(月) 今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
五目うどん
ちくわの石垣揚げ
  
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆

今日は五目うどんです。鶏肉と油揚げと何種類もの野菜が入っていて、とてもよい出汁が出ています。ゆでめんを入れて、つるつるっと食べることができます。
ちくわの石垣揚げは、ちくわをごま入りの衣をつけて揚げてあります。お城の石垣に見立てられてこの名前がついたそうです。ごまが香ばしくてアクセントになっています。

今日の石垣揚げに使ったちくわは小田原産です。練り製品は小田原の名物ですが、調理法によって、「ちくわ」「さつま揚げ」「かまぼこ」といろいろな食べ物に変身するそうです。
画像2 画像2

今週も楽しく過ごしましょう (1年)

入学して2週間が過ぎました。
朝登校して、準備をして、学習をして、休み時間は遊んで、給食を食べてといった、学校の生活リズムにもだんだん慣れてきたことでしょう。

1組は、体育の学習です。今日はさわやかに晴れて、気持ちよいです。
2組は、学級の係について知り、自分の係を決めました。
3組は、ひらがなの学習です。空中に大きく書いて練習です。

今週も楽しく過ごしましょう。

***

新しい環境に適応しようとして、そろそろ疲れが出てくるころです。天候も気温も日によってだいぶ違いますので、体調をくずす場合もあります。体調がよくないときは、無理をせずに休養することも大切です。保護者のみなさまには、お子さんの健康観察を引き続きよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教えて、あなたのこと(国語 5年)

5年生の国語の学習「教えて、あなたのこと」では、2人1組になってインタビュー活動をしました。そのインタビューで心に残ったことを1文にまとめました。
今日は、クラス全体に向けて友達のことを紹介する日でした。

友達に自分のことを紹介されてうれしそうな子も、ちょっと照れくさそうな子もいました。

「なかよしの友達の今まで知らなかったことがわかった。」「友達に自分のことを紹介してもらってうれしかった。」などの感想も出ました。
友達理解や新しいクラスづくりう上でも、とても有効な学習だと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(月) レッツ エンジョイ イングリッシュ!(4年)

朝からさわやかな青空が広がっています。新学期も3週目に入りました。子どもたちも、そろそろ疲れが出てくるころかもしれません。今朝は、「学校に行くのがちょっといやだなあ。」と思っていた子もいるはずです。

さて、今日は4年生がALTのシュラッタ先生と外国語活動の学習をしいました。「How are You?」の先生の質問に、ハッピー、ハングリー、スリーピーなと答える子たちは、元気いっぱいです。そのあとは「数字の歌」を歌いました。そして、世界中のあいさつについての学習をスタートさせました。

友達と学習を進めると、より元気がわいてくるようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

懇談会にご出席ありがとうございました

おとといは、1年と4年の懇談会が行われました。

3日間にわたって行われた懇談会ですが、たくさんの保護者の方にご出席していただきました。学年ごとの分散開催や健康観察票の提出にご協力をありがとうございました。

新型コロナの感染状況を鑑みながらの教育活動は昨年と同様ですが、子どもたちが意欲的に学び続けられるように、できることを工夫しながら進めていきます。

また、懇談会では、今年度のPTAの各委員さんも決定しました。PTA活動へのご協力もよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(日) 1年生の紹介

おとといの避難訓練では、今年度はじめて全校児童がいっせいに集まりました。

この機会に、今年入学した1年生の紹介がありました。1年生と2〜6年生の対面式です。「よろしくお願いします。」と1年生があいさつをしたあと、みんなが大きな拍手をしました。

2年生から1年生にプレゼントがあることも紹介されました。

1年生が入学して2週間が過ぎました。おとといは、1年生の下校の送り最終日でした。今週から1年生は、方面別に分かれて子どもたちだけで下校します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(金) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
まぜまぜチキンライス
春キャベツとマカロニのスープ
  
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆

今日はチキンライスです。白いごはんに具をのせて、上手に混ぜてチキンライスのできあがりです。春キャベツのスープの中には、米粉で作ったハートのマカロニがたっぷり入っていました。

1年生も学校の給食に慣れてきたようです。来週はどんなメニューでしょうか。楽しみですね。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30