放課後の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後、各場所で部活動が行われています。新入部員を迎え一層活気が増してくる時でしょうか。土日には春の大会も行われ自身の力を試す機会となっています。勝敗も気になる所ですが、「考えて活動する」ことが大切です。そして継続することで「何か」を身につけることができるのでしょう。

新緑に包まれて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラウンドでは3年生が保健体育で50m走に臨んでいました。コンパクトなグラウンドですが緑に囲まれていて、リラックスして身体を動かすことができそうです。そして山の神様が生徒の活動を見守っているような感じがしました。ファイトです!

週のはじまり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「全校生徒がさわやかなあいさつをできるようにしよう」先週の評議委員会での生徒の言葉です。階段を登り、月曜日がはじまります。水平線のかなた、大島でもきっと月曜日の生活がスタートしていることでしょう。どんな時も笑顔を大切にゆっくり進んでいきましょう。

今日(4/16)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、麦入りごはん、鮭の塩焼き、肉じゃがです。
 おかず一つひとつに作り手の方々の気持ちがこもっていて、毎日おいしくいただいています。

【食材の産地】
牛乳・豚肉…神奈川県、ご飯…山形県、さけ…チリ、人参…千葉県、玉ねぎ・じゃがいも…北海道、白滝…群馬県

教科担任制

画像1 画像1
画像2 画像2
教科担任制は小学校と中学校で大きく異なることのひとつです。校内を歩いていると「この授業を受けてみたいな…」と感じる時が多々あります。それぞれの授業展開に工夫が施され、生徒たちの表情も生き生きと輝いて映りました。

今日(4/16)の2時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日になりました。新しいクラスで心機一転、頑張っている一方で疲れて体調を崩す生徒もいるようです。部活動の大会も始まりますが、土日にリフレッシュできると良いです。

4,5組 保健体育です。
 体育館で城南体操を覚えています。音楽のリズムに身をゆだね、のびのびと、かつ個性的に学習していて楽しそうです。

1年2組 音楽です。
 歌唱の発声について学習しています。
 おへその三センチ下にぐっと力を入れてキープ。これは、なかなかきついです。先生の真似をして歯と歯の間から息を出す練習もしてみました。きれいな歌声をめざしてがんばっています。

2年2組 数学です。
 単項式の乗除についての学習です。静かに問題を解いています。目標は、一問30秒。「余裕」という声も聞こえました。全員集中しています。

3年2組 英語です。
 今日は、ALTのMark(マーク)先生が来てくださっています。
 テンポよく授業が進みます。黒板の写真を見ながら先生の英語を聴いていると、自然に楽しく単語が理解できます。なるほど!みんな笑顔です。

金曜日の朝

画像1 画像1
小鳥がパタパタと飛んで来ました。鳴き方の練習をしているようでした。城南中学校は山の中腹にあり、耳を澄ますと授業の声の中に鳥の鳴き声が響いてきます。自然の中に調和された中学校で、いつでも心を休めることができます。

科学部の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後、科学部がグラジオラスの球根を植える作業をしていました。部員は約25人ほどで、和気あいあいと和やかな雰囲気で活動していました。土を掘るうちにミミズが出てきたり、諸々小さなドラマが展開されていました。グラジオラスの成長を見守りたいと思います。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日(水)、職員によるあいさつ運動がありました。急坂を登って来る生徒が多く、特に1年生は息遣いが「はぁー」となっている感じがしました。登校の背景には相模湾が広がり、4月にしてはやや冷たい空気が気持ちを引き締めてくれた朝でした。

今日(4/14)6時間目

画像1 画像1
 火災による避難訓練を行いました。
 体育館に全校生徒が集合し整列、点呼まで訓練開始の放送から5分。静かに落ち着いて行動できました。
 その後、地区別に集まり防災班の確認をしました。
 有事の際には「おかしも」の四原則を守り冷静に行動できるよう、日々の訓練は大切です。

今日(4/14)の5時間目

画像1 画像1
 2年生は総合的な学習の時間です。
 一人一台のクロームブックを使い、鎌倉遠足の調べ学習をしています。
 昨年度GIGAスクール推進事業として小田原市より配付されたパソコンが、効果的に使われています。
 それぞれが自分の興味・関心に合わせ、自分のペースで学習しています。

今日(4/14)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、みそラーメン、揚げコーンしゅうまいです。
みそラーメンは、子どもたちの大好きなメニュー。具だくさんで栄養満点です。

【食材の産地】
牛乳・キャベツ・豚肉…神奈川県、にんじん…徳島県、もやし…群馬県、小松菜…茨城県、にんにく…青森県

今日(4/14)の2時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨があがり、日が差してきました。前庭の木々の葉がきらきらと輝いています。

 4,5組は美術の授業です。
 先生の作った作品を参考に、黒の色画用紙にビーズやモールを貼って、自分だけの星座を作っています。アメリカンドッグ座、ネコ座、羊座など独創的な星座ができそうです。

 2年1組は国語の授業です。
 「名づけられた葉」という詩を学んでいます。連、自由詩など詩の特徴を学んでいます。「倒置法はどこ?」という問いかけに、たくさんの手があがります。

 1年1組は数学の授業です。
 今日は授業開き。先生の自己紹介が楽しいと話題になっているようです。30分集中できるものは何か、それぞれ考えました。ゲーム、読書などいろいろな意見が出ています。けじめをもつことの大切さ、授業の進め方や取り組み方について学びました。

 3年1組は音楽の授業です。
 音楽室からきれいな歌声が聞こえてきました。滝廉太郎の「花」の歌唱をしています。先生の歌をまず聴くところから。聞きながらも自然とあちこちから歌声があふれてきます。歌うことが大好きな3年生です。

模型のような風景

画像1 画像1
画像2 画像2
城南中学校から見下ろす風景はまるでジオラマのようです。新幹線、箱根登山線、東海道線、早川漁港…眺めていると童心に返る時があります。構内の池の金魚たちも雨のせいか水面に出てきていました。おだやかな一日となりますように…。

お昼のひととき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は「ハヤシライスと春キャベツのソテー」です。給食はとても美味しく、お腹が満たされることで、自然と心も満たされる気がします。毎日調理してくださる方に感謝し「ごちそうさまでした」。

1年生美術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生美術科では「今年度の意気込みを色と形で表してみよう」をテーマに、各自が自分の目標を折り紙を使って作品にしていました。真っ白なキャンパスに自分の彩りを加えていく、4月のスタートにはぴったりの授業内容でした。

雨模様の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
雨模様の火曜日、生徒たちはいつものように坂を登り、まさに「登校」して行きます。「だいたい同じような毎日だけど、ひとつも同じ日なんてないんだ…」ちびまる子ちゃんのエンディングソング。その日を大切に、他者を大切にじっくり進んでいきましょう。

委嘱式

画像1 画像1
画像2 画像2
5校時、各種員会の委嘱式が整然と行われました。ひとつの私語もなく全校生徒で式をつくっていました。委員会活動は人のため、学校のために行うもので、城南中学校の大きな柱です。今回、委員を担当しなかった生徒も委員会活動には積極的に協力してください。

4月のスクールカウンセラー相談日のお知らせ

画像1 画像1
 教職員の異動通知で既にご存じのことと思いますが、城南中学校区のスクールカウンセラーは、樋山かほる先生から尾谷 健(おたに けん)先生に代わられました。これに伴い、相談日も基本、水曜日になりました。
 4月のスクールカウンセラー相談日は次の通りです。小中の割り当てがまだ決まっていませんが、ご相談等のある方は、各校の担当にお電話ください。
  14日(水)    
  21日(水)  
  28日(水)  
 事前に予約が必要になりますので、ご希望の方は城南中・大塚までご連絡ください。早川小・大窪小については担任や電話に出た職員に「スクールカウンセラーに相談したい」と伝えたら、担当に取り次いでくれると思います。
 当日でも予約状況によりお受けすることもできます。遠慮なく、ご連絡ください。

 カウンセリングにより、次のような効果が得られると言われています。
  ○悩みや不安をきいてもらうだけでスッキリする
  ○今まで気づいていなかった自分自身に気づく
  ○考えていることを言葉にすることで、考えが整理される
 気持ちやこころの問題は幅も広くデリケートで、人それぞれで効果は違いますが、まずは気軽にご相談ください。

学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、3年生の学年集会がありました。委員会や係の紹介、学級目標の発表等、整然とした中にも随所にユーモアが盛り込まれていました。「困っている人を見かけたら助けてあげよう…」鉄棒部の最後の言葉が心に留まりました。優しい3年生の笑顔が正に学校の「顔」となっています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/23 PTA総会