山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

令和2年11月7日(土) 学習参観日8

 あるグループの動きはウエストサイドストーリーのダンスのように見えます。
 隣で同じ課題を解決しているのに不思議に同じ動きにはなりません。
 週明けに5年生はどんなことを感じたのか聴いてみたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年11月7日(土) 学習参観日7

 5年生はたくさん悩みます。一つの意見をみんなで吟味します。そして、作り出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年11月7日(土) 学習参観日6

 5年生はアウトリーチ2回目です。
 講師の綾田將一さん、坂本鈴さん、竹原千恵さん、とみやまあゆみさんからのアドバイスを受けながら、自分たちで「大変な出来事を起こす」「大変な出来事を乗り越える」などを身体表現していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年11月7日(土) 学習参観日5

 1年生はこの間行ったドングリ拾いでたくさん拾ってきたドングリで何を作るか相談中です。
 2年生はカッターを使うので今日は前・後半で分かれ、磯崎先生と神保先生、山田先生と私で授業を進めました。保護者の方にも参加していただいたので作業はケガもなく順調に進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年11月7日(土) 学習参観日4

 6年生はグループ活動です。
 話し合い課題を協働で解決していく対話的な活動です。
 ホワイトボードも活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和2年11月7日(土) 学習参観日3

 残念ながら廊下からの参観です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年11月7日(土) 学習参観日2

 保護者の方が来るのでそわそわするのかというと、緊張している人が多いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年11月7日(土) 学習参観日1

 今日は学習参観日です。
 朝から多くの保護者の方が来てくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年11月6日(金) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう ごはん ぶたにくとさつまいものあまからいため だいこんのみそしる ”です。
画像1 画像1

令和2年11月6日(金) 昨日の研究協議

 杉崎先生の外国語の研究授業の研究協議を放課後行いました。
 授業者への質問などもあり、外国語の取り組みへの日頃の悩みの解決をみんなで図りました。
 園山指導主事からも授業への評価、そして、的確な助言をいただきました。
 講師の江原先生からも講話の中に授業的な場面を取り入れていただき、児童の立場を味わいながら、今後の外国語の授業のあり方について多くのご示唆をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年11月6日(金) 2時間目の様子2

 5年生はミシンの台数から家庭科と図工を同時進行しています。どちらも和気藹々です。
 6年生も家庭科です。プリントに3食の食事を考えて記入しています。この後、栄養バランスを考えて理想の献立を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年11月6日(金) 2時間目の様子

 3年生は算数で2けたと1けたのかけ算に取り組んでいます。後期に入りだんだん難しくなってきています。
 4年生はデータを表にしています。統計・分布などなどの基礎になります。
 つくし級の高学年は、合奏の練習をしています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年11月6日(金) 1・2時間目の様子

 1時間目、グランドでは1・2年生合同の体育が行われました。3つのグループに分かれての鬼ごっこ一定の時間で捕まえたり、救出したり。息を切らせて頑張っていました。
 2時間目、1年生はプリントが配布されます。2枚目は学級だよりです。高橋先生が読み子どもたちは文字を目で追います。音を聞きながら文字を目で追う活動も大切な学習活動です。
 2年生は、国語「そうだんにのってください」です。自分の困っていることを相手に伝えます。自分の思いを言葉にするのはたいへんです。どんな言葉がよいか考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年11月5日(木) 研究授業2

 さすが6年生。普段と変わりなく楽しく授業に取り組んでくれましたが、後ろの席に人は多少緊張気味だったでしょうか?
 Who is your favorite sports player?
 なんて答えますか?
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年11月5日(木) 研究授業1

 5時間目は杉崎先生がジェレミー先生が英6年生で外国語の研究授業をしました。
 神奈川県が行っている外国語アドバイザー派遣事業を利用して、外国語の授業力の向上を図るためです。
 講師にはEテレの英会話番組「リトルチャロ」の講師・神奈川県立国際言語文化アカデミア教授 江原美明博士が来校してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年11月5日(木) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう こめこロールパン しょうなんゴールドチキン ラタトゥイユ ”です。
画像1 画像1

令和2年11月5日(木) 1年生

 3・4時間目に小田原東高校にドングリ拾いに行きました。成果は上々。みんなしっかり拾ってこれました。ススキやタンポポ、松葉を拾ってきた人もいます。この後の図工で使う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年11月5日(木) 3時間目の様子2

 4年生は干拓について調べたことを発表しています。鋭い質問も出たり、発表者もどきどき、でも、資料を見直してより正確に答えられています。
 5年生は素数の勉強をしています。黒板には数字がたくさん書かれています。
 6年生は理科の実験です。植物にビニール袋をかぶせると内側が曇ってきます。なぜでしょう・・・・?日陰と日向では違いが出るのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年11月5日(木) 3時間目の様子1

 つくし3組は穏やかに学習しています。それぞれが目的を持ってしっかり取り組むことができています。
 2年生は図書室でおすすめ本を選んでいます。気に入った本をみんなしっかり読んでいます。隣の人が選んだ本も気になりますね。
 3年生は外国語活動です。イラストの中にそれぞれのアルファベットが最初の文字になっているものがあるので探しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年11月4日(水) 5時間目の様子と昼休み

 6年生は学活。卒業文集について杉崎先生が説明しています。毎年、修学旅行の夜のことを書く人が多いですが今年は・・・・。さて、どんなことを書きますか?楽しみです。
 昼休みに青少年健全育成会の協力で行っている「花いっぱい運動」の花植えをしました。今日は、3年生と6年生です。一人ひとりがパンジーを植えこれから育てます。卒業式の会場も飾る大事なパンジーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 学年始休業〜4/4
4/5 着任式・始業式  入学式9:40受付開始10:10開式
保健関係アンケート配布
4/6 身体計測1・3・5年

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

おたより