偶数グループの2校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、雨風が強く蒸し暑いですが、城南中生は頑張っています。午前・午後の分散登校も残すところあと1日となりました。

1年1組 三浦先生・香川先生の理科の授業です。
一人ひとりつつじの花を分解して、つくりを調べています。
今日は、遠藤先生も教室を回って、一緒に指導してくれています。

1年2組 坪井先生の英語の授業です。
黒板には今日の授業のめあてと流れが示されています。
CDと先生の発音を聞き、新しい単語を声に出して覚えています。

2年1組 住友先生の国語の授業です。
詩の学習が終わり、物語「小さな手袋」の学習です。
朗読を聞きながら、本文を目で追います。心がジーンとする話です。

2年2組 真田先生の保健体育の授業です。
雨なので体育館で、クラウチングスタートの練習をしています。
肩の位置と最初の2,3歩がポイントなんですね。

3年1組 内田先生の国語の授業です。
言葉の学習がいかに大切なのか、熱く語っています。
「様々な気持ちや状況を、「やばい」を使って表現していると、モノの本質が見えなくなるのです。国語の授業を通して、言葉をたくさん知ることでものの見方が広がりますよ。」

3年2組 関野先生の社会の授業
北海道地方の自然についての学習です。
北海道、大きいですね。
前時の東北地方の学習については、ノートにまとめてありますか?

4・5組 山口先生と岩見先生の数学の授業です。
楽しそうに、数の復習をしています。
ものの数だけ、色鉛筆で塗りましょう。
勢いあまって塗りすぎないように…

偶数グループの2校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2,3年生の今日の2校時は、前年度未履修単元を残した教科を中心に組んであります。
あわてず、ゆっくりと、未履修単元の学習にも取り組んでいます。

1年1組 山口先生の社会科です。1年生は小学校での未履修単元はありませんので、中学校の学習に入っています。今日は地理の教科書の表紙になっている上高地の河童橋について学びました。

1年2組 香川先生の理科です。合弁花と離弁花について学びました。1組の生徒で休業中タンポポの花の分解をして、綺麗に標本にして持ってきてくれた生徒がいたそうです。休業中、素晴らしい学び方をしましたね。

2年1組 石塚先生の技術科です。1年生の時に製作途中になってしまった作品作りです。ちゃっかり授業をのぞきに来た西山先生に手伝ってもらっている生徒がいました。

2年2組 下田先生の家庭科です。教室でマスクづくりです。紙のマスクよりも布製のマスクのが涼しいようです。完成するのが楽しみですね。でもみなさん、くれぐれも熱中症には気をつけましょう。

3年1組 関野先生の社会科です。今日は北海道についてです。北海道のことを考えるだけで涼しさを感じます。

3年2組 佐々木先生の英語です。【Which is 比較級,A or B?】ゴジラとキングコングはどちらが強いか?生徒にとってキングコングはあまり馴染みがないようでした。

暑い中での草刈り

画像1 画像1
 今日も朝から、校務用員の田代さんと加藤さんが、上庭につづき前前庭の草を刈ってくれています。
来週から部活動も制限付きで再開しますが、テニスコート内にも草が生えてしまっています。子どもたちが困らないようにと、たくさんの人たちが陰で学校を支えてくれているのですね。
 田代さん、加藤さん、ありがとうございます。

奇数グループの1校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分散登校も残すところあと3日です。
今日は一段と暑さが厳しいですが、生徒たちは頑張っています。

4・5組 体育館で奥津先生と坪井先生の保健体育です。交流授業に出ている生徒がいるので今日の体育は先生2人と生徒2人の計4人です。先生チームと生徒チームで試合をしました。

1年1組 岩見先生の音楽です。音楽室でビバルディの「春」を鑑賞しています。この曲は中学1年鑑賞曲の定番です。45年前の中学1年生も中学に入って最初の鑑賞曲がこの曲でした。

1年2組 江口先生の美術です。個別支援員の高橋さんも一緒です。美術室で自己紹介をしました。美術らしい自己紹介で○△□に絵を書き入れて自分の得意や個性を紹介しました。昨年生徒会のピア・サポートでも同じようなことをやりました。

2年1組 西山先生の数学です。なぜ西山先生は数ある携帯電話の会社から○○を選んだのか?単なる雑談ではなくこの話が数式につながります。

2年2組 佐々木先生の英語です。「Why」と「Because」について学んでいます。個別支援員の鈴木先生に「HELP」が入りました。

3年1組 内田先生の国語です。みんな一生懸命作文を書いています。午前グループと午後グループで作文を繋ぐリレー作文に取り組んでいます。授業は分散でも人間関係を繋ぐ工夫が見られます。

3年2組 関野先生の社会です。東北地方の学習です。未履修単元も着々と進行しています。

奇数グループの2校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後から登校するのはどうやら生徒たちに不評です。
やはり一日のスタートは「朝」というのが私たちの身体には染みついているようです。
今週いっぱい分散登校が続きますが、水分を十分にとりながらボチボチやっていきましょう。

1年1組 山口先生の社会科です。先生の自己紹介、これからの学び方についての話から始まりました。西山先生が授業をのぞきに来ました。

1年2組 技術室で石塚先生の技術科の授業です。これまた先生の自己紹介とガイダンスです。石塚先生のつくるこけ玉がスライドに映されましたが、それだけで涼しげな感じが漂いました。

2年1組 香川先生の理科です。午前グループと同じ内容でしたが、出された考えはどうだったんでしょうか。聞いている限りではかなり個性的な意見も出ていたように感じます。

3年1組 三浦先生の理科です。1分野の「力」の学習でした。もうしばらく生徒実験はお預けですが、演示実験などはしっかりと目に焼き付けるようにして結果を確認してくださいね。

3年2組 関野先生の社会科です。東北地方の地理について学びました。早く県を越えての移動ができるようになると良いなあ。

放課後の清掃・消毒

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も午後グループの生徒たちが帰るのと同時に先生方の清掃と消毒が始まります。
目に見えないだけに厄介な相手です。
先生方の手つきはだいぶ慣れてきていますが、いったいこれがいつまで続くのでしょうか?

上々庭の草刈り

画像1 画像1
 植物の成長力はすさまじいものがあります。
 今日は暑い中、校務用員の田代さんと加藤さんが草刈り機を回して上々庭の草刈りを行ってくださりました。
 例年この時期に草刈りボランティアの日を設定して、地域の方や保護者の方、ボランティアの生徒に綺麗にしていただいているのですが、今年は残念ながら6月の草刈りボランティアは中止です。
 田代さん、加藤さん、暑い中どうもありがとうございました。

偶数グループの3校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は偶数グループが午前日課です。
今日は朝から良い天気で気温も湿度も高くなっていますが、頑張っています。

4・5組 今日は関野先生グループと江口先生グループに分かれて社会の学習です。関野先生グループは世界の国々について、江口先生グループは図書室での学習です。

1年1組 坪井先生の英語です。黒板にこの1時間の見通しが貼られています。生徒が見通しをもって安心して学べるための配慮です。

1年2組 住友先生の国語です。谷川俊太郎さんの「朝のリレー」を扱っていました。住友先生が「みんな、柱頭ってわかる?」と発問したので、私はてっきり雌しべの先端だと思い込んでいたのですが「パルテノン神殿の柱のてっぺん」のことなんだそうです。勉強になりました。

2年1組 佐々木先生の英語は学習室2で行われていました。NHK for Schoolの動画を使って「Why」「Because」について学びました。

2年2組 香川先生の理科です。植物と動物の細胞のちがいが学習テーマですが、そもそも植物と動物のちがいって?みんなで出し合うといろいろ出てくるものですね。

3年1組 實方先生の数学は昨年の未履修単元の「確率」です。「確率」をしっかりマスターできれば将来ギャンブル依存症になることはないと思います。

3年2組 奥津先生の保健体育です。暑い中、上庭で陸上競技です。暑かったですが楽しそうに口も動いていました。

下校見守り活動にご協力をお願いします!

 分散登校も2週目に入りました。
 来週からはいよいよ一斉登校になり給食や部活動も始まる予定です。
 PTA活動については、先日(6/4)本部役員会議を開催しましたが、常置委員会等の活動がスタートするのは今月末になります。
 
 さて、部活動については徐々に無理のない形で事故防止を徹底して開始をしますので、通常ですと部活動終了完全下校は18:00となっていますが、今月は部活動生徒の完全下校時刻を17:00にしています。
 6月23日(火)には下校見守り活動を実施する予定です。本来であればPTA校外指導委員会の皆様に見守り活動をお願いしているところですが、今回は教職員が実施します。
 保護者の皆様、地域の皆様でご都合のつく方はぜひご協力をお願いします。

日時・場所
令和2年6月23日(火)
古稀庵坂下 17:10〜17:30
大窪橋 17:20〜17:40

   

技術科の大豆が芽を出しています。

画像1 画像1
先週の火曜日に栽培し始めた大豆が芽を出しています。
双葉の状態で出てきました。
さて、【問題】です。
大豆は芽を出すときに双葉の状態で出てくることから「○○○植物」に分類されます。
○○○には何が入りますか?

偶数グループの1校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は偶数グループが午後登校の日ですが、登校してきた生徒に聞いてみました。
 「午前と午後とどっちが良い?」10人中10人が「午前」と答えました。
 さすがにこの暑さは応えるようです。
 
1年1組 暑い中でしたが、上庭で陸上競技「短距離走」の授業です。セパレートレーンは通常よりも相当広めの2mになっています。

1年2組 山口先生の社会科、今日が初授業だったそうです。1年生の社会科は通常週3時間あります。

2年1組 坪井先生の英語です。パワーポイントを使った自己紹介でしたが、スライドが黒板風でおしゃれです。

2年2組 香川先生の理科です。1年生の復習から今年度の学習内容に入っています。タンポポの花のつくり、みんな覚えていたかな?

3年1組 佐々木先生の英語です。比較級と最上級の学習です。休業中のHPでも扱われていましたが、予習の成果はどうでしたか?

3年2組 西山先生の数学です。多項式の計算です。細かいテクニックを教えてくれていました。

 

おだわら子ども若者教育支援センター(はーもにぃ)より

画像1 画像1
おだわら子ども若者教育支援センター(はーもにぃ)よりお知らせがあります。
・学校再開を迎えた児童生徒の皆さんへ
http://www.ed.city.odawara.kanagawa.jp/weblog/f...
・第1回不登校出張相談会
http://www.ed.city.odawara.kanagawa.jp/weblog/f...

写真:科学部が前庭アイランドに植えたグラジオラスが開花しました。

奇数グループの2校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分散登校も2週目になりました。城南中生は、今日も真面目に授業を受けています。

1年1組 坪井先生の英語の授業
「アルファベットに慣れよう」とCDを聞きながら発音を学んでいます。
B・C・D・G、さあ、共通する音は何でしょう?

1年2組 住友先生の国語の授業
月の異名を学びます。6月は水無月。では、5月は?
トトロに出てくる女の子の名前がヒントです。

2年1組 三浦先生の理科の授業
地震の揺れの広がり方について、地図に色を塗りながら確認しています。
みんな静かに、そして丁寧に色分けしています。

2年2組 山口先生の社会の授業
江戸時代について、歴史の授業です。
「参勤交代」、「武家諸法度」…
資料を見て確認です。

3年1組 西山先生と實方先生の数学の授業
「逆数」とは何か?
先生の説明を真剣に聞いています。

3年2組 関野先生の社会の授業
東北地方といえば、日本の穀倉地帯。
写真を見ながら、田植えの歴史に思いを馳せます。
昔はひとつひとつ手作業だったのですね。

4・5組 真田先生と江口先生の体育の授業
まずは、体育館3周の準備運動からスタートです。
ボッチャのルールを覚えているところです。
思い思いに、個性豊かに活動中。

奇数グループの3校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後の登校は、太陽の日差しが強く大変ですが、授業には前向きな城南中生です。

1年1組 岩見先生の音楽
授業に必要な配付物を受け取り、アンケートに答えます。
配付物をめくると、知っている曲の名前があり、思わずうれしそうな笑顔がこぼれます。
これからの学習が楽しみですね。

1年2組 内田先生の国語
先生の自己紹介からスタートです。
なぜかポケモンの絵が黒板に…
なるほど、住所のお話ですね。楽しそうな笑い声が響きました。

2年1組 住友先生の国語
授業開きでは、親としての子どもへの思いを語ってくれました。
親元を離れて、初めてわかる親のありがたみ。
今は反抗していても、わかる時がきっときます。


2年2組 真田先生の保健体育
上庭で陸上・短距離の学習です。
20メートルのタイムを互いに計り、気づいたことを伝えます。
さて、ゴールの基準となる胴体とはどこを指しますか?

3年1組 西山先生の数学
教科書にある多項式と単項式の乗除の学習です。
「途中式も書こう」という先生の指示に従い、黙々と解いています。

3年2組 江口先生の美術
教科書に載ってる草間彌生さんの作品を見て、どう感じますか?
落ち着いて考えながら、鑑賞の仕方を学びました。

パブリックコメント募集のお知らせ(小田原市教育委員会)

 小田原市では令和2年度の夏期休業期間の変更を行うための規則改正を行うにあたり、市民から広く意見を求めるためパブリックコメントの募集(市民意見)を行います。
 ご協力くださるようお願いします。

http://www.city.odawara.kanagawa.jp/municipalit...

「相談室だより」の配付について

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、生徒向け「相談室だより」及び保護者向け「相談室便り」を配付いたしました。
 6月のスクールカウンセラーによる相談日は17日(水)、23日(火)です。ご希望の方は教育相談担当・佐々木または養護教諭・大塚までご連絡ください。

     6月の満月は英語で“Strawberry Moon(苺月)”
 今夜から明け方にかけて、関東から近畿、中国四国地方にかけての広範囲で満月を見ることができるそうです。
 アメリカの先住民の方たちは季節を把握するために、動物や植物、季節のイベントなどにより、各月に見られる満月にいろいろな名前をつけていました。 6月は“Strawberry Moon(苺月)”といわれています。
 コロナ予防で緊張の毎日を送っていると思います。たまにはのんびり、月を見上げてみるのもいいのではないでしょうか?(三密にならないように気をつけるなど、注意も必要ですが・・・)

偶数グループの1校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組 實方先生の数学の授業
「素因数分解しなさい」という問題を、5人の人が黒板で順に解いていました。
全員正解! 解き方も完璧で◎をもらいました。ヤッター!!

1年2組 真田先生、奥津先生の保健体育の授業
体育は、全学年とも短距離走です。
静かに指示を聞き、暑い中頑張っています。

2年1組 佐々木先生の英語の授業
1年生の時の授業の復習を交えながら、過去形の疑問文に挑戦です。
ここで「Did」の登場。真剣にワークシートに向かっていました。

2年2組 山口先生の社会の授業
幕藩体制の確立と鎖国についての授業です。
譜代大名と外様大名の違いは?
大名の配置について気づくことは何か考えてみよう!
友達と話し合うことができず、残念…静かに一人で考えます。

3年1組 社会科の関野先生の授業です。
東北地方の果樹栽培の発展について、大きな地図を見て地形の特徴を理解しながら学びました。
木の箱に入れて売られている高価なサクランボ…肉厚で大きくておいしい。
めったに口にできませんが…。

3年2組 なんと、校長先生の11年ぶりの理科の授業
写真は2時間目の1組の授業風景です。
群馬県への修学旅行ガイダンスを兼ね、自然界・生物どうしのつながりについての学習です。美しい映像と校長先生の説明に、ちょっぴり緊張しながら引き込まれます。
「靴底の土を落としてから木道に入るのはなぜだろう?」
「鹿害の対応としてオオカミを放すという考えについてどう思う?」
時間をかけて考えるべき問いでしたね。

4・5組 岩見先生の音楽の授業です。
「マイバラード」をじっくり聴いて覚えよう!
時折、体を揺らして耳を傾けます。
先生のきれいな歌声が、響いていました♪


偶数グループの3校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分散登校授業も3日目となりました。先生の自己紹介やファイルやワークの配付、宿題の回収などの授業もそろそろ終わりかもしれません。
 明日あたりからは各教科の内容に入っていくと思います。

1年1組 西山先生の数学です。1年生の数学は週4時間のうち1時間だけ西山先生が受け持ちます。

1年2組 住友先生の国語です。初の国語授業できれいなブルーのファイルが配られました。これから中に学習の成果物が入り始めます。

2年1組 山口先生の社会です。休業中ホームページの課題で出題された「蘇(そ)」について解説がありました。先生が実際につくったので解説にも説得力があります。

2年2組 岩見先生の音楽です。ガイダンスの後「トッカータとフーガ」を鑑賞しました。

3年1組 関野先生の社会です。東北地方について学びました。東日本大震災の話もありました。

3年2組 香川先生の理科です。今日は初任者研修指導員の遠藤先生が授業に加わっています。教えている香川先生も学んでいます。

 明日は金曜日です。毎日半日とはいえ子どもたちも久しぶりの学校生活で疲れていると思います。
 先生たちはマスクをつけた状態で話し続けていますので、結構暑さがこたえています。先生達は午前と午後のダブルヘッダーなのでこの後の清掃・消毒後はグッタリしてしまいます。
 一日も早いコロナの終息を願うばかりです。

学校だより第3号を発行しました。

本日、学校だよりを発行しました。
これまで、地域回覧を控えていましたが(前年度13・14号、今年度1号・2号)、今号(3号)より地域回覧分を送付させていただきます。
組長さんにはご面倒をおかけしますがよろしくお願いします。

奇数グループの1校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小田原市教育委員会から岩立指導主事が分散登校のようすを参観しに来てくださいました。
何となく、分散登校もリズムに慣れてきたように感じます。

4・5組 合同で坪井先生と佐々木先生による自立の授業です。黙々と刺し子に挑戦です。みんなすごい集中力です。

1年1組 保健体育は昨日に続いて陸上競技の短距離走です。「位置について、よーい、ドン」さあ、英語では・・・

1年2組 實方先生の数学です。素因数分解について学びました。

2年1組 今年度初の音楽は鑑賞です。「トッカータとフーガ」岩見先生が宇宙戦艦ヤマトで使われたと言っても、生徒はピンとこなかったようです。

2年2組 三浦先生の理科は昨年度未履修だった地震の学習でした。未履修のところもしっかりと勉強しますのでご安心ください。

3年1組 香川先生の理科は細胞分裂についてです。最後に授業の感想を何でも書いてくださいと言われましたが、皆さんどんな感想書きましたか?

3年2組 下田先生の家庭科は「子どもの誕生と成長」について学びました。皆さんが産まれたときの体重は?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 着任式・始業式・入学式
4/6 対面式

お知らせ

学校便り

相談室だより

相談室便り

HP掲載資料

はーもにぃ