今日(6/22)の3校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は半袖だとちょっと肌寒さを感じるような天気です。蒸し暑さを感じないので比較的過ごしやすく、授業にも集中して取り組めます。学校生活にもようやく慣れてきた感じです。

4・5組 江口先生と下田先生の美術です。だるまに色が着きました。色とりどりきれいに仕上がっています。

1年1組 内田先生の国語です。今日は難しい文法についてです。「今日の給食は、黒パンです。」が文節に区切られます。

1年2組 香川先生と三浦先生、そして高橋個別支援員さんが入っての理科の授業です。今日はシダ植物、コケ植物について学んでいます。

2年1組 住友先生の国語です。「小さな手袋」は何の象徴だったのでしょうか?

2年2組 佐々木先生の英語です。本文から過去形を8つ見つけ出します。個別支援室では鈴木先生との個別支援授業が行われています。

3年1組 関野先生の社会科です。地理分野が終わり歴史に入りました。大正デモクラシーについて学んでいます。

3年2組 奥津先生と真田先生の体育です。実際に今日の授業を進行しているのは教育実習生です。教育実習も2週目に入りました。生徒達のハードルの技能も短期間に伸びています。

6/22朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月も4週目に入りました。
 
 まだまだ検温チェックは続きます。毎朝の検温は習慣化されていますか?今週も朝起きたら忘れず検温をお願いします。
 
 給食当番は今日から新しい班の人たちです。先週給食当番だった生徒の保護者の皆様、洗濯、アイロンどうもありがとうございました。梅雨時ですのでご面倒をおかけしたと思います。おかげさまで今日からの当番が気持ちよく使うことができます。

 3年生は今日から座席が替わるようです。席替えってなぜかワクワク、ドキドキしますよね。

6月21日(日)は夏至&日食

画像1 画像1
画像2 画像2
 北半球では6月21日は1年の中で最も昼間の時間が長い夏至です。そして、月が太陽の前に立ちはだかり、太陽が欠けて見える日食という現象が起こる日でもありました。
 薄雲がかかっていたので、今回の日食は見えないかなと思っていたのですが、17時頃雲の切れ間からしっかりと姿を見せてくれました。
 皆さんは今回の日食見ることができましたか?次は3年後だそうです。

ビー玉コロコロ 宇宙の絵

画像1 画像1 画像2 画像2
好きな絵具をビー玉につけて、黒い紙の上にビー玉をおいて
コロコロコロコロ

歌いながら、楽しみながら制作しました!

宇宙を感じる作品に出来上がっています。

これから4.5組の前に作品を展示していく予定です!

楽しみに待っていてください!!

5校時のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外はしっかりとした雨が降っていますが、気温はそれほど高くないので比較的過ごしやすいです。エアコンなしでもしっかりと授業に集中できています。
 金曜日までよく頑張りました。

4・5組 内田先生と関野先生による国語の授業です。今日扱う話は「ゆきおんな」より一層涼しさを感じます。

1年1組 山口先生の社会科です。地図帳の使い方を学んでいます。授業開始から3週間が経ち、緊張気味だった1年生も授業中にいろいろなつぶやきをするようになってきました。

1年2組 實方先生の数学です。今日は「絶対値」について学んでいます。一通り説明を受けた後、實方先生が「じゃあ−3の絶対値は?」一斉に手が挙がります。

2年1組 住友先生の国語です。授業の最初に漢字テストが返却されました。休業期間中の成果はどうでしたか?

2年2組 香川先生の理科です。今日は香川先生なので生物分野です。香川先生も授業を初めて3週間が経ちました。エンジンが暖まってきた感じです。

3年1組 奥津先生の保健体育です。今日は教育実習生の湯川先生がハードルの授業をしています。当たっても痛くないハードルです。思いっきり踏み切りましょう。

3年2組 佐々木先生の英語です。ショッピングで使う英会話を学んでいます。1日も早く外国との行き来ができるようになるとよいですね。

新しい給食スタイル

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しいコロナ対策バージョンの給食の配膳も軌道に乗ってきました。
 配膳を待つ間も「おい!席に着けよー」みんなで声かけ合って決められたルールを守ろうと頑張っています。
 担任の先生も白衣を着て奮闘しています。

今日(6/19)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、牛乳、ホイコーロー丼です。

昨日の「校長のつぶやき」の解答です。
正解は1個 りんごのみが果実です。
ちなみに じゃがいも 地下茎 
     にんにく  地下茎
     しょうが  地下茎
     たまねぎ  葉
     にんじん  根
     小松菜   葉   です。
では、今日のホイコーロー丼に使われているピーマンはどの部分でしょうか?

スクボラコーディネーター中学校区連絡会

画像1 画像1
 本日(6/18)、これまで開催できずにいた城南中学校区のスクボラ・コーディネーター連絡会を開催できました。
 大窪小学校・早川小学校・城南中学校それぞれの学校のスクボラ・コーディネーターの皆様と担当の教員が参加して発足することができました。
 このような時だからこそ、学校はボランティアの皆様の力が必要です。
 いろいろと難しい面もあろうかと思いますがご協力をお願いいたします。

ALTの先生

画像1 画像1
今日はALTのKorley先生の初授業です。
笑顔の素敵な先生です。
好物はたまごととチップスだそうです。
生徒達も笑顔の授業です。

今日(6/17)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は牛乳、味噌ラーメンです。
一品少ない代わりにスープ増量です。
今までのように麺を一気に入れられませんので、予備の食器をつけていただいています。
味噌つけ麺風にしていただきました。

2校時の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日差しが強く、暑い一日です。今日は、スクールカウンセラーの樋山先生も教室を回ってくれています。

1年1組 真田先生、奥津先生の体育です。
陸上短距離の最後の授業です。
苦手なところを友達に見てもらい、アドバイスをもらいました。
さあ、タイムはどうでしょう。
教育実習生の先生が、参観に来ていました。

1年2組 西山先生の数学です。
正の数・負の数の学習です。
「マイナスの世界」の例として、株の話が…。
「株って何?」という声の中に「下がり始めたら早めに売らないと。」というつぶやきが聞こえました。
詳しい人がいるようです。

2年1組 石塚先生の技術です。
技術科室で携帯端末ホルダー作りです。
先生のアドバイスを一人ひとり聞きながら、作業を進めます。完成図にひと手間加え、1年生で作った銅鏡を置けるように加工しています。
完成が楽しみですね。

2年2組 住友先生の国語です。
登場人物の心情を捉え、人と人との触れ合いについて考えます。
手を挙げて、自分の考えを発表しています。
友達の意見を聞いて、なるほどと思うことも学習ですね。

3年1組 岩見先生の音楽です。
ホルスト作曲の組曲『惑星』の鑑賞をしています。
いつまでも聞いていたくなる、素敵な曲です。

3年2組 香川先生の理科です。
細胞分裂の時の核の変化についての学習です。
染色体についてプリントにまとめながら、課題と考察を書いています。

4・5組 関野先生と山口先生の社会です。
世界の国の国旗についての学習です。
国旗の図を見て、国名を書いています。
オーストラリア、ロシア、アメリカ…
たくさん覚えましたね。






1年生仮入部期間

画像1 画像1
 今日から24日(水)までが、1年生の部活動仮入部期間です。
 一昨日再開したばかりの部活動ですが、さまざまな制約がある中でのスタートですので毎日活動しているわけではありません。
 職員室前の各部の活動予定表を確認して体験活動に参加してみてください。
 部活動最終下校時刻は17時です。

新型コロナウイルス感染症に係るご家庭における対応等について

 本日、市教委からの文書「新型コロナウイルス感染症に係るご家庭における対応等について」を配付しました。
 あってほしくないことではありますが、生徒の感染が判明した場合や濃厚接触者になった場合、ご家族に発熱等の風邪症状が見られる場合等の対応についての大切なお知らせです。内容を確認の上、適切にご対応くださるようお願いします。
※学校日記のお知らせにも掲載してあります。

 他市において中学生の感染が確認され、臨時休校に入ったことが新聞報道されています。生徒には繰り返し、誰もが感染する可能性があること、怖いのはウイルスそのものよりもそのことによる差別や偏見であることについて指導しています。
 ご家庭でも同じ歩調でご指導いただけますようよろしくお願いします。

今日(6/16)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、焼き肉丼です。
 準備、片付けも順調にいきました。
 ちょっと気になるのは、手を洗いに来るのにタオルやハンカチを持っていない生徒が若干いるようです。
 手洗い後のアルコール消毒は手がぬれていると効果がありませんので、手を洗いに来るときに忘れずにタオルやハンカチを持ってきてください。

部活動再開!

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日より、放課後のみ部活動を再開させました。
顧問等が活動場所につける日のみ、そして短時間で三密を避けるという条件付きです。
それでも生徒達の笑顔がグランドや体育館に戻ってきました。
休業中も体力つくりに取り組んでいる生徒もいたようですが、さすがに3ヶ月のブランクは大きいようです。
今日は足がつってしまった生徒が何人か出てしまいました。
準備運動と整理運動も欠かさずに!

昼休みは楽しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
思い思いに昼休みを過ごしています。
前庭でバスケットボールを楽しむ生徒、担任の先生と外で遊ぶ生徒、図書室や教室で読書を楽しむ生徒・・・いずれにしても5校時に入る前によーく手を洗う約束になっています。
昼休みの子どもたちの表情はとても明るいです。

花と実(種)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科で学習すると思いますが、2階、3階の廊下からいろいろな植物の花や実を観察することができます。

上写真 ネムノキが1輪開花しました。これからピンク色の花がたくさん咲き出します。

中写真 モミジの種子です。プロペラのようにくるくる回りながら落下し、子孫を残そうとします。

下写真 コウゾの実です。美味しそうですね。ヒヨドリのカップルがつまみ食いに来ていました。

3年1組の2校時・英語

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の英語は昨年度の未履修単元にもう少しだけ時間が必要です。
焦らず確実に、しっかりと学んでから次の単元に進みます。
夏休みも短縮されるので大丈夫です。焦らず着実に行きましょう。

3年2組2校時・数学

画像1 画像1
3年2組の数学、今日は西山先生と實方先生のTT授業です。文字式の計算でした。
毎年欠かさず入試に出る定番の計算問題です。
頑張れ!受験生!

1年1組の1校時・国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組の1校時は住友先生の国語です。
 説明文の学習です。
 みんなとってもきれいにノートをとっています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 着任式・始業式・入学式
4/6 対面式

お知らせ

学校便り

相談室だより

相談室便り

HP掲載資料

はーもにぃ