放課後の部活動(文化部)

画像1 画像1
画像2 画像2
科学部も美術部も多くの1年生が入部届を提出しているようです。
科学部は、グラジオラスが倒れないように笹を支柱にして保護してくれています。
美術部は2年生が1年生を案内して紫陽花のスケッチに行きました。

技術科補習

画像1 画像1
 昨年度末、製作途中で休校になってしまったため、3年生はLEDライトが完成していません。未履修授業も数時間組んでいますが、それでも時間が足りないので放課後の時間を利用して完成を目指しています。

放課後の部活動(運動部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、サッカー部、女子バスケットボール部、バドミントン部が活動しています。
 1年生の体験期間も今日までですが、上級生が1年生に親切にいろいろなことを教えています。
 

生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定よりも2ヶ月遅れの生徒総会を開催しました。
放送による生徒総会です。
これまで経験したことのない形での総会開催ですので、本部役員を中心に各委員会の生徒も苦労したと思います。

今日(6/24)の給食

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、ソフト麺、ツナトマトソースです。
今までよりもソースの量が増えてゴージャスな感じがします。
欲を言えばもう一品ほしいところですが、今は我慢!

今日(6/24)の3校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手洗いタイムの15分間も、3校時の漢字テストや単語テストに向けて机に向かっている生徒が多かったです。3校時開始の8分前だというのにほとんどの生徒が席についています。

4・5組 坪井先生と江口先生による英語の授業です。英語版の「森のくまさん」を元気に歌いました。

1年1組 住友先生の国語です。説明文「くじらの飲み水」について学んでいます。とても積極的に自分の考えを発表しようとする生徒が多く、意欲を感じます。

1年2組 真田先生と奥津先生の体育です。個別支援員の高橋さんと教育実習生の奥脇先生も加わっています。お互いのアドバイスがとても積極的に行われています。

2年1組 佐々木先生の英語です。スタートの時間を利用して単語テストです。

2年2組 下田先生の家庭科です。マスクがだいぶ仕上がってきました。

3年1組 西山先生の数学です。計算問題もだいぶ難しくなってきました。共通部分をAやBに置き換えて複雑な計算に挑戦しています。

3年2組 内田先生の国語です。国語も漢字テストからのスタートです。みんな頑張っています。

小テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 例年ですとこの時期に第1回定期テストをやっていたはずですが、今年は中止になってしまいました。
 その代わりと言っては何ですが、単語テストや漢字テスト、単元ごとの小テストなどで学力の定着状況を確認しています。
 手洗いから帰った生徒が必死に3校時の小テストに向けて勉強していました。
 「みんな、頑張れ!」

手洗いタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時と3校時の間に15分間の手洗いタイムを設定しています。
感染対策の生活様式もだいぶ慣れてきた様子です。

今日の散水当番

画像1 画像1
今年の2年生も毎日欠かさず、技術科で育てている大豆への散水を忘れません。
のぞき込むように生育状況を確認する姿は、何ともほほえましい姿です。

気軽にスクールカウンセラーに相談してみよう

画像1 画像1
 7月のスクールカウンセラー相談日は次の通りです。城南中学校区では同じカウンセラーさんが担当しているので、早川・大窪小の予定も併せてお知らせします。
   日    午前  午後
 7日(火)  城南   早川
14日(火)  大窪   城南
21日(火)  早川   城南
28日(火)  城南   大窪

かかりつけのカウンセラー?!
 アメリカのテレビ映画では、心のトラブルや悩みがあると即座に「かかりつけのカウンセラー」のもとに駆け付けるシーンがあります。30年ほど前に大ヒットした番組で、初めて「かかりつけのカウンセラー」というものを知り、心のトラブルや悩みは誰にでもあり、気軽に相談したほうが解決が早い、いつか日本でも、かかりつけの歯医者さんや内科医さんを持つように「かかりつけのカウンセラー」も一般化するのかと思いました。
 心のトラブルは対処が早ければ重症化を防ぐことができるそうです。「かかりつけのカウンセラー」感覚で、中学生なら友達のこと、家族のこと、保護者の方は子育てのことなど、気軽にスクールカウンセラーに相談してみてはどうでしょうか?
 初回は学校の担当を通じて予約をとっていただきますが、2回目以降からは直接カウンセラーと約束もできます。


下校見守り活動

画像1 画像1
 本日(6/23)スクールボランティアの皆様にご協力いただき、今年度最初の下校見守り活動を実施することができました。
 本来はPTA校外指導委員会の皆様と教職員により行っていますが、今年度はPTA常置委員会の活動がスタートしていないために、急遽スクールボランティアの皆様の協力を得て行うことになりましたが、古稀庵坂下及び大窪橋に計12名もの方の協力を得ることができました。
 部活動や補習、生徒会活動などを行っていた生徒たちも、17時には校門を出ることができたようで、早川地区の生徒も17時30分前には大窪橋を通過していきました。
 本日見守り活動にご協力いただきました皆様、どうもありがとうございました。
 来週6月29日及び6月30日には、朝の地域あいさつ運動が予定されています。今回同様、飛び入りのボランティア参加も大歓迎です。どうぞよろしくお願いします。
 

インクルーシブ教育実践推進校について

インクルーシブ教育実践推進校の中高連携事業について県のホームページに公開されました。右ブロックからアクセスしてください。

今日(6/23)の給食

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、ご飯、マーボー豆腐、三色餅です。
今日はいつもより一品多く三色餅がつきました。
さまざまな事情があっての三色餅だと言うことがよくわかりました。
食材の発注管理をされている栄養士さんのご苦労に感謝します。

教育実習生の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時に奥脇先生が、そして3校時に湯川先生が研究授業を行いました。
二人とも今年度保健体育の教育実習生として来ています。
本来は3週間の実習を行うのですが、今年度は特別に2週間の実習になりました。
二人ともハードル走の単元の授業を行いましたが、大変落ち着いており生徒達もいきいきと体育の授業を楽しんでいました。
7月の採用試験に向けて頑張ってください。

作品の森へ

画像1 画像1
好きな作品持ってきたら、展示するよーー

の呼びかけに2年生が、作品を持ってきてくれました(^^)

いろんな作品が届くと嬉しいなーー

美術科 江口

5校時・道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、道徳の指導者を固定せず、担任以外の教員が授業を行うことがあります。
 至近距離で長い時間の話し合いにならないよう配慮しながら、子ども同士の意見の交換を行っていました。
 3年1組と1年2組では、教育実習の先生がそれぞれ授業を行っていました。教育実習も2週間目に入り実習生の過度な緊張感もほぐれてきたようです。

作品の森

画像1 画像1 画像2 画像2
4組の前に、作品展示スペースをつくりました!!

今は、4.5組の美術の作品や、3年生の課題、私の作品を展示しています。

作品を展示して欲しい人は、江口まで持って来てくださいね(^^)

感想コーナーもあるので、ぜひコメントも宜しくお願いします!!

今日(6/22)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、牛乳、黒パン、旬野菜のクリーム煮です。
給食が再開され2週目に入りました。今日から新しい給食当番です。
給食時間前の手洗い、消毒の徹底は引き続き確実に行います。
おかわりも、ビニール手袋をした教員が行うというルールで実施しています。

風船張り子 制作

画像1 画像1 画像2 画像2
前回、風船張り子をしたものに絵具で色塗りをしました!

今年はダルマ制作中です。

どんなダルマになるか楽しみです(^^)

美術科 江口

ネムノキが満開に!

画像1 画像1
 先週の火曜日に1輪花をつけているのを見つけたばかりだというのに、あっと言う間に満開になりました。
 ネムノキは豆科の植物ですので、この後花弁が落ちるとさやに入った実を観察することができます。生きた教材が目の前にありますのでぜひ観察してください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 着任式・始業式・入学式
4/6 対面式

お知らせ

学校便り

相談室だより

相談室便り

HP掲載資料

はーもにぃ