11月15日(日)  なかよし班清掃の様子

10月30日から始まったなかよし班清掃、1週間に一回、全校一斉に清掃をしています。一昨日から清掃終了の目安がわかるよう、清掃中に音楽を流すことにしました。昼の放送でそのことを全校児童に伝えていました。

協力し合って掃除をして、曲が鳴り終わったら反省会を始めていました。みんなで力を合わせて清掃した後は、校舎もすっきり、子どもたちも清々しい気持ちになるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検2回目!(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回は、荻窪・久野方面です。小田原市役所・めだかの学校・市方神社・荻窪公園・荻窪保育園・神山神社・市立病院などの施設や秋の植物・生き物に目を向けながら町の様子を観察しました。「葉っぱの色が変わったよ。」・お肉屋さんの前を通ると「いいにおい。食べたいな。」・「このお店、よく買い物をするよ。」など、子どもたちのつぶやきがとても大きかったです。
 まとめをすると、「次はどこに行くのかな?」と、自分が住んでいる地区に行くのを楽しみにしている子が多いです。
 次は、寺町方面に行く予定です。どんな発見ができるのか楽しみです。

☆委員会の写真撮影(6年)☆

 今日の委員会活動の時間に、卒業アルバムの写真撮影を行いました。欠席があり、撮影できなかった委員会もありましたが、すてきな写真を撮影することができました。次回の写真撮影は12月16日(水)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くりさがりのあるひきざん(算数 1年)

1年生がひきざんの学習をしています。今日のめあては、「12−9の計算のしかたをかんがえよう」でした。

めあてをみんなで確認した後、1人ひとりが算数ブロックを使って計算の仕方を考えました。具体物を操作することで、さまざまな計算の仕方があることに気づきます。
その後は、ペアになって、自分の考えを友達に伝えます。1年生は、自分の言葉で考えを相手に仕えられるよう練習中です。
最後に全体で意見を出し合い、この時間のまとめをしました。
「10のまとまりからひいて、のこりをたすとはやい」という結論が出たようです。

これから、たくさん計算練習をして、ひきざん名人になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(金) 今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

〜かまぼこの日献立〜

牛乳
かまぼこ入りかき揚げ丼
ねぎとわかめのすまし汁

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

かまぼこ製品が日本の歴史に初めて登場するのは、平安時代の1115年。当時の古文書に、祝いの宴会料理のスケッチがあり、その中にかまぼこが記録されています。11月15日が「かまぼこの日」となったのは、この年号を二つに分けたからだそうです。
また、昔は11月15日の七五三のお祝い料理に、子供の成長を祝って紅白のかまぼこを用意する習慣がありました。この七五三とかまぼこの関係からも11月15日を「かまぼこの日」としているそうです。

***

今日の給食は、かまぼこ入りかき揚げ丼です。かまぼこと色とりどりの野菜とちりめんじゃこも入ったかき揚げ、調理員さんたちがきれいに揚げてくださいました。
かまぼこは、小田原の名産品です。かまぼこのおいしさを味わって食べてください。

(下の写真は、昼の放送で今日のこんだてを発表している様子です。)
画像2 画像2

11月13日(金) さわやかな秋晴れです

画像1 画像1
昨日までの寒さが少し緩んだようです。
今日は金曜日、6年生のあいさつ運動の日です。落ち葉をキュッッキュと踏みながら、子どもたちが昇降口に向かいます。

今日は、2年生の「まちたんけん」の2回目です。今日は荻窪方面に出かけました。
たんけんカードを見せてもらうと、16か所のポイントが書かれてありました。先週の寺町・谷津方面とは、また違うものを発見できそうですね。

画像2 画像2

☆やまなしの世界(6年)☆

 今6年の国語では、宮沢賢治の書いた「やまなし」の学習をしています。「やまなし」を読み進める前に、「イーハトーヴの夢」という文章を読み、宮沢賢治の一生について学びました。賢治の一生を追いながらどんな人だったのかイメージを膨らめてから「やまなし」の学習をスタートさせました。
 写真は、このお話に出てくる2枚の幻灯(5月・12月)について、図や絵でまとめた物です。教科書をよく読み、登場人物や出てくるもの、色・形・位置関係・音などに着目しながら図や絵にしたのですが、とても意欲的に取り組んでいました。
 自分のイメージする「やまなし」の世界が完成した後は、友達とそのイメージを共有しました。同じ場面でも違った絵だったり、言葉のとらえ方が少し違ったりと、交流を通しての発見もたくさんあり、深まりのある学習をすることができました。このような状況なので、積極的に子どもたち同士の交流もできませんが、今日は立ち位置を考えながらソーシャルディスタンスをとって交流しました。感染者数増加が少し不安ですが、感染予防対策をしながら、子ども同士のつながりも作っていきたいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修(パソコン研修会)

今日の放課後、校内研修会を行いました。
子どもたちに学習用端末を使っての指導をすすめていますが、今回は私たち教師が実際に操作をしました。まず、ログインをしてドリルパークを開き、それぞれ選んだ課題にチャレンジしました。

そのあと、グループに分かれオンラインでミーティングをしました。
それから自分の部屋をつくったり、課題を作成したりしました。児童役になって、部屋に参加したり配付された課題を解答し送信したりもしました。

自分たちが実際に学習用端末に触れて学ぶことで、子どもたちの指導にも役立てることができます。明日以降も子どもたちの学習端末を使った授業を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(木) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
中華丼
焼きぎょうざ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

中華丼は、豚肉とはんぺんとたっぷりの野菜入りごはんがすすみます。焼きぎょうざもついています。午前中たくさん学習した子たちは、おなかをすかせて給食をたくさん食べたことでしょう。午後もがんばってください。

栄養士の杉崎先生から、今日の給食のひみつを聞きました。あとで学校日記に記します。
画像1 画像1

今日の給食のひみつ

今日の給食は、中華丼でした。味はもちろん、野菜のシャキシャキ感がとてもおいしかったです。さて、そのシャキシャキ感はどうやって出したのでしょう。

給食は大釜で調理した後、各クラスの食缶に入れ、教室に運ばれます。大釜での調理は、均等に味をつけたり火を通したりすることがとても難しいそうです。また、調理してから食缶で保管する間に余熱でお料理がやわらかくなってしまうこともあるそうです。ですから調理員さんたちは、子どもたちが食べる時間を考えて準備をすすめています。今日は、野菜を炒め始める時刻をぎりぎりまで待って、さっと調理したそうです。ベテランの調理員さんたちのチームワークがあってこその作業です。

今日は焼き餃子がつきました。この餃子、本当は3月の給食用に準備されたものでした。ところが、急に決まった全国一斉の学校休業、そのため3月に食べることができませんでした。その後、業者さんが安全に冷凍保存してくださっていたので、今回こうやって賞味期限内においしくいただくことができました。

1年生がおいしそうに給食を食べていました。1年生は昨年度の休校のときは、まだ入学していませんでした。本当は餃子を食べる予定だった当時の6年生は、今ごろ中学校でがんばっているでしょう。

いつまでもおいしい給食が食べられるように、新型コロナウイルス感染症対策をしっかり行っていきたいとあらためて思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正しく書けるかな(3年)

今日から3年生が学習端末を使っての学習に入りました。

まずは、自分の「ID」と「パスワード」を入力する作業です。配られた自分のIDカードを見ながら、真剣な表情で入力していました。
ログインできたら、今度はドリルパークを選択し、ドリルパークのパスワードを入力します。だんだんキーボードの扱いに慣れてきました。

ドリルパークでは、まずみんなでいっしょに「漢字ドリル」を開き、3年生になってから習った漢字を書きました。覚えているかな?正しく書けるかな?
ドリルパークの採点はなかなか厳しくて、正確にていねいに書かないと丸がつかないようです。

そのあとは、自分でやってみたい問題を選んで、チャレンジしていました。

学習端末で楽しく学習しながら、主体的に学習に取り組む態度を育てていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(木) いのちを大切にすること

画像1 画像1
今朝も子どもたちが元気に登校しました。一列に並んで上手に歩いていました。登校の時の落ち着つきに比べると、下校は、「あぶないっ!」と思う光景があちこちで見られます。

昨日の下校時も、校門から飛び出す子、おしゃべりに夢中になって走行中の車に気づかない子、何人かで追いかけっこをしながら走って下校する子、友達と肩を組んだり友達のランドセルをつかんだまま歩く子などがいました。

今年は、「自分とまわりの大切な人のいのちを守る」ために新型コロナウイルス感染症対策が続いていますが、安全な登下校をすることも「いのちを大切にすること」です。学校でもくり返し指導をしていきますので、ご家庭でもお子さんに声かけをお願いします。
画像2 画像2

11月11日(水) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
コッペパン
ラビオリのカレー煮
コーンと野菜のソテー

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ラビオリは、小麦粉を練って作った生地の間に、挽き肉やみじん切りにした野菜などを挟んだパスタです。餃子のような形をしています。今日はカレー味の煮込みになっています。辛くておいしいので、パンにつけて食べてもいいですね。ソテーは、コーンと玉ねぎの甘さがよく出ています。カレー煮の付け合わせにぴったりです。
今日もしっかり食べてください。
画像1 画像1

ドリルパークを使って(2年)

2年生が学習用端末を使った学習をしました。学習用端末の扱い方を確認した後、自分のパスワードを使ってログインしました。

そのあと、ドリルパークを使いました。ドリルパークでは、それぞれに合ったレベルやペースで学ぶことができます。2年生も計算問題や漢字の練習など、自分で課題を選びチャレンジしていました。
楽しく学びながら、知識の確かな定着や主体的に学ぶ姿勢を育むことができます。

学校で学習用端末について学習した学年から、子ども本人に「IDカード」を配付しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(水) 跳び箱運動(体育 6年)

6年生が、体育で跳び箱運動を行っています。基本的な技を練習したり、自分が決めた発展技などの練習をしています。動画を見ながら、動きを確認することもできます。
自分のめあてを確認すると、跳び箱運動のやくそくを守りながら、安全に協力し合って練習をしていました。
新型コロナ感染対策のため、体育の授業中も密をさけること、共有の器械や器具を使うので運動前後に手洗いをしっかりするなどのやくそくも確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA役員会(PTA)

本日の午後、PATの役員会が行われました。PTA委員決めの方法や委員の仕事内容について確認しました。令和2年度は、新型コロナ感染症対策のためにPTA活動もさまざまな制限の中で行われています。本部役員さんには、大きな負担をおかけしています。
令和3年度についても、まだ見通しがもてないというのが現状ですが、少しずつ考えていきたいです。今年度コロナ対策の中で取り組んできてこれからもいかせそうなものは、積極的に残していきます。

本部役員の皆様、本日はおつかれさまでした。またPTA会員の保護者の皆様、今後ともPTA活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

11月10日(火) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ごはん
チャーチャン豆腐
肉団子の甘酢あん

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

チャーチャン豆腐は、厚揚げを使った中華風の煮込みです。漢字で書くと「家常豆腐」、家庭で日常食べられている豆腐料理という意味です。厚揚げの他に豚肉やじゃがいもや色とりどりの野菜も入っていてボリュームがあります。肉団子も甘酢あんで味付けされています。ごはんがすすむメニューです。
画像1 画像1

言語感覚を養おう(国語 3年)

3年生が、国語の説明文「すがたをかえる大豆」の学習をしています。
今日は、文章の中に出てくる語句を確認していました。
「にがり」「ひたす」「消化」「さや」・・・、聞き慣れないことばが次々出てきます。
「やせた土地」についても、どんな土地だろう?とみんなで真剣に考えていました。
語句の意味や使い方がわかると、文章の内容も理解できますね。

あるクラスは、小単元「短歌を楽しもう」を学習していました。百人一首などに収められている文語調の短歌を読んで、その情景について話し合っていました。話し合ったあと、自分の好きな一首を選び、暗誦していました。
「鹿の鳴き声に秋の悲しさを感じる」ことは、子どもたちには難しいかもしれませんが、言葉の響きやリズムに親しんでいくことが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(火) サッカー(体育 5年)

朝晩はすっかり寒くなってきましたが、今日も穏やかな秋の日です。
5年生が、体育でサッカーを行っています。

普段からサッカーに親しんでいる子も慣れていない子も楽しく学習ができるように、場の設定を工夫したり、自分たちでルールを考えたりしています。

青空の下でのサッカー、体を思い切り動かして楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二宮尊徳学習 (4年)

4年生の二宮尊徳学習が始まりました。

小田原市では、毎年4年生が郷土の偉人・二宮尊徳について学習します。
先日は教室で紙芝居を見ていましたが、今日は図書室やパソコン室で調べ学習をしていました。二宮尊徳の生涯や業績や教えについて、これから学習していきます。

芦子小にも二宮金次郎像があります。いつもはどちらかというと子どもたちは素通り、保護者の方や学校に来られたお客さんがじっくり見ていますが、尊徳学習が始まった4年生、熱心に金次郎さんを見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻